海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2009年9月8日
MISC、日本/中東航路開設 アジア域内船腹量で6位浮上 マレーシア船社MISCは9月後半から、日本とインド、中東ガルフ地域を直航配船で結ぶ新サービス「HES2」を開設する。横…続き
2009年9月8日
中東西航、減少幅縮小1〜7月は12%減の85万TEU アジア/中東トレードの減少幅が徐々に縮小している。今年1〜7月の西航荷動き(同盟ベース)は、前年同期比12%減の約85万TEU…続き
2009年9月8日
【解説】MISC、中東を戦略市場と位置付け MISCは、中東・インド亜大陸を含むアジア域内のライナーオペレーターのリーディングカンパニーへの道を、着実に歩み始めている。 同社が今年…続き
2009年9月8日
ハパックロイド、独政府、救済計画を承認せず ハパックロイドがドイツ政府に対して12億ユーロ(約17億㌦)の政府保証を求めていた問題で、ドイツ政府は、現時点では救済計画を承認しないよ…続き
2009年9月8日
マースクライン、南越/米国西岸サービスを開始 マースクラインは、南ベトナム発米国西岸向け東航サービスを開始する。仕出地のカットオフから仕向地までのリードタイムは17日と、業界…続き
2009年9月8日
日本向けVLCC運賃はWS40 8月実績、依然浮上の兆しは見えず VLCC運賃の歴史的な低迷が続いている。8月のペルシャ湾積み日本向け平均運賃もWS40に沈んだままで、1〜8月…続き
2009年9月8日
VLCCを10年間貸船 フロントライン、プルタミナ向け フロントラインは、VLCC1隻の長期貸船契約をインドネシア国営石油会社プルタミナと結ぶ。外紙報道によると、期間10年で日…続き
2009年9月8日
ケミカル船合弁事業を発足かデンマーク船社エリア デンマーク船社エリア(Erria)が新たなケミカル船の合弁事業を発足させるようだ。外紙が報じており、同社は合弁のパートナーについては…続き
2009年9月8日
日産専用船、新社長に山本氏 日産専用船は7日開催の臨時株主総会で新役員体制を決め、商船三井出身の山本幸一氏が新社長に就任した。吉岡博取締役社長、上田眞人、角田顕彦両監査役は退任…続き
2009年9月8日
パパクリ一族3代目に世代交代 ギリシャの海運一族パパクリスティディス家が率いるヘレスポント・グループで、経営権の世代交代が行われた。30年近くグループを率いたバシル・パパクリス…続き
2009年9月8日
商船三井、日産専用船を連結子会社化 商船三井は7日、日産自動車と共同出資の自動車船運航会社、日産専用船(東京・中央区、資 本金6億4000万円)を3日付で連結子会社化したと…続き
2009年9月7日
シャープ 液晶パネル輸出、堺工場に特化 シャープは今後、日本からの薄型テレビ用大型液晶パネルなどの輸出を、10月に前倒し生産する堺工場からの出荷に絞り込む方針だ。亀山第2工場…続き
2009年9月7日
7日からFOCキャンペーン 海員・港湾労組 海員・港湾労組は7日から11日まで第80次FOC・POC全国一斉キャンペーンなどを全国15地区・41港で実施する。韓国、台湾、ロシア…続き
2009年9月7日
燃料油価格じわり上昇航路収支圧迫の要因に 船舶用燃料油価格(シンガポール積み)の上昇基調が続いている。(表参照)7月の月平均価格はトン当たり411.8㌦で、今年2月に248.6㌦で…続き
2009年9月7日
コンテナ船の海上待機 繁忙期後は増加の可能性 荷動きの落ち込む冬場の閑散期に、海上待機するコンテナ船の隻数が拡大する可能性が大きい。フランスの海事コンサルタント、AXSアルファ…続き
2009年9月7日
インタビュー関東/ベトナム航路を近く新設SITCジャパン 呂開献社長 SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)は近く、関東とベトナムを結ぶ新サービスを開設する。S…続き
2009年9月7日
上海に顧客相談窓口を新設 コスコンジャパン コスコ・コンテナラインズ(コスコン)ジャパンは8日から、上海に駐在員を派遣し顧客相談窓口を新設する。3日発表した。 同社は「輸出依…続き
2009年9月7日
日本郵船 コンテナ船見学会を開催 日本郵船は3日、東京港・大井埠頭6、7号バースの日本郵船東京コンテナターミナル(CT)で 報道陣向けのコンテナ船とターミナルの見学会を開催し…続き
2009年9月7日
今年度はCT開放時間延長など 京浜港物流高度化推進協議会 京浜港物流高度化推進協議会は4日の第9回会合で、「京浜港物流高度化行動計画」の進捗状況を確認するとともに、今年度中に実…続き
2009年9月7日
北米鉄道繁忙期到来で待機の貨車始動 北米の鉄道各社が機関車や貨車の待機を始めたのは、リーマン・ショックによる荷動きへの影響が顕在化した昨年11月ごろ。米国東航荷動きは8カ月連続で2…続き