海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2017年10月4日

サブシー7ら、FLNG計画の海底設備を受注

FLNG計画の海底設備を受注 サブシー7ら、オフィールのギニア沖向けで  海洋エンジニアリング大手サブシー7は2日、独立系石油会社オフィール・エナジーが赤道ギニア沖で進めているF続き

2017年10月4日

7~9月期の内航燃料油価格、A・C重油ともに下落

A・C重油ともに下落 7~9月期の内航燃料油価格  2017年7~9月期の内航燃料油価格は、NSユナイテッド内航海運と兼松ペトロの妥結額がA重油で前期(4~6月期)に比べ3600続き

2017年10月4日

船協の海運認知度向上イベント、応募が増加、例年開催で認知

応募が増加、例年開催で認知 船協の海運認知度向上イベント  日本船主協会が「海と日本プロジェクト」の一環で実施している、海運の認知度向上に向けた活動が昨年に引き続き今年も多数開催続き

2017年10月4日

四日市港、12日に温室効果ガス削減協議会

四日市港、12日に温室効果ガス削減協議会  四日市港の港湾事業者や関係団体など関係者で構成する「四日市港温室効果ガス削減推進協議会」は12日、2017年度の総会を開催する。昨年度続き

2017年10月3日

国交省、内航船の省エネ推進セミナー開催

内航船の省エネ推進セミナー開催 国交省、格付け制度や最適船型紹介  国土交通省海事局は2日、「内航船の省エネルギー推進に関するセミナー」を横浜市内で開催した。内航海運業者、造船所続き

2017年10月3日

国交省、「先進船舶」促進へ申請受付開始

「先進船舶」促進へ申請受付開始 国交省、ガス焚き船やIoT活用船対象  国土交通省は10月1日付で改正海上運送法が施行されたことを受けて、新たに設けられた「先進船舶」の導入を促進続き

2017年10月3日

日生地区海運組合、セミナー・懇親会を盛況に開催

セミナー・懇親会を盛況に開催 日生地区海運組合  日生地区海運組合(岡山県備前市日生町)は9月29日、岡山市内のホテルで「第34回日生地区海運親睦セミナー」を開催した。セミナーに続き

2017年10月3日

上野グループ、ドローン事業開始、船舶空撮、船底検査など

上野グループ、ドローン事業開始 船舶空撮、船底検査など  石油製品の海上・陸上輸送を主力とする上野グループ(上野孝社長)は1日、ドローンサービス事業を今月から開始すると発表した。続き

2017年10月3日

MODEC、ベトナム沖FSO用船契約を延長

ベトナム沖FSO用船契約を延長 MODEC  三井海洋開発(MODEC)は2日、オランダの関連会社を通じてJX石油開発が出資する日本ベトナム石油向けにベトナム沖で用船しているFS続き

2017年10月3日

SECOJ、海技大で出帆式、新スキーム第3期生15人

新スキーム第3期生15人 SECOJ、海技大で出帆式  日本船員雇用促進センター(SECOJ)は2日、海技大学校(兵庫県芦屋市)で「外航日本人船員(海技者)確保・育成スキーム」に続き

2017年10月3日

郵船・内藤社長、グループ経営体制見直し

グループ経営体制見直し 郵船・内藤社長、創業記念式典あいさつ  日本郵船は2日、第132回創業記念式典を本社で開催した。内藤忠顕社長(写真)が次のようにあいさつし、この中でコンテ続き

2017年10月3日

テクニップFMC、伯沖の海底設備を受注

テクニップFMC、伯沖の海底設備を受注  テクニップFMCは9月28日、ノルウェー国営石油スタットオイルから、ブラジル沖合のPeregrinoフィールドの開発の第2フェイズで設置続き

2017年10月3日

商船三井、鹿島海岸清掃に有志105人参加

商船三井、鹿島海岸清掃に有志105人参加  商船三井は2日、茨城県の鹿島灘海岸で清掃活動を実施したと発表した。清掃活動は日川浜海水浴場で先月30日に行われ、同社グループの役員・従続き

2017年10月2日

商船三井の橋本専務、川越常務ら、FSRU命名式に合わせ現地で会見

FSRUで世界の3強に分け入る 商船三井の橋本専務、川越常務ら会見  商船三井初のFSRU命名式に合わせ、商船三井の橋本剛専務、川越美一常務、市川香代執行役員、中野宏幸海洋事業部続き

2017年10月2日

フェリーさんふらわあ、大阪南港ターミナルの命名権取得

大阪南港ターミナルの命名権取得 フェリーさんふらわあ  商船三井グループのフェリーさんふらわあ(本社=神戸市、井垣篤司社長)が大阪南港コスモフェリーターミナル(大阪市住之江区)の続き

2017年10月2日

国交省、繋離船作業の安全向上へ検討会

国交省、繋離船作業の安全向上へ検討会  国土交通省は9月28日、「第6回繋離船作業に係る安全問題検討会」を開催した。日本繋離船協会や国交省の関係者が参加し、港湾施設の技術基準の改続き

2017年10月2日

NEDO、洋上風車の低費用化ロードマップ作成を公募

NEDO、洋上風車の低費用化ロードマップ作成を公募  新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は9月28日、洋上風力発電の低コスト化に向けた技術開発を効果的に進めていくため続き

2017年10月2日

川崎近海、鉄道とフェリーのセット切符発売

川崎近海、鉄道とフェリーのセット切符発売  川崎近海汽船と青い森鉄道(青森県青森市)は、青森/北海道間で青い森鉄道と川崎近海のシルバーフェリーを組み合わせたセット切符「青森・苫小続き

2017年9月29日

船協が会員実態調査、スエズ運河は減少、パナマ運河の通航料が微増

パナマ運河の通航料が微増 船協が会員実態調査、スエズ運河は減少  日本船主協会がまとめた会員各社の2016年の運河通航船実態調査によると、パナマ運河は通航料支払額が前年比約2.7続き

2017年9月29日

船技協、10月に国際基準セミナー、IMO事務局長来日、船協や造工会長も講演

船技協、10月に国際基準セミナー IMO事務局長来日、船協や造工会長も講演  日本船舶技術協会(船技協)は10月16日、都内で「国際ルールの策定と海事産業の持続的発展に向けたセミ続き