タンカー、バルカー、自動車運搬船、LNG船、LPG船、海洋開発、洋上風力発電などに関する最新ニュース
2022年2月9日
主要邦船社の不定期専用船部門(ドライバルク、タンカー、ガス船、自動車船、海洋事業など)の2021年度通期業績予想は、ドライバルク部門が市況上昇を受けて上振れし、エネルギー部門もタ…続き
2022年2月9日
商船三井が丸住製紙(愛媛県四国中央市)向けに投入する360万CFT(立方フィート)型木材チップ専用船“Stellar Symphony”が8日、今治造船で竣工した。主にニュージー…続き
2022年2月9日
ノルウェーのバルカー船社ウェスタンバルク・チャータリングは7日、バイオ燃料を混合した低硫黄燃料油(B30VLSFO)の使用を開始すると発表した。燃料はバンカー供給会社TFGマリン…続き
2022年2月9日
飯野海運の2021年4~12月期の経常利益は前年同期比3%減の52億円だった。LNG船などの定期修繕により営業費用が増大したこと、LPG船市況が前年同期は高騰していたことなどが…続き
2022年2月9日
米国は4月1日から、日本から輸入する鉄鋼製品に対して課している追加関税について、一定数量分撤廃する。日米両政府が合意し、経済産業省が8日、米国商務省、米国通商代表部が7日それぞれ…続き
2022年2月8日
ベッセルズ・バリューのデータによると、2021年のパナマックスとポストパナマックス・バルカーの竣工隻数は110隻だった。過去10年では18年の72隻に次ぐ少なさで、前年比では43…続き
2022年2月7日
邦船社のドライバルク船隊は、リーマン・ショック後のドライバルク市況の長期低迷で減少基調が続いたが、この間に各社が取り組んだ構造改革とエクスポージャーの縮小が一段落したことなどから…続き
2022年2月7日
■荷動きが複雑化 ケミカル船市場のプレーヤーの多様化、複雑さに焦点を当ててきたが、輸送需要そのものは比較的安定している。小口輸送を得意とする大手ストルトニールセンのニールス…続き
2022年2月7日
ベルギーのタンカー大手ユーロナブの2021年通期決算は、純損失が3億3916万ドルとなり、前年の4億7324万ドルの黒字から赤字に転落した。売上高は前年比65%減の4億1977万…続き
2022年2月7日
発電大手JERAのトレーディング子会社、JERAグローバル・マーケッツ(JERAGM、本社=シンガポール)は12隻のLNG船隊をトレーディングに活用している。4日にLNGトレーデ…続き
2022年2月7日
共栄タンカーが4日発表した2021年4~12月期決算は、営業利益が前年同期比42%減の3億6700万円、経常利益が71%減の7000万円だった。プロダクト船2隻を売却した一方、前…続き
2022年2月7日
共栄タンカーが中型LPG船事業に参入する。4日の取締役会で現代尾浦造船に中型LPG船1隻を新造発注することを決め、同日発表した。共栄タンカーは大型LPG船(VLGC)2隻を保有し…続き
2022年2月7日
イタリア船主ダミコ・グループは2日、船上でバイオ燃料「B30」を試験するプロジェクトで成果を上げたと発表した。これによりダミコはLRⅠ船隊6隻でのB30バイオ燃料使用の認証を取得…続き
2022年2月7日
スエズマックス・タンカー大手ノルディック・アメリカン・タンカーズ(NAT)は2日、2002年建造のスエズマックス・タンカー1隻を売船したと発表した。対象船は“Nordic Mis…続き
2022年2月4日
■さらなる集約の可能性 スウィング船(プロダクト船とケミカル船の市場を行き来するMR型などのタンカー)を主体とするオペレーター、ファンド系船主、プール…。「さまざまなプレー…続き
2022年2月4日
中国の2021年の原油輸入量が20年ぶりに減少に転じたが、依然として原油船市場の荷動きをけん引するのは中国であるという構図は変わらず、運賃市況への影響も大きくなさそうだ。コロナ禍…続き
2022年2月3日
ケミカル船市場は過去20年、さまざまな変化に直面してきた。船主やオペレーターの多様化、トレードの変化、ケミカル(化学品)を輸送できるプロダクト船の登場、船舶管理の難易度の高まり、…続き
2022年2月3日
商船三井は、世界最大のメタノール供給企業であるメタネックス・コーポレーション(本社=カナダ)が100%出資する海運子会社ウォーターフロント・シッピング(WFS)の発行済み株式の4…続き
2022年2月3日
ニューヨーク証券取引所に上場するギリシャ船主ダイアナ・シッピングは1日、2012年建造の20万6104重量トン型ケープサイズ・バルカー“Los Angeles”の定期貸船契約を米…続き
2022年2月3日
大中型バルカーでは、脱炭素化の流れの中で特定の荷主向けの輸送に最適化した専用船のニーズが後退し、汎用船型の人気が高まる可能性がある。一般的に使途が限定される専用船は汎用船型と比べ…続き