2003年4月2日
中東同盟 7日付で中東発着貨物のTARS引き上げ 極東/南アジア・中東同盟(FESAMEC)は7日付で中東地域発着貨物に課徴しているTARS(テンポラリー・アディショナル・リス…続き
2003年4月2日
造船重機入社式・社長あいさつ 「自己研磨」「創造と挑戦の気持ち」を期待 造船・重工会社の入社式が1日行われ、各社の社長は自社の歴史、現況、目指している方向性を示した後、新入社員…続き
2003年4月2日
メタネックスの新造用船商談郵船・飯野・物産連合など3者で再入札月内に45型2隻の落札船社を確定 カナダのメタネックス・グループ(METHANEX Corporation)はこのほど…続き
2003年4月2日
三井造船、取締役業務分担変更 (4月1日) ▼常務取締役・営業総括本部長NGHプロジェクト室長兼資材部門担当兼エコシステム事業室長 佐藤 肇(常務取締役・営業総括本部長NGHプロ…続き
2003年4月2日
郵船、定航部門に全員参加型の目標管理制度 収益拡大へ目標額明示、意識改革を促進 海外現法の担当者レベルまで収益目標細分化 日本郵船は、1日から定航部門を対象に全員参加型の目標…続き
2003年4月2日
福建省輪船日中航路3サービスで厦門、福州寄港 福建省輪船総公司(日本総代理店=鴻洋通商)は日中航路で関東、関西、水島・常陸那珂サービスを実施しているが、今月から新体制をスタートさせ…続き
2003年4月2日
住友重機械、機構改革 (4月1日) ▼「住友重機械マリンエンジニアリング株式会社」設立にともない、船舶艦艇鉄構事業本部を廃止し「船舶海洋事業部」を新設する。 ▼船舶海洋事業部内に…続き
2003年4月2日
昨年の名古屋港、過去最高の179万TEU 名古屋港の昨年1年間の外貿コンテナ量は、178万9,644TEUで、過去最高だった2000年(175万7,845TEU)を更新した。 …続き
2003年4月2日
ペルシャ湾の日本関係船計44隻、日本人船員は86人 国土交通省海事局によると、4月1日現在、ペルシャ湾(オマーン湾を含む)に在湾する日本関係船舶は計44隻(油タンカー27隻)で、前…続き
2003年4月2日
商船三井近海 ヤマニシ建造の19型石炭船を長期用船 12型ツインデッカーの新造用船も検討 商船三井近海が近海船2隻を新造整備する。リ プレースとしてヤマニシで建造される1万9…続き
2003年4月2日
新来島どっく ケミカル船2隻など新造船3隻受注 新来島どっくは1日、ケミカル船2隻など計3隻の新造船受注を明らかにした。3隻の内訳は、3万2,200重量㌧型バルカー1隻(200…続き
2003年4月2日
運輸施設整備事業団 2002年度共有建造は14隻、予算の54% 運輸施設整備事業団がまとめた2002年度貨物船共有建造は累計で14隻・5万291総㌧、事 業団分担額は150億…続き
2003年4月2日
郵船、ニュージーランド物流新会社の開所式 日本郵船がニュージーランドに設立した物流事業会社、NYK Logistics(New Zerand).,Ltdはこのほど、オークラン…続き
2003年4月2日
MISC VLCC2隻目をユニバーサルに追加発注 MISCはこのほど、ユニバーサル造船にVLCC1隻を追加発注する方針を明らかにした。昨春、同社初の新造VLCCを日立造船に発注…続き
2003年4月2日
三井造船、組織改正 (4月1日) ▼社長直属の組織として「エコシステム事業室」を新設する。 ▼技術本部技術総括部の下部組織として「企画グループ」を新設する。 ▼技術本部機械制御技…続き
2003年4月2日
運輸事業団、3月の共有建造7隻 運輸施設整備事業団が発表した今年3月分(第8〜10回)の共有建造決定状況は、7隻・1万5,488総㌧だった。7隻には神田造船所で建造する4,80…続き
2003年4月2日
日本トランスシティ、減損処理は4億3,400万円 日本トランスシティは1日、2 003年3月期末の有価証券の減損処理総額が4億3,400万円となったと発表した。売買目的有価証…続き
2003年4月2日
日本郵船 チップ船の新造進む、今年は3隻が竣工 既存船は原則としてスクラップ売船 日本郵船は、既存船のリプレース建造を中心にチップ専用船の新造整備を進めており、昨 年の3隻に…続き
2003年4月2日
ブロストローム アイバーへの出資比率を5割に スウェーデン船主、 ブロストローム(Brostrom AB)は1日、同 社が出資するプロダクト船運航会社アイバー・シップス(Ive…続き
2003年4月2日
早駒運輸、19日に神戸ジャズボート 早駒運輸は19日、遊覧船「神戸シーバス」で「第5回神戸ジャズボート」を開催する。甲 南大学ジャズ研究部のメンバーが船内で演奏する。料金はワ…続き