2000年4月1日
先月末までに、日本郵船、商船三井、川崎汽船の所有コンテナ船でそれぞれ1隻ずつ、日本の免状を取得した外国人職員が乗り組む国際船舶が誕生した。 日本郵船の場合、3月28日に欧州航路船の…続き
2000年4月1日
日韓航路の船社同盟、韓国近海船社協議会(KNFC)はこのほど、CAF(通貨変動割増)レートを現行の10.5%から7.7%に引き下げることを決めた。新レートは4月15日の入出港船から…続き
2000年4月1日
国際サルベージ連合(ISU)によると、99年のサルベージを伴う海難事故は232件となり、前年(218件)に比べ増加した。トン数は43万㌧で、前年(118万㌧)に比べ60%強減少した…続き
2000年4月1日
トキメックは4月1日付で機構改革を実施した。営業統括室、生活環境システム事業推進室、生産技術センターを廃止する。制御システム事業部の東日本第一営業部、東日本第二営業部、西日本第一営…続き
2000年4月1日
(4月1日) ▼本社に資材部を新設する。 ▼大阪製造所にLPGタンク製造部を新設する。 ▼水島製造所工事部を橋梁鉄構工事部とエンジ工事部に分割し、橋梁鉄構工事部は橋梁鉄構事業部にエ…続き
2000年4月1日
4月末に開催する海賊対策国際会議の準備会合が3月28日から3日間、東京で開催され、参加したアジア15カ国は、海賊および船舶に対する武装・強盗対策7項目を盛り込んだ「東京アピール」に…続き
2000年4月1日
運輸施設整備事業団が99年度補正予算で、中小海運事業者に対する船舶使用料などのうち、既往金利部分として実施した軽減措置は374社・448隻・9億716万円だった。内訳は旅客船36社…続き
2000年4月1日
日新運輸は1日付で、同社全額出資の国際複合一貫輸送会社「ニッシントランスコンソリデーター」(本社=大阪市、資本金5,000万円、永渕義夫代表取締役)を設立、3日から営業開始する。新…続き
2000年4月1日
日本郵船グループの太平洋海運は3月31日、海務グループの名称を4月1日付で船舶管理グループに改称すると発表した。 また、船舶管理業務を実施している子会社、ティ・ティ・エム㈱を、太…続き
2000年4月1日
南日本造船は、実質国内船主向けに3万4,700重量㌧型バルカー1隻を受注し、契約を終えたもようだ。納期は2001年4月。南日本がバルカーを受注、建造するのは4年ぶり。同社は2万8,…続き
2000年4月1日
CSXコーポレーションの国内コンテナ輸送部門、CSXラインズ(チャールズ・G・レイモンド社長兼CEO)は3月30日、副社長兼CIO(チーフ・インフォメーション・オフィサー、最高情報…続き
2000年4月1日
川崎汽船は3月31日、7月1日付で子会社の太洋海運と神戸日本汽船の2社を合併すると発表した。合併比率は1対1。太洋海運を存続会社とする吸収合併方式で、神戸日本汽船は解散する。 合…続き
2000年4月1日
港湾法(1950年制定)の一部改正案が3月31日に参院本会議で可決し、予定どおり1日から施行された。これに伴い、同 日付で運輸省は重要港湾の指定見直しと関門航路における開発保全航路…続き
2000年4月1日
ケイヒンは営業部門の強化を図るため、4月1日付で組織改革を実施した。改組の内容は次のとおり。 ▼国際複合輸送営業部、国際東京営業部、国内関東営業部を統合、改編し、「東京営業部」と…続き
2000年4月1日
米国シェブロンは、商船三井から定期用船しているアフラマックス・タンカー2隻のオプション契約を行使し、用船期間を6カ月延長した。用船しているのは“Pacific Wave”(9万3,…続き
2000年4月1日
日石三菱石油はこのほど、欧米の石油メジャーが設立したバンカーの電子取引会社「OceanConnect.com」(オーシャンコネクト・コム)に資本参加することを決定。今後、詳細につい…続き
2000年4月1日
川崎汽船は3月31日、フィンランドをカバーする欧州域内コンテナサービス「バルチック・エキスプレス・サービス」を4月18日から開始すると発表した。 新配船は508TEU積み“JAN…続き
2000年4月1日
ジム・イスラエル・ナビゲーションの1999年業績は、売上高が15億9,050万㌦、前年比8.2%の増収、利益は営業段階で前年の6,370万㌦から9,600万㌦、経 常段階で前年の4…続き
2000年4月1日
川崎汽船は3月31日、同社が専用借り受けしている東京大井コンテナターミナルの新2号バースの再整備工事が完了したと発表した。 川汽は大井第1、2号ターミナルを借り受けている。工事完…続き
2000年4月1日
運輸省海上技術安全局の谷野龍一郎局長は3月31日の定例会見で、同日午前開かれたテクノスーパーライナー(TSL)実用化促進議員連盟(原田昇左右会長)で、「 今後も一丸となって実用化の…続き