2002年6月19日
172型BC1+1隻発注、2004年初納期ゼラ、現代重工と5年ぶりの新造取引 海外からの情報によると、ギリシャ系英国船主ゼラ・シッピング(Zela Shipping)は、韓国の現代…続き
2002年6月19日
シェンカー、サッカーW杯でフル回転 放送用の精密機器などを一貫輸送 6月30日まで韓国・日本両国で開催されているサッカー・ワールドカップ(W杯)で、韓国・日本公認で唯一のテレビ…続き
2002年6月19日
石炭火力の苫東厚真4号が営業運転開始北海道電力、一般炭輸送量は年500万㌧に 北海道電力は17日から苫東厚真発電所4号機(石炭火力、出力70万kW)の営業運転を開始した。同社による…続き
2002年6月19日
KCT社長、コスト削減・営業強化にまい進 東船の川崎寄港再開、関係者招き祝賀会 東京船舶が東南アジア航路のサザンクロス・サービスで川崎寄港を再開したことを受け、川崎港コンテナタ…続き
2002年6月19日
八戸港が来月5日、ポートセミナー開催 八戸港国際物流拠点化推進協議会(会長・中村寿文八戸市長)は7月5日、青森市内のホテルでポートセミナー「八戸港セミナーin青森」を開催する。…続き
2002年6月19日
ニチメン、ポーランド物流施設開発に協力 ニチメンは5月22日、ポーランド産業公社とポーランド南部物流センタープロジェクトの開発に協力する覚書(MOU)を締結した。ポーランド政府は同…続き
2002年6月18日
VLCC運賃急落、日本向けWS30台半ば 予想外の下げ、当面は弱含み市況か 5月中旬に急騰し、夏場に向けて堅調な展開が予想されたペルシャ湾積みのVLCC運賃は、ここにきて急落し…続き
2002年6月18日
三星に4,300TEU型コンテナ船2隻を発注ギリシャ船主ダナオス、2004年央納期で契約 ギリシャ船主ダナオス・シッピング(Danaos Shipping)はこのほど、韓国の三星重…続き
2002年6月18日
下期も低迷、平均運賃はWS40〜55 日本向けVLCC市況、業界予測 ペルシャ湾積みのVLCC運賃は、5月中旬にアジア向けがWS60台に急騰し、夏場に向けて期待感が高まったが、…続き
2002年6月18日
日本向けCKD輸入が急増、月500FEU強トヨタ、北米向けカローラの国内生産拡大 トヨタ自動車が北米から輸入している生産部品(CKDなど)の海上コンテナ数量が急増している。米国内の…続き
2002年6月18日
昨年の総売上高、造船54%増・舶用5%増近畿地区、舶用生産は5年ぶりプラス 近畿運輸局が発表した昨年(1〜12月)の「近畿地区造船業・舶用工業の現況」によると、造船業の総売上高は4…続き
2002年6月18日
中部電力、一般炭スポット輸送商談実施原発一時停止で石炭火力の稼働率が上昇 中部電力はこのほど、6月〜7月積みの一般炭スポット輸送商談を実施した。対象船型はパナマックス・バルカーで、…続き
2002年6月18日
カナダ・トロントの大型物流センター開業日本郵船、延床面積2万3,000㎡ 日本郵船は先週12日、カナダ・トロント近郊のミッサウア(Mississauga、オンタリオ州)で大型物流セ…続き
2002年6月18日
JR貨物、「国際物流開発室」新設 北九州貨物ターミナルを基地に需要開拓 日本貨物鉄道(JR貨物)は、6月25日付の組織改正で「国際物流開発室」を新設する。国内産業の空洞化が今後…続き
2002年6月18日
国内最大級RORO船、来年1月竣工 三菱重工、フジトランス向け1.4万総㌧ 三菱重工は、フジトランスコーポレーションから1万4,000総㌧と国内最大級RORO船1隻を受注した。…続き
2002年6月18日
新来島、46型PCの受注実績が20隻前後に大西3号ドックで年間7隻の建造体制 新来島どっくが国内船主向けに4万5,800重量㌧型プロダクト船の受注実績を積み上げている。一昨年から昨…続き
2002年6月18日
豪州シェンカー、ACCOを傘下に シドニーに1万㎡の倉庫を確保 シェンカー・オーストラリア(豪州シェンカー)はこのほど、豪州のロジスティクス・プロバイダー、ACCOロジスティク…続き
2002年6月18日
大阪港、中古車積出港の利用拡大図る 競売施設に近接、“地の利”活かす 西日本最大級の中古自動車の競売施設「JU大阪・USSオートオークション会場」(大阪市西淀川区中島)を運営す…続き
2002年6月18日
マイクロバブル適用で3%の省エネ効果 造研、“青雲丸”の実船実験で確認 日本造船研究協会(以下、造研)は17日、マイクロバブルによる船舶の摩擦抵抗低減の研究に関し、昨年9月に行…続き
2002年6月18日
仏ルアーブルシャトル、HP公開 フランス・ルアーブル港発着の鉄道シャトル便を運行しているルアーブルシャトル社(LHS)はこのほど、インターネットのホームページを公開した。アドレスは…続き