2002年6月18日
西アフリカ同盟、TEU当たり300㌦修復 日本/西アフリカ(アンゴラ・カメルーン地域)運賃同盟(JWAAC)と日本/西アフリカ(ナイジェリア・セネガル地域)運賃同盟(JWANS…続き
2002年6月17日
TSA、BAFを現行の3倍弱に増額 FEU当たり140㌦、7月1日から3カ月間 太平洋航路安定化協定(TSA)は、アジア発北米向けコンテナ貨物を対象に、7月1日から燃料チャージ…続き
2002年6月17日
日本物流団体連合会、役員改選 (6月13日) <新任役員> ▼会長 栗林貞一・日本アジア航空特別顧問 ▼副会長 安部正一・日本倉庫協会会長、住友倉庫代表取締役社長 ▼同 金田好生…続き
2002年6月17日
2005年をめどにLNG船市場に参入ツァコス、14万立方㍍クラスを新造へ ギリシャ船主ツァコス・シッピング&トレーディング(Tsakos Shipping & Trading S.…続き
2002年6月17日
自社船9隻を維持、段階的にダブルハル化出光興産の細川取締役、VLCC輸送語る 出光興産の細川強取締役海外部長(出光タンカー非常勤取締役、写真)はこのほど、本紙のインタビューに応じ、…続き
2002年6月17日
年内に大阪湾港の一体管理で青写真固め 近畿整備局など3部局、阪神2港を軸に 神戸、大阪港などの港湾管理体制は、港湾管理が地方自治体に移管された昭和26年(1951年)の港湾法施…続き
2002年6月17日
メタノール船2隻の長期用船契約を締結郵船・飯野・物産、メタネックス向け計3隻 日本郵船と飯野海運、三井物産の3社は4日、都内でメタネックス・グループのウォーターフロント・シッピング…続き
2002年6月17日
船殻の作業量減少に対応、現業職を多能工化 三菱・長崎造船所、柔軟的な建造体制を構築 三菱重工長崎造船所は、現業職の多能工化、香焼/立神両工場間の人員移動により、柔軟性の高い建造…続き
2002年6月17日
日本荷協、上海で国際フォーラム開催 中国、香港荷協代表とIADA議長が講演 日本荷主協会(JSC)は18日、上海でターミナル・ハンドリング・チャージ(THC)のあり方を討議する…続き
2002年6月17日
造船産業戦略会議を28日から開催 国交省、産業戦略と政策の指針を確立 国土交通省は、日本造船業と舶用工業の産業戦略の明確化と政策指針の確立を目的とする「造船産業競争戦略会議」を…続き
2002年6月17日
阪神発NY、京浜発シカゴ直行便開設内外トランス、T/Tを約1週間短縮 内外トランスラインはこのほど、阪神港発ニューヨーク、京浜港発シカゴ向けの海上直行混載便サービスを相次ぎ開設した…続き
2002年6月17日
45型メタノール船1隻を内海造船で建造興洋海運、メタネックス向けに代替投入 ケミカルタンカー会社の興洋海運(本社=横浜市鶴見区)はこのほど、メタネックス・グループのウォーターフロン…続き
2002年6月17日
「荷主と物流業者は車の両輪」物流連の新会長、栗林貞一氏が会見 日本物流団体連合会は13日、第11回通常総会を開催し、新会長に栗林貞一・日本アジア航空(JAA)特別顧問(写真右)を選…続き
2002年6月17日
三菱下関、名門大洋向けフェリーが進水 三菱重工下関造船所で14日、名門大洋フェリー向け新造大型フェリー“フェリーふくおか2”(約9,800総㌧)の命名・進水式が行われた。同船は…続き
2002年6月17日
石播、商船三井向けコンテナ船引き渡し 石川島播磨重工は17日、呉第一工場で建造していた商船三井向け6,400TEU型コンテナ船“MOL PRIORITY”を引き渡す。 同船は…続き
2002年6月17日
環境・安全問題などに積極対応 物流連、中国の現地調査も実施 日本物流団体連合会は13日の通常総会で、2002年度事業計画を承認した。物流連では、年々厳しさを増す環境問題や安全問…続き
2002年6月17日
7月に中国・東莞の物流倉庫がオープン アルプス物流、上海倉庫の増設も検討 アルプス物流(長迫令爾会長兼社長)が広東省東莞市で建設中の新物流倉庫が来月9日、正式に供用を開始する。…続き
2002年6月17日
韓進海運、ポートランド寄港再開へ北米西岸航路CAX、寧波も追加 韓進海運は、8月からアジア/北米西岸航路のCAXサービスでポートランド寄港を再開する。CAXは、4,000TEU型船…続き
2002年6月17日
アルプス物流の天津現法、大連支店開設 アルプス物流の中国現地法人の1社、天津泰運国際倉儲運輸有限公司の大連支店は5月28日にオープニングセレモニーを開催した。大連支店開設により、ア…続き
2002年6月17日
日港協、新理事長に鈴木光男氏 日本港運協会(会長=尾崎睦・上組社長)は12日開催された第40回通常総会、および総会後の理事会で新たな役員体制を決めた。尾崎会長は留任する。山下文…続き