2016年9月30日
≪連載≫欧州洋上風力発電市場への挑戦① 市場規模は5年で2倍に拡大か 支援制度の見直しで競争激化 「市場規模は5年で2倍に成長する」―。各国政府の支援制度によって世界で最も洋上…続き
2016年9月30日
今治造船、りんかい日産建設を買収 ドック建設など手掛ける海洋土木企業を子会社化 今治造船は29日、海洋土木などを手掛ける中堅建設会社のりんかい日産建設(東京都港区、山口竹彦社長…続き
2016年9月30日
全造船機械が解散 70年の歴史に幕、組織縮小で 造船労働組合の産別組織の1つである全日本造船機械労働組合(全造船機械)が今月10日の定期大会で解散した。加盟組合員数の減少などを…続き
2016年9月30日
大宇造船、上場廃止は回避 韓国の大宇造船海洋の上場廃止が回避された。同社の過去の粉飾決算の疑いなどから上場適格性審査を進めていた韓国証券取引所が28日、上場廃止はせず、代わりに…続き
2016年9月29日
《連載》シェール商談後のLNG船市場② MI・LNG、年8隻体制で大型案件も狙う 三菱重工業と今治造船の合弁会社MI・LNGカンパニーは、三菱重工の18万立方㍍型のモス型LNG船…続き
2016年9月29日
売船・再用船案件が増加 欧州船社/国内船主、資金確保で 欧州船社によるバルカーを中心とした売船・チャーターバック商談が増加傾向だ。不況の長期化に備えた資金確保、決算対策などが要…続き
2016年9月29日
韓国造船、海洋商談復活に期待感 開発の損益分岐下がりプロジェクト再開か 仕事量確保に苦戦している韓国造船大手で、停滞中の海洋開発関係の商談が徐々に動き出すとの期待感も生まれてい…続き
2016年9月29日
「産業発展に貢献」と賞雅会長 マリンエンジ学会、創立50周年式典 日本マリンエンジニアリング学会は27日、既報のとおり創立50周年を記念し特別講演と式典、祝賀会を開催した。式典…続き
2016年9月29日
タンカーとガス船で新造商談 現代重工やサムスンが受注有力に 韓国造船所でタンカーやガス船の新造商談が徐々に増えており、現代重工業やサムスン重工がそれぞれ受注営業を積極的に進めて…続き
2016年9月28日
《連載》シェール商談後のLNG船市場① 日本造船、来年以降の新造商談に照準 ここ数年の米シェールガス輸送向けのLNG船商談で存在感を示した日本の造船所。LNG船の新造商談は現在…続き
2016年9月28日
新潟造船、世界最大級タグ竣工 オランダ向け4隻シリーズの1番船 三井造船子会社の新潟造船は12日、世界最大級の曳航能力を持つオーシャン・ゴーイング・タグ“ALP S…続き
2016年9月28日
創立50周年で記念行事 日本マリンエンジ、産官学の代表が特別講演 日本マリンエンジニアリング学会は27日、創立50周年を記念し、特別講演・記念式典・記念祝賀会を都内で開催した。…続き
2016年9月28日
CSSC、中国初の客船建造へ カーニバルから最大4隻受注、22年竣工 クルーズ最大手のカーニバル・コーポレーションは23日、中国最大の造船グループ中国船舶工業集団(CSSC)と…続き
2016年9月28日
東部重工業、新社長に吉田専務 グラブバケット最大手の東部重工業は27日開催の取締役会で役員を改選し、吉田伸男専務取締役(写真)が社長に就任した。吉田牧男・前社長は取締役に就任し…続き
2016年9月28日
現代三湖重工、初の無給の一時帰休 韓国紙によると、現代重工業グループの現代三湖重工は来月、事務・技術職の希望者を対象に無給与での一時帰休を実施する。仕事量減少で操業をスローダウ…続き
2016年9月28日
NK、レーザ・アークハイブリッド溶接の指針 日本海事協会(NK)は27日、レーザ・アークハイブリッド溶接を適用する造船所などの支援を目的に「レーザ・アークハイブリッド溶接ガイド…続き
2016年9月27日
用船契約の変更要請終息か 欧州オペ、国内船主のバルカーで 欧州船社による国内船主(船舶オーナー)へのバルカー用船契約の見直し要請は終息するとの見方が強まっている。欧州の現地関係…続き
2016年9月27日
次世代パナマ型BCとアフラ開発 サノヤス造船、手持ち工事3年を維持 サノヤス造船の幹部は26日、都内で会見して事業方針を示した。NOx3次規制など新規制をフル適用したアフラマック…続き
2016年9月27日
バルチラの舶用ドライブ部門取得 安川電機、船舶システム事業を強化・拡大 安川電機は23日、子会社のスイッチ・エンジニアリング(スイッチ社、本社=フィンランドヘルシンキ市)を通じ…続き
2016年9月27日
バラスト装置、USCG最終申請 オーシャンセーバー、電気分解式で一番手 ノルウェーのバラスト水処理装置専業メーカーであるオーシャンセーバー(OceanSaver)は23日、米国…続き