海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2011年7月13日
経済安保論拠に外国船も対象 トン税拡充、競争力の観点不可欠 国土交通省は、経済安全保障の早期確立を論拠にトン数標準税制の適用対象船の拡大を目指す。邦船社の会長や…続き
2011年7月13日
日本籍船増加にはトン税拡充を 船協・芦田会長 日本船主協会の芦田昭充会長は12日の記者会見で、国土交通省のトン数標準税制に関する勉強会の取りまとめについて触れ、…続き
2011年7月13日
国際フェリーの活用策を検討 大阪港に研究会発足 大阪港に就航している国際定期フェリーの新しい活用策を考える「東アジア域内における交易のあり方研究会」が発足し、8…続き
2011年7月13日
国交省地方局が『平清盛』瀬戸内推進会議 来年のNHK大河ドラマ「平清盛」を受けて、国土交通省の3地方局が8日、「『平清盛』瀬戸内連携推進会議」を発足させた。3局は…続き
2011年7月12日
独立行政法人役員を公募 国土交通省および日本高速道路保有・債務返済機構は、独立行政法人の役員を公募している。対象は鉄道建設・運輸施設整備支援機構(理事長)、水資源機構(理事長…続き
2011年7月12日
海賊対処護衛、6月末までに1858隻 国土交通省海事局によると、海賊対処法に基づく護衛は同法が施行された2009年7月28日から先月末までに217回実施され、1858隻が対象…続き
2011年7月12日
6月のPSC、処分対象19隻 国土交通省が11日発表した6月のPSC(ポート・ステート・コントロール)結果によると、国際条約が定める基準に対する重大な不適合で航行停止命令など…続き
2011年7月11日
論点提示も議論対象に認識の相違 日本人海技者の確保育成・外航部会 国土交通省海事局の船員(海技者)の確保・育成に関する検討会第2回外航部会が8日開催され、前回、海運や教育・訓…続き
2011年7月8日
CO2対策、条約採択へ審議 来週IMO会合、促進手法の評価も IMO(国際海事機関)の第62回海洋環境保護委員会(MEPC62)が11日から15日まで英国のIM…続き
2011年7月8日
国際海洋団体WOCに加盟 A・P・モラー/マースク A・P・モラー/マースクは6日、海事関連企業で構成される国際団体ワールド・オーシャン・カウンシル(WOC)に…続き
2011年7月8日
トン税勉強会、11日に要望案を整理 国土交通省は11日に第3回「トン数標準税制のための勉強会」を開催し、税制改正の要望案を整理するとともに、勉強会の取りまとめを行…続き
2011年7月8日
にっぽん丸、12年GW日本一周を発表 “にっぽん丸”(2万2472トン)を運航する商船三井客船は、2012年のゴールデンウィークに「ゴールデ…続き
2011年7月8日
日本財団、被災地の海中調査を開始 日本財団は5~6日に、水中ロボットを使用して宮城県石巻市網地島の海中調査を実施した。東日本大震災で壊滅的な被害を受けた被災地の水産…続き
2011年7月8日
海事振興連盟、仙台タウンミーティング 超党派議員などで構成する海事振興連盟(衛藤征士郎会長)は23日に仙台でタウンミーティングを開催する。同連盟に所属する国会議員…続き
2011年7月7日
インド向け解体船仲介を代理営業 セブンオーシャンズ、環境配慮で解撤 シップ・ブローキング業務などを手掛けるセブンオーシャンズシンガポールはこのほどインドの船舶解…続き
2011年7月7日
海洋情報検索、震災関連リンク集を掲載 内閣官房総合海洋政策本部と海上保安庁は、5日から海洋情報をインターネットで検索できる「海洋情報クリアリングハウス」(URL=…続き
2011年7月7日
水先連合会、3級水先人に研修・支援 日本水先人会連合会はこのほど今年度の行動方針を明らかにした。水先サービスを提供する上で十分な数の水先人が養成され、かつ各水先人の…続き
2011年7月6日
海洋興業の新タグ、“清和丸”と命名 畑山造船で進水式、近海仕様 海洋興業(横浜市、井口寿人社長)の新造タグボート“清和丸&r…続き
2011年7月6日
今治市、出前海事教室を開催 海上保安部を紹介、次世代の人材育成へ 今治市(愛媛県)は、市内の中学校2校で出前海事教室「今治海上保安部のお仕事」を開催した。出前海事…続き
2011年7月6日
NS海運、スーパークールビズ励行 NSユナイテッド海運は今夏の節電対策の一環で、7月から社員の一層の軽装(スーパークールビズ)を励行している。 同社はこれまでも空…続き