1. ニュース

-

2000年8月7日

山縣記念財団、理事長に一樋氏

山縣記念財団、理事長に一樋氏  山縣記念財団の新理事長に8月1日付で一樋宥利氏が就任した。同財団の発祥は、1940年(昭和15年)6月、当時の辰馬汽船(1947年に新日本汽船と改続き

2000年8月7日

ドイツ船主、グディニアに4370TEU型8隻

グディニアに4,370TEU型8隻発注 ドイツの2船主、2002〜2004年納期  ドイツ船主のピーター・ドーレ(Peter Dole)とリックマース(Reederei B. R続き

2000年8月7日

米NPSCが神戸・摩耶に初寄港

米NPSCが神戸・摩耶に初寄港 ボーイング社貨物は計26本、上組が荷役  日本/エバレット間で初のシャトル・コンテナサービスを開始した米国船社のNPSC(North Pacifi続き

2000年8月7日

郵船、サソールとのVLCC輸送契約延長

サソールとVLCC対象に輸送契約郵船、9月以降1年間の延長で合意 日本郵船は、南アフリカ最大の石油化学会社サソールとVLCCを対象とした輸送契約を9月以降、1年間延長した。同社がス続き

2000年8月7日

近畿圏上期貿易額、5期ぶりにプラス

近畿圏上期貿易額、5期ぶりにプラス  大阪税関によると近畿圏(2府4県)の今年上期(1〜6月)貿易額は、アジアの大幅な増加により輸出入とも5期ぶりにプラスとなった。輸出(5兆36続き

2000年8月7日

センワロジス、南ア向けNVOサービス開始

南ア向けNVOサービス、本格開始 センワロジス、姫路港発サービスも  センワ ロジスティクス(SLC)は今月から、日本(京浜、阪神)発南アフリカ向けのNVOCCサービスを本格的に続き

2000年8月7日

造船重機労連の運動方針案

運動方針に“ものづくり”の視点強調 造船重機労連、韓国との定期協議も  造船重機労連は第31回定期大会の議案書をまとめた。2001〜2002年度運動方針案には“ものづくり”の視点続き

2000年8月7日

北九州ひびきCT、1次審査は全社合格か

北九州ひびきCT、1次審査は全社合格か法準拠で海外調達可、2次で企業群判明 北九州港・ひびきコンテナターミナルの整備・運営で行うPFI(民活インフラ)事業の第1次審査は、既報(7月続き

2000年8月7日

米国産チェリー、90万8,000㌧強入荷

米国産チェリー、90万8,000㌧強入荷  米国ワシントン・オレゴン州産チェリーの入荷量(空輸、海上輸送合計)が、8月1日現在で合計90万8,243CT(カートン)・前年同期比3続き

2000年8月7日

大型LPG船の船腹量100隻に

大型LPG船の船腹量100隻に 郵船、雄洋、シェブロンなどが新造  大型LPG船(7万以上、VLGC)の運航船腹量が2001年には100隻に達する見通し。本紙の集計によると、現在続き

2000年8月7日

国土交通省のあり方で意見募集

国土交通省のあり方で意見募集  運輸省、建設省、国土庁、北海道開発庁の4省庁が来年1月に国土交通省として再編されるのに伴い、国民からの意見募集(パブリック・インボルブメント)を実続き

2000年8月7日

船協、外国人船員承認の受験者数調査

船協、受験者数調査し運輸省に報告 外国人船員承認、需給ギャップ解消へ  国際船舶制度の一環である日本人船員2人配乗船に乗り組む外国人船員の第3回資格承認試験が9月18〜21日の3続き

2000年8月7日

物流博物館、段ボール工作教室

物流博物館、段ボール工作教室  利用運送振興会が運営する物流博物館は、夏休みの事業の一環として段ボール工作教室を開催している。この催しは、物流の重要性を、子供たちを含め広く一般に続き

2000年8月7日

住重、シニカリエーロ向け105型タンカー

シニカリエーロ向け105型タンカー1隻 住友重機械、2002年夏納期で受注・契約  住友重機械は、イタリア船主シニカリエーロ(F.Scinicariello)向けに10万5,00続き

2000年8月7日

造船重機労連、吉井委員長が4期目へ

吉井委員長が最長の4期目へ 造船重機労連、三役は留任  造船重機労連は次期役員候補者を公示した。吉井眞之委員長(三菱重工労組)は留任し、4期8年目に入る。従来は3期6年が多く、吉続き

2000年8月7日

日鉄物流と八幡船舶が来年1月に合併

日鉄物流と八幡船舶が来年1月に合併 内航の強化と21世紀の物流企業目指し  新日鐵グループの内航海運会社、日鉄物流(本社=東京、阿部久社長、資本金21億9,615万円)と八幡船舶続き

2000年8月7日

建造船の総船価、欧州が日本抜き初の首位

建造船の総船価、欧州が日本抜き初の首位AWES報告、99年の新造船建造分析 欧州造船工業会(AWES:Association of European Shipbuilders an続き

2000年8月5日

ハンディバルカーの船隊整備が進展(実験)

郵船7隻、商船三井・新和が各3隻ハンディバルカーの船隊整備が進展 邦船各社がハンディバルカーの船隊整備を進めている。これまでに日本郵船が7隻、商船三井と新和海運が各3隻、川崎汽船と続き

2000年8月4日

近促協、5月の港運統計

近促協、5月の港運統計 港湾近代化促進協議会がまとめた5月の港運統計によると、6大港の船舶積卸量は合計3,138万㌧(前年同月比8%増)だった。内訳は輸出1,305万㌧(9%増)、続き

2000年8月4日

リース船の建造資金融資、条件付で認める

リース船建造資金融資、条件付で認める運輸省方針、政策投資銀融資の対象拡大 運輸省は3日、リース会社の設立する特定目的子会社(SPC)が船会社に長期裸用船した船舶、いわゆる「リース船続き