水先人養成 海洋振興会の1級養成支援、定員上回る応募 日本海洋振興会(芦見信孝会長)が20日に締め切った1級水先人の養成支援対象者の募集に対して、募集定員(55人)を大きく上回…続き
商船三井のフィリピン船員配乗会社 設立10周年、現地で記念式典を開催 商船三井は自営船員配乗会社の中核をなすフィリピンの「Magsaysay-Mitsui O.S.K. Ma…続き
27日に海洋フォーラム、各国海洋政策テーマに 海洋政策研究財団(シップ・アンド・オーシャン財団)は27日に第41回海洋フォーラム(日本財団助成事業)を開催する。海洋に関する社会…続き
海運集会所、P&I保険テーマに講座 日本海運集会所は3月から「P&Ⅰ保険の要諦—基礎と実務」をテーマに海運実務研修講座を開催する。講師はリード保険サービスの伊藤正敏専務取締役。…続き
トン税導入と船・機長配乗要件撤廃「政策的統一性の明示が不可欠」と海事局長07年度建造日本籍船の扱いが焦点に 国土交通省の冨士原康一海事局長(写真)は20日の定例会見で、トン数標準税…続き
環境効率改善指標 国内貨物輸送は近年改善、国交省が試算 国土交通省総合政策局は、運輸部門のCO2排出に関して環境効率改善指標の試算を初めて実施した。 日本の温室効果ガス排出量…続き
船員の労働契約・労働時間法制検討会 海事局が所定外労働削減策提案、次回まとめへ 国土交通省海事局は16日、第7回船員にかかる労働契約・労働時間法制検討会(官公労使で構成、事務局…続き
船中労、船員災害防止計画を審議 船員中央労働委員会は16日に第740回総会を開催した。2007年度船員災害防止実施計画に関する国土交通大臣からの諮問について、船員労働基準審議会…続き
神戸港港島トンネル、点検で一時通行止め 神戸港の港島トンネル(中央区小野浜町/同区港島間)がトンネル内照明器具の点検などのため、北行きが23日22時30分〜24日5時まで、南行…続き
大阪港、外国客船が相次ぎ初入港 大阪港で外国客船の初入港が相次いでいる。20日午後7時30分にクラシック・インターナショナル・クルーズ社運航の“フンシャル”(9563総㌧、乗客…続き
海難審判庁、英文情報誌で来島海峡特集 高等海難審判庁は英語版情報誌「マイア・ダイジェスト」第2号を発行した。日本における海上交通の要衝となっている来島海峡、関門海峡などの狭水道…続き
大阪で3月に「国土形成計画シンポジウム」 近畿地方整備局と近畿運輸局は3月9日、ホテルグランヴィア大阪で第1回「国土形成計画シンポジウム」を開催する。昨年12月の近畿圏広域計画…続き
ILO条約勉強会、27日に中間まとめ案検討 国土交通省海事局は27日に第6回ILO海事労働条約国内法化勉強会を開催し、中間取りまとめ案などを検討する。
日アセアン、津波ハザードマップ作成・周知 国土交通省港湾局は2006年度〜0 7年度に日アセアン交通連携で実施している21のプロジェクトの1つである港湾技術共同研究プロジェク…続き
交通政策審議会海事分科会海事局が海運の課題説明、2部会を設置 交通政策審議会海事分科会は「今後の安定的な海上輸送のあり方」について審議するに当たり、16日、2部会の設置とその構成メ…続き
BHL西日本の寄港地変更 鹿児島県知事が商船三井社長に要望 宮崎港、新バースは来年度完成 ブルーハイウェイライン西日本(大阪市)が寄港地を志布志港から宮崎港に変更することについ…続き
関汽の12月単体業績予想、3800万円の赤字に 関関西汽船は2007年12月期の業績予想を修正した。単体では売上高が若干増加し114億1700万円(前回発表113億円)としたものの…続き
神戸税関、さわって学ぼう税関展 神戸税関は21日〜25日まで大丸神戸店・9階ミュージアムで、「さわって学ぼう/神戸税関展」を開催する。衣類、ハンドバッグ、時計などの有名ブランド品(…続き
海上輸送の安定確保、来月から部会で審議入り外航海運の役割、日本籍船・船員問題等検討国交通政策審議会海事分科会を開催 国土交通大臣の諮問を受けて16日、交通政策審議会海事分科会で「今…続き
バラスト水管理 ノルウェー、国際条約発効前に先行実施へ ノルウェーがIMO(国際海事機関)のバラスト水管理条約発効に先立って、2007年中に同国港湾に寄港する船舶を対象にバラス…続き