ログブック

【ログブック】内野榮一郎・長崎船舶装備社長

「最近は、特にフェリーなどで、『顧客目線』の設計に取り組んでいます」と語るのは、船舶内装業を手掛ける長崎船舶装備の内野榮一郎社長。「作り手側の作りやすさも当然考慮しますが、顧客の視続き

【ログブック】佐藤博之・名古屋四日市国際港湾会社社長

「最近はコンテナ船が大型化しています。私が海運会社に入社したのは1967年でしたが、68年から本格的にコンテナ化が始まりました。最初は700個積みから始まりましたが、今では2万40続き

【ログブック】ジェイコブ・メルドガード/トームCEO

プロダクト船社トームは今後のプロダクト船市場について、世界的な景気後退よりもロシア産石油の禁輸を背景とするトンマイルの延びのほうが市場への影響が大きいとの見方を示す。加えて、石油製続き

【ログブック】河野順・国土交通省大臣官房技術審議官

国土交通省の河野順大臣官房技術審議官は海上技術安全研究所の講演会で、洋上風力発電について「欧州を中心に全世界で導入が進んでいますが、今後中国や台湾などのアジア市場の急成長が見込まれ続き

【ログブック】ソレン・スコウ・マースクCEO

「今が世代交代にちょうど良いタイミングでしょう」。そう話すのは、今年末で退任を決めたマースクのソレン・スコウCEO。2016年以来、7年に渡ってグループの指揮を執り、大規模な改革を続き

【ログブック】李彦慶・中国船舶工業行業協会事務局長

「世界の造船業界は前例のない新たな発展のサイクルに入っており、脱炭素、デジタル技術が今後の大きなカギとなります」とオンラインで今月開催された船主・船級・造船の三者会議であいさつした続き

【ログブック】中村秀之・日本海事センター企画研究部上席研究員

「バーチャルなモノが、リアルのモノであるかのような機能を担えるようにする、革新的な法律になる可能性があります」と語るのは、日本海事センター企画研究部の中村秀之上席研究員。JMC海事続き

【ログブック】花田祥一・和歌山県港湾空港局局長

和歌山下津港ポートフォーラムで和歌山県港湾空港局の花田祥一局長があいさつに立った。国土交通省で港や海岸の業務を経験してきたことを示したうえで、同港について「大阪湾の入口にあり非常に続き

【ログブック】松村竹実・三井E&Sホールディングス副社長

船舶用エンジン事業の成長にはライセンスのテリトリーが海外市場開拓のネックになるのではとの質問に対し、三井E&Sホールディングスの松村竹実副社長は「テリトリーの影響を受けない製品で、続き

【ログブック】衛藤征士郎・海事振興連盟会長

超党派議員や海事業界団体などで構成する海事振興連盟がこのほど開催した総会で再任された衛藤征士郎会長は、多くの団体から国民の祝日「海の日」固定化の要望が挙がったことについて、「かつて続き

【ログブック】坂元龍三・日本関税協会大阪支部長

大阪税関が主催した税関150周年記念式典で、来賓の日本関税協会の坂元龍三大阪支部長(東洋紡相談役)が祝辞を述べた。「国際的な物流の増加、経済安全保障、海外旅行需要の回復など、税関行続き

【ログブック】ジェレミー・ニクソン/オーシャン・ネットワーク・エクスプレスCEO

「需給バランスが安定するには、もう少し時間がかかりそうです」。オーシャン・ネットワーク・エクスプレスのジェレミー・ニクソンCEOは、コンテナ市況の先行きについてそう話す。「現在、需続き

【ログブック】乾康之・乾汽船社長

乾汽船がオンラインで開催した決算説明会で「次の中期経営計画の中で注力するのは、不動産の再開発になります」と話す、乾康之社長。このほど明らかとなった東京から勝どき、有明までを結ぶ地下続き

【ログブック】橋本康彦・川崎重工社長

投下資本利益率(ROIC)を判断基準とした事業選別について問われた川崎重工の橋本康彦社長は「ROICは事業選別の1つの指標になりますが、それだけで選別するわけではありません」と答え続き

【ログブック】山田健一・ワレニウス・ウィルヘルムセン・オーシャン日本法人ブレークバルク部長

「RORO船につきましては、スペースに余裕が出てきたコンテナとは異なる動きになっていて、スペースが厳しい状況が続いてます」と説明するワレニウス・ウィルヘルムセン・オーシャン日本法人続き

【ログブック】葛西直樹・井本商運営業部長

「先日、2022年の出生数が80万人を割り込む予想という記事を見ました。われわれが生まれたころは年間200万人近くの新生児が生まれていたそうで、今では半分以下になったということです続き

【ログブック】久津知生・三菱重工マリンマシナリ常務取締役

日本でライセンスビジネスをいち早く展開してきた三菱重工マリンマシナリ。久津知生常務取締役は「海外とのライセンスビジネスは、文化の違いなどによる苦労や技術流出などさまざまなリスクもあ続き

【ログブック】アンダース・オナーハイム/BW・LPG・CEO

大型LPG船(VLGC)最大手BW・LPGのアンダース・オナーハイムCEOは今後のLPG市況について「中国のPDH(プロパン脱水素)プラントの増設によりLPG需要がさらに高まると見続き

【ログブック】古家健・三井E&S造船執行役員営業部長

「最近は船主さんだけでなく造船所の方と会う機会が多くなり、出張の地域やお客さんも全国に広がっています」と話す三井E&S造船の古家健執行役員営業部長。新造船の営業を長年担当してきたが続き

【ログブック】村上祐亮/森・濱田松本法律事務所弁護士

「洋上風力の分野で作業を請け負う際、契約や保険をケアせずに進めると危険だと思います」と三井住友海上火災保険の船舶海難防止セミナーで講演したのは森・濱田松本法律事務所の村上祐亮弁護士続き