船舶排ガス規制エンジンの基準適合性確認業務、19日から開始 船舶の排出ガスを初めて規制する海上汚染防止条約(MARPOL)1997年議定書が来年5月19日に発効するのに伴い、規制に…続き
日アセアン交通大臣・次官級会合、来週開催 第2回日アセアン交通大臣会合、第3回日アセアン交通次官級会合が来週、カンボジア・プノンペンで開催される。日本とアセアンの交通分野におけ…続き
経済産業省、貿易保険の民活は環境整備必要 経済産業省の「貿易保険分野における官民のあり方検討委員会」(委員長=岩村充・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)は、先月開催した2回の…続き
海運活性化法政令、きょう閣議決定 船員派遣事業制度の創設、船員の労働時間規制の見直し、内航海運の参入規制の緩和を目的とする「海上運送事業の活性化のための船員法等の一部を改正する…続き
なにわの海の時空館、写真コンテストの入選作 大阪港の「なにわの海の時空館」は、第5回フォトコンテストの入選作品を決めた。一般、デジタルカメラの両部門とも金賞1点、銀賞2点、入賞…続き
日本・デンマーク船協海運セミナー海運諸問題で意見交換、両国海運の対話推進 日本船主協会とデンマーク船主協会は17日、デンマーク王国女王陛下、王配殿下の日本公式訪問に際し、東京で海運…続き
国交省/米環境保護庁が政策対話 環境負荷の小さい交通体系構築に早急対応 国土交通省と米国環境保護庁は16日、米 国ワシントンDCで交通分野の環境政策と取り組みについて対話を行…続き
太平洋フェリー、4会場で新造船見学会 太平洋フェリー(本社=名古屋市、傍島庸光社長)は三菱重工下関造船所で建造中の新造船“きそ”(1万6,000総㌧)の船内見学会(一般公開)を、来…続き
マリンネット、今治で勉強会開催 海運・造船業界向けポータルサイトを運営する マリンネット(位田浩和社長)は15日、今 治地区で海運関連の勉強会を開催した。同社にとって初の試みと…続き
鈴与、役員担当・委嘱変更 (11月15日) ▼代表取締役副社長社長補佐、管理関係部門統括、日の出事業部・リース事業本部担当 増田孔洋(同社長補佐、管理関係部門統括、審査室担当) …続き
国際船員労務協会・栢原会長 海員組合全国大会混乱に異例の苦言 国際船員労務協会の栢原信郎会長は16日、全日本海員組合の定期全国大会が12日に終了したのを受け、一連の組合動向につ…続き
近畿経済産業局、物流コスト算定で講習会 近畿経済産業局は来年1月、京都と大阪で「物流ABC(Activity-Based-Costing=活動基準原価計算)準拠による物流コスト…続き
日本通運、海外代表者会議を開催 日本通運は15日から16日にかけ、第34回海外代表者会議を開催した。岡 部正彦社長はあいさつに立ち、「海外会社には顧客第一の姿勢を貫き、現地化…続き
日本海運集会所、22日に米傭船契約セミナー 日本海運集会所は22日、「米国傭船契約セミナー/英国法との比較」を開催する。ニ ューヨークの法律事務所ヒーリー&ベイリー(Heal…続き
商船三井グループ広報委員会緊急時対応で模擬記者会見 商船三井のグループ広報委員会は12日、グループ各社の広報担当者を対象に、緊急時のメディア対応訓練の一環として、模擬記者会見を実施…続き
日本郵船、格付けが「A3」に引き上げ 日本郵船は15日、ムーディーズ・インベスターズ・サービスの同社発行体格付けおよび無担保長期債務格付けが「Baa2」から「A3」に引き上げられた…続き
商船三井、長期債務格付が「Baa2」に 商船三井は15日、ムーディーズによる同社の長期債務格付が同日付で従来の「Ba1」から「Baa2」に2ノッチ引き上げられたと発表した。見通しは…続き
日韓中港湾局長会議、港湾保安などで意見交換 第5回北東アジア港湾局長会議、第5回北東アジア港湾シンポジウムが1日〜5日に韓国・海洋水産部の主催で開催された。港湾保安に対する取り…続き
米国海上保安対策、CSI運用港が32港に 米国国土安全保障省国境・税関警備局(DHS・CBP)が推進する海上貨物安全対策CSI(コンテナ・セキュリティ・イニシアチブ)の運用が開…続き
新刊紹介『感動の客船にっぽん丸航海記』 (ふたりでワールドクルーズ/中林正人著) 元機関長が客船“にっぽん丸”での世界一周旅行の楽しみ方をつづった。 著者は幼少のころから船員…続き