1. ニュース

-

2000年4月1日

外航海運の賃金は実質個別交渉に/今春闘はベアゼロ、定昇4,650円で妥結

海運の外航春闘は3月31日未明、ベアなし、定昇のみ4,650円(2.01%)で妥結した。また外航の賃金は従来、最低基本給が決定すると、一定の方程式で各社の本人基本給が決まっていたが続き

2000年4月1日

伊藤忠、船舶関連組織改正

伊藤忠商事は4月1日付の組織改正で、船舶・海洋プロジェクト部と化学プラント部の統合により、船舶・化学プラント部(古田貴信部長)を発足させるとともに、同部内の船舶関連組織も統合・再編続き

2000年4月1日

メガ・クレーン、4月と9月に計5基導入/サラーラ港、オンデッキ横22列積み対応

オマーンのサラーラ港にオンデッキ横22列積み超大型コンテナ船対応のアウトリーチ60m超のメガ・ガントリークレーンが4月に2基、さらに今年9月にも3基、合わせて5基が導入される。今月続き

2000年4月1日

専用船の増加、代替建造の計画なし/日新製鋼、長期契約船比率は40%強

日新製鋼の鉄鋼原料輸送は現在、長期契約船3隻による輸送比率が40%強、COA(数量輸送契約)が40〜45%、スポットが15〜20%となっており、今後も「この比率は当面変わらない」(続き

2000年3月31日

今日のニュース

日本語の文字が入ります?

2000年3月30日

テスト2

テスト2の本文です。

2000年3月30日

テスト6

一行目 二行目 三行目 四行目

2000年3月30日

TEST

111111111111111111111111111111 22222222222222222222222222222 3333333333333333333 444444444続き

2000年3月30日

テスト3

一行目 二行目 三行目 四行目

2000年3月30日

テスト5

一行目 二行目 三行目 四行目

2000年3月30日

TESTTEST

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb ccccccccccccccc ddddddddddddddddddddddd続き

2000年3月30日

テスト4

一行目 二行目 三行目 四行目

2000年3月29日

モーダルシフト推進に向け要望書/物流団体連合会、運輸省に提出

日本物流団体連合会のモーダルシフト専門委員会(委員長=西濃運輸・飯沼勇専務)は27日、モーダルシフト推進に向けての要望書を運輸省に提出した。要望事項は①鉄道貨物輸送の維持・向上②内続き

2000年3月29日

ケープサイズ2隻をNKKに新造発注/郵船、新型の176型、2002年前半竣工

関係筋によると、日本郵船はケープサイズ・バルカー2隻をNKKに新造発注した。船型はNKKが開発した新型の17万6,000重量㌧型となり、竣工は2隻とも2002年前半の予定。両 船と続き

2000年3月29日

ペイサー・インターナショナルの役員に/NSの元副社長、T・フィンクビナー氏

米国東部鉄道、ノーフォーク・サザン・コーポレーション(NS)の副社長だったトーマス・L・フィンクビナー氏が米国の大手物流業者、ペイサー・インターナショナルのボード・メンバーに加わっ続き

2000年3月29日

アジアは回復が著しく需要超過が拡大/通産省、石油の石油化学製品需給動向

通産省基礎産業局化学課は28日、2004年までを見通した「世界の石油化学製品の需給動向」についてまとめた。それによると、石油化学製品の太宗品であるエチレン系誘導品の需給は、ア ジア続き

2000年3月29日

大阪/志布志サービスを子会社に譲渡/BHL、子会社は4月から業務開始へ

大手フェリー会社、ブルーハイウェイライン(本社=東京都、以下BHL)は4月1日、大阪/志布志間で実施している一般旅客定期航路事業を子会社のブルーハイウェイライン西日本(本社=鹿児島続き

2000年3月29日

三菱神戸、EMC向けコンテナ船引き渡し

三菱重工神戸造船所は30日、エバーグリーン向けオーバーパナマックス型コンテナ船“EVER UTILE”(4,948個積み)を引き渡す。同船はEMCから受注した8隻のシリーズ船(神戸続き

2000年3月29日

85年竣工船が730万㌦に下落/ハンディサイズの中古船価格

ハンディサイズ・バルカーの中古船価格が下落に転じている。マーケット・レポートによると、このほど85年竣工の“Maximus”(3万6,537重量㌧型)がギリシャ筋に730万㌦で売船続き

2000年3月29日

ヤマハ発動機、カンパニー制導入

ヤマハ発動機は、カンパニー制を導入する。4月1日からIM(インテリジェント・マシーナリー)事業部をカンパニー化し、名称をIMカンパニーとする。GHP(ガス・ヒートポンプ・エアコン)続き