日本船舶・日本船員のあり方有事における研究会が発足、安保面から議論 海洋政策研究財団は8月31日、「有事における日本船舶および船員のあり方に関する研究会」を発足し、初会合を開催した…続き
9月は第49回船員労働安全衛生月間 9月1日から30日まで第49回目となる2005年度船員労働安全衛生月間。今年のスローガンは“「健康・安全」全ては日々の積み重ね”。全国一斉に集中…続き
「伊万里と別府」横浜市民クルーズ 横浜市は、10月24日〜29日に5泊6日の市民クルーズを実施する。客船“にっぽん丸”で横浜から伊万里と別府を巡り、戻る。 ▼料金:大人=1…続き
船員保険制度検討会 取りまとめへ作業加速、船協が条件提示 官労使で船員保険のあり方を検討する第6回船員保険制度の在り方に関する検討会(座長=岩村正彦・東京大学大学院法学部教授、…続き
ストルト子会社のシーサプライヤー 電子商取引企業とインターフェース開発 ストルト・ニールセン子会社のシーサプライヤー(SSL)はこのほど、海運業界向け電子商取引プロバイダーのマ…続き
高知/大阪フェリー航路の復活 県・関係自治体、初期投資支援策詰めへ 県外企業進出も不調、厳しい状況続く 大阪高知特急フェリーの破産に伴い、高知/大阪間のフェリー航路が廃止され約…続き
国交省・物流関係概算要求東アジアとの物流円滑化、実証実験実施中小物流事業者の3PL促進へ環境整備 国土交通省は来年度予算で、物流関係では新規に国際物流の円滑化に向けた取り組みの強化…続き
丸山国交審が就任会見 国際関係、東アジアとの関係構築が大事 国土交通省の丸山博国土交通審議官<国際関係事務の総括整理担当>は30日に就任会見し、「 日本の国際関係を考えた時に…続き
九州運輸局、庁舎移転などで予算要求 九州運輸局は来年度予算の概算要求で、庁舎移転や福岡運輸支局北九州庁舎(仮称)の設置を求めた。 九州運輸局は現在、海運所管部門が北九州庁舎(北…続き
横浜でクルーズフェスティバル 百貨店の横浜そごうが20周年となるのを記念し、横浜そごうと旅行会社PTSクルーズデスクは9月16日、「クルーズフェスティバル—横浜から世界へ」を開…続き
神戸海洋博物館、大展示室などの利用公募 神戸港振興協会は、神戸海洋博物館の大展示室(1階=1,998㎡)と 旧団体休憩室(2階=373㎡)の賃借利用者を公募する。都心部のウォ…続き
日本電気硝子、国内のブラウン管用ガラス生産停止 日本電気硝子は30日、一部加工業務を除いてブラウン管用ガラスの国内生産を9月末をもって停止すると発表した。国内のブラウン管用ガラ…続き
港湾局、公社民営化支援制度を新規要求埠頭公社改革推進、次期国会で承継法改正へ民営化実施港は未定、年末に向け各港と協議 国土交通省港湾局は2006年度概算要求の目玉の一つとして、ス…続き
星野海事局長・就任会見 安全対策を最重要課題に 国土交通省の星野茂夫海事局長は29日、就任後初の会見を行い、「安全対策を最重要課題にして取り組んでいく」との考えを強調した。また…続き
2006年度税制改正要望公社民営化へ支援、公社税制も存続海運税制、既存税制の延長要望が中心 国土交通省は2006年度税制改正要望をまとめ、29日発表した。港湾局は今年度末で期限切れ…続き
アスベスト問題 国交省、運輸関連企業の健康被害まとむ 船舶の新規全面使用禁止へ代替化促進 国土交通省は運輸関連企業のアスベストによる健康被害状況等の調査を実施、そ の結果を2…続き
大阪で9月に安全保障貿易管理セミナー ジェトロ大阪本部は9月16日、大阪南港のWTCビル2階WTCホールで「安全保障貿易管理セミナー」を開催する。 今年6月から、包括輸出許可…続き
“ぱしふぃっくびいなす”、2007年に世界一周 日本クルーズ客船(本社=大阪市)は26日、“ぱしふぃっくびいなす”による「 2007年世界一周クルーズ」を発表した。3年ぶり4…続き
関汽・中間業績、物流需要増で売上1%増 関西汽船の2005年12月期中間連結業績(表参照)は、売上高は旅客・乗用車需要が減少したが、国 内物流需要が順調に推移したため、1.0…続き
横浜ぷかりさん橋をプレジャーボートに開放 横浜市は25日、2004年度に続いて2005年度も、みなとみらいさん橋(ぷかりさん橋)の利用をプレジャーボートに開放すると発表した。 …続き