2016年12月12日
LRⅡ型最大2隻の受注が破談 大韓造船、ギリシャ船主向け 海外紙によると、経営再建中の大韓造船は、ギリシャ船主ビザンチン・マリタイムから受注内定していたLRⅡ型(アフラマックス…続き
2016年12月12日
日舶工、海運造船講座を拡充 内航と漁船の講義新設、会場に福山を追加 日本舶用工業会(日舶工)は、会員の舶用メーカーの職員らを対象に毎年開催している講座「海運・造船概論」を今年か…続き
2016年12月9日
VLCC市況、16年並みか軟化 市場関係者の17年予測、船齢15年超140隻の解撤進むか VLCC(大型原油タンカー)の2017年のスポット運賃市況予測は、16年並みかそれを下…続き
2016年12月9日
韓国造船、業界活動も緊縮 行事中止や造工の組織見直しも 韓国造船業では、造船各社の経営危機を背景に、業界活動も緊縮体制となっている。韓国造船海洋プラント協会(韓国造工)が副会長…続き
2016年12月9日
イランやクウェート向けで新造商談 韓国・現代重工ら、コンテナ船など計18隻 韓国造船所がメガコンテナ船やタンカーで新造商談を進めている。海外紙によると、現代重工業がイラン国営船…続き
2016年12月9日
ドリルシップの納期を4年半延期 大宇造船、追加費用は船主が補償 韓国の大宇造船海洋は、米国船主から受注していたドリルシップ1隻の納期を船主の要請に応じて再延期すると証券取引所に…続き
2016年12月9日
大宇、コングスバーグとLNG制御システム 韓国の大宇造船海洋は7日、ノルウェーの海洋電子機器欧州最大手、コングスバーグ・マリタイムと共同技術開発契約を締結したと発表した。両社は…続き
2016年12月8日
リグの稼働率が過去最低水準に 11月は55%、通年で86年以来の低水準へ 海洋掘削リグの今年の稼働率が過去最低水準となる見通し。11月末時点のリグの稼働率は、原油価格の低迷を背…続き
2016年12月8日
《シリーズ》燃料新時代⑦ 新燃料機関を主導、LPGが次期候補 三井造船 MANディーゼル&ターボ(MAN)ブランドの舶用ディーゼル機関を製造する三井造船では、MANと足並みをそ…続き
2016年12月8日
韓国政府も造船業のIoT政策 80億円予算化、ビッグデータ活用などで業界連携 韓国紙によると、韓国政府が造船業の競争力強化に情報通信技術(ICT)を活用するプロジェクトを進める…続き
2016年12月8日
協立電波サービス、都内でセミナー開催 衛星通信サービスを提供している協立電波サービス(東京都港区)は6日、都内で「イリジウム・Pilotセミナー」を開催した。 高山譲社長が冒…続き
2016年12月8日
EIZO、モニター4種でECDIS認証 EIZOは6日、舶用向けモニター4製品で、国内メーカーとしては初めて、ノルウェー・ドイツ船級協会DNVGLからモニター単体での「電子海図…続き
2016年12月8日
三井造船、米西海岸に自動化クレーン納入 三井造船は7日、米国子会社のパセコを通じて、商船三井の米国子会社でコンテナターミナルを運営するトラパック(TraPac)に鉄道ヤード用自…続き
2016年12月8日
船舶電装協会、142人が技術者検定合格 日本船舶電装協会(川合隆俊会長)は7日、日本財団の助成を受け実施している船舶電気装備技術者資格試験について、2016年度は199人が受験…続き
2016年12月8日
日舶工、国際ワークボートショーに参加 日本舶用工業会(日舶工)は、米国・ニューオリンズで11月30日~12月2日に開催された「インターナショナルワークボートショー2016」に、…続き
2016年12月7日
国内初、EGRの商用初号機受注 三井造船、常石造船のプロダクト船向け 三井造船は6日、低硫黄燃料対応型の排気再循環システム(高圧EGR)を装備した舶用大型低速ディーゼルエンジン…続き
2016年12月7日
回復基調も損益分岐点に届かず 来年のケープ市況、邦船関係者予想 2017年のケープサイズ市況は、大底を脱し回復軌道に乗った今秋以降の堅調な地合いが続き、16年水準から大幅に改善…続き
2016年12月7日
公的支援か商業ベースか論戦 OECD造船部会、韓国の造船支援で 韓国産業銀行(KDB)などが経営不振に陥った大宇造船海洋などに対して公的支援を行っていると日本や欧州連合(EU)…続き
2016年12月7日
LNG-FPSO1基を解約 サムスン重工、欧州船主向け 韓国のサムスン重工業は1日、欧州船主から受注していたLNG-FPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)の船体部1基…続き
2016年12月7日
2021年までにサウジに合弁造船所 現代重工、総額4800億円規模 韓国の現代重工業は1日、サウジアラビア国営石油サウジアラムコなどと共同で進めている現地造船所の建設の具体的な…続き