海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2011年6月23日
郵船、漁業復興へ冷凍コンテナ無償提供 日本郵船は22日、東北の漁業復興プロジェクトに協力し、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町に冷凍コンテナ10本を無償提…続き
2011年6月22日
国船協・飯塚新会長体制が発足 協約交渉、職員対策、基金有効活用に傾注 国際船員労務協会(国船協)は20日の第28回定時総会で商船三井出身の飯塚孜新会長を選任する…続き
2011年6月22日
SCR脱硝装置を実船に試験搭載 郵船・大島造船ら5社、世界初 日本郵船、大島造船所、三菱重工業、赤阪鐵工所、堺化学工業の5社は21日、SCR(選択式触媒還元)脱…続き
2011年6月22日
耐震・旅客船ターミナルが供用開始 釧路港、客船初入港・記念式典開催 釧路港に新しく建設された耐震・旅客船ターミナルが18日、供用を開始した。第1船として日本クル…続き
2011年6月22日
国際船員労務協会は20日の定時総会で2011年度の執行体制を決めた。日本郵船顧問の萬治隆生氏が会長を退任し、商船三井出身の飯塚孜氏が新会長が就任した。また、常任理事に日本郵船常務…続き
2011年6月22日
大阪フェリー協会、航路維持が命題 大阪フェリー協会(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー社長)は16日、大阪市内で通常総会を開催した。今後、「航路維持存続を至上命題」…続き
2011年6月21日
船員の海事労働条約、批准進む 船主は対応準備が急務 船員労働に関する国際基準を設定したILO海事労働条約(MLC2006)が来年中にも発効することが見込まれる中、船舶保有者ら…続き
2011年6月21日
三陸漁業の再開支援、郵船が協力 リーファーコンテナを無償提供 東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸海岸地方の漁業の早急な再開を支援する民間主導のイニシアチブが進められている。…続き
2011年6月21日
海洋政策研究財団、水域管理などで提言 海洋政策研究財団はこのほど「排他的経済水域および大陸棚の総合的な管理、利用、保全等に関する法制」の骨子案を取りまとめたと発表した。この実…続き
2011年6月20日
《連載》バリシップ2011 国際会議 「日本海事産業の役割とは」 海外船社経営者座談会 <パネリスト> ・ダミコCEO チェーザレ・ダミコ氏 ・クリッパーグループ会長兼CEO …続き
2011年6月20日
外航の独禁法除外制度を維持 国交省/公取が結論、15年度に再検討 国土交通省は17日、外航海運に関する独占禁止法適用除外制度について、公正取引委員会と協議した結果、同制度を維…続き
2011年6月20日
製品の約15%を海外出荷 王子特殊紙、道央2港から 札幌市の北東約20㎞に位置する、王子特殊紙の江別工場では新聞用紙やコピー用紙など一般紙、そして合板に用いられる木目プリント…続き
2011年6月20日
春の叙勲、村木旅客船協会会長ら受章 2011年春の叙勲受章者として国土交通省関係は352人の受章が17日に閣議決定され、4月29日付で発令された。元・野母商船社長で日本旅客船…続き
2011年6月20日
旅客船協会、新会長に東海汽船・山﨑社長 日本旅客船協会は17日開催した第60回通常総会で、新会長に東海汽船の山﨑潤一社長を選出した。総会後の懇親会で山﨑会長は「厳しい、この難…続き
2011年6月17日
《連載》特別講演 バリシップ2011 国際会議 「企業経営における危機と変化」 新日本製鉄 三村明夫会長 「企業は何のために存在するのか、これは常に…続き
2011年6月17日
定期用船オンバラ化、方向見えず IFRS、新リース基準先送り 国際会計基準(IFRS)で定期用船(タイム・チャーター)が用船者のオンバランス(貸借対照表への資産…続き
2011年6月17日
「船員労働の尊厳守る政策減税を」 海員組合/婦人会、各省・各党に陳情 全日本海員組合は15日、全国海友婦人会とともに海国日本の復興における海運・船員の重要性につ…続き
2011年6月17日
「トン税を世界標準に」と乾会長 外航オーナーズ協会総会 外航オーナーズ協会は16日、第53回定時総会を開催し、事業報告などを承認するとともに今年度役員を選任した…続き
2011年6月17日
新会長に日本クルーズ客船・入谷社長 日本外航客船協会 日本外航客船協会(JOPA)は14日開催した第22回通常総会で、新会長に日本クルーズ客船の入谷泰生社長を選…続き
2011年6月17日
川崎汽船、「社会・環境レポート2011」発行 川崎汽船はこのほど「社会・環境レポート 2011」(和文版)を発行した。今年は「船会社としての責任」という観点か…続き