2019年3月7日
金融支援で産業銀行が最大株主に韓進重工、創業家は減資で保有株失う 韓国の韓進重工業は6日、政府系の韓国産業銀行ら債権金融機関を割当先とした6874億ウォン(680億円)の第3社割当…続き
2019年3月7日
円筒型帆に初の型式承認DNV-GL、ノースパワーの風力推進システムに フィンランドのノースパワー社は5日、同社のローター式の円筒型帆を用いた補助風力推進システムが、船級協会DNV-…続き
2019年3月7日
日舶工、マレーシアで舶用工業セミナー 日本舶用工業会(日舶工)は先月26日、日本財団の助成事業として、マレーシア舶用工業セミナーをマレーシア・クアラルンプールで開催した。2016年…続き
2019年3月7日
ナカシマプロペラ、都内で技術セミナー ナカシマプロペラは5日、都内で技術セミナーを開催し、内航船事業者らを中心とする参加者に対して、推進性能の最適化を実現するための省エネ技術や実績…続き
2019年3月7日
大宇、業界初のAI営業支援システム 韓国の大宇造船海洋は4日、人工知能(AI)を活用した船舶営業支援システムを開発したと発表した。新造船の建造契約締結前に船主の技術的な問い合わせに…続き
2019年3月6日
船主向け融資、限度額に抵触も金融機関、シンジケート・ローン検討 船舶融資を手掛ける金融機関の間で、大手船主への新規ファイナンスが難しくなるケースが出てきた。ここ数年投資案件が大手に…続き
2019年3月6日
バイキング向け客船2隻正式受注フィンカンチェリ、24~25年納期で イタリアの客船建造大手フィンカンチェリは4日、バイキングから4万7800総トン型客船2隻を正式に受注したと発表し…続き
2019年3月6日
佐伯重工で新造船2隻の命名式Mマリタイム ギリシャ船主Mマリタイムは5日、尾道造船グループの佐伯重工業で建造中の3万7000重量トン型バルカーの1~2番船の命名式と1番船の引き渡し…続き
2019年3月6日
特定技能1号移行に特例措置も造船・舶用の外国人新在留資格 今年4月に創設される新たな在留資格「特定技能」により、造船・舶用工業で外国人の受け入れ可能な枠が拡大する。国土交通省と日本…続き
2019年3月6日
DU、新潟原動機に合併後もサービス体制維持 ディーゼルユナイテッド(DU)は5日、新潟原動機に合併した後もサービス体制を維持する方針を発表した。DUは7月1日付で新潟原動機に吸収合…続き
2019年3月6日
三菱重工エンジン&ターボチャージャ、社長交代 三菱重工エンジン&ターボチャージャの新社長に梶野武取締役副社長が4月1日付で就任する。花沢芳之代表取締役社長は3月31日付で退任する。
2019年3月5日
エクスマール、VLGC新規調達へ韓進重工への発注分は解約 海外紙によると、ベルギー船社エクスマールは、大型LPG船(VLGC)を新たに新造調達するようだ。エクスマールは韓進重工業の…続き
2019年3月5日
船体保険に損益悪化要因再保険コスト増や船舶大型化で 船体保険は世界的に損益の悪化が懸念されている。大中規模の事故の発生、修繕費の上昇などが保険金の支払い増加の要因となるのに対して、…続き
2019年3月5日
大宇造船、掘削リグの受注有力かオドフェル・ドリリング向け 海外紙によると、韓国の大宇造船海洋は、ノルウェーのオドフェル・ドリリング向け掘削リグの新造商談で受注が有力視されているよう…続き
2019年3月5日
サイバーセキュリティ対策の重要性強調神戸ラスキン会 阪神地区の海事関係者による第54回神戸ラスキン会(事務局:日本海事協会<NK>)が1日、生田神社会館(神戸市)で開催された。サイ…続き
2019年3月5日
造船・舶用の新たな在留資格を解説国交省/NK、外国人受け入れで説明会 国土交通省と日本海事協会(NK)は4日、都内で「造船・舶用工業分野に係る特定技能外国人受け入れに向けた説明会」…続き
2019年3月5日
バルチラ、サウジのタグ運航会社とメンテナンス契約 バルチラは2月28日、サウジアラビアのタグ運航会社であるマリン・サービス・カンパニー(MSCL)と、昨年10月に5年間のメンテナン…続き
2019年3月5日
日舶工、マイナビで舶用工業の魅力発信 日本舶用工業会(日舶工)は1日、人材確保対策事業の一環として、新たにインターネットを活用した学生向け舶用業界紹介事業を実施すると発表した。今月…続き
2019年3月4日
新造船価、LNG船など上昇の兆し韓国造船大手が採算優先へ転換 新造船価相場はこれまで上昇への足取りが重かったが、LNG船や大型タンカーなどでは上昇気運が高まっている。韓国造船大手3…続き
2019年3月4日
水素燃料電池漁船を共同開発海技研と水産研究教育機構が包括協定 海上技術安全研究所(海技研)は1日、水産研究・教育機構と包括連携協定を締結した。燃料電池船や自律運航船などに関わる技術…続き