3月に香港で海事展「中国海事」 国際海事展「中国海事(チャイナ・マリタイム)」が来年3月16日〜18日に香港で開催される。 同展示会は2006年に始まり、隔年開催で今回が3回…続き
三菱神戸、コンテナ船進水 三菱重工神戸造船所は22日、商船三井向けオーバーパナマックス型コンテナ船“MOL MATRIX”の命名・進水式を行った。商船三井が発注した6700TE…続き
日本郵船、30万トン級VLCC竣工 日本郵船は22日、同社が今治造船で建造を進めていた30万トン級VLCC“Tsuruga”(敦賀)が、20日に竣工したと発表した。同船は、米国石油…続き
IHI技報、70周年記念号 IHIは技報が昨年創刊70周年を迎えたのを記念し、このほど特集号を発刊した。基幹製品の技術開発のエピソードや、今後の研究開発の動向などを紹介した。 …続き
ABS、今治・横浜で環境セミナー 米船級協会ABSは11月に今治と横浜で環境セミナーを開催する。最新の環境規則や関連技術の動向を紹介する。 IMO(国際海事機関)の第59回海洋環境…続き
三井造船、110型タンカー竣工 三井造船は20日、千葉事業所で建造していた11万重量トン型アフラマックス・タンカー“ Pacific Galaxy”(1712番船)を引き渡し…続き
シカゴでロシア・ナショナル・エグゼビッション ロシア連邦経済発展貿易省は11月18〜21日、米国・シカゴでロシア・ナショナル・エグゼビッションを開催する。「ロシア/米国間の関係…続き
新和海運、組織改編 (11月1日) ▼石炭グループを営業チーム・運航チームの2チーム体制とする。現行2チーム(電力炭チーム、パナマックスチーム)で各々行ってきた営業活動と運航業務…続き
日内連、「船舶と地球温暖化」で講演会 日本内燃機関連合会は12月8日、「船舶と地球温暖化」をテーマに都内で講演会を開催する。船舶から排出されるCO2は2050年までに地球全体の…続き
多摩大学大学院、SCM公開授業 多摩大学大学院は11月5日、品川サテライトキャンパスで公開授業を開催する。元花王取締役ロジスティクス部門統括でSCM(サプライチェーンマネジメント)…続き
物流連、横浜国大で寄附講座 日本物流団体連合会は、横浜国立大学で秋学期の大学寄附講座「現代の物流経営」を開講した。第1回の8日は、物流連の大辻嘉郎顧問が「物流とは」のテーマで講義し…続き
大阪でフェリー出前授業 関西汽船の航海士によるフェリー出前授業が13日、大阪府豊中市の小曽根小学校で行われた。主 催は近畿地方海事産業次世代人材育成推進協議会と豊中市。フェリ…続き
ユニバーサル、300型鉱石船竣工 ユニバーサル造船は14日、有明事業所で建造していた30万重量トン型鉱石船“Cosco Ansteel”(083番船)を引き渡した。契約船主は…続き
新刊紹介 『コンテナ船の航跡/第Ⅱ分冊』発行者・渡邊逸郎 コンテナリゼーション史の第一人者、渡邊逸郎氏(三菱重工出身、工学博士)がライフワークとして取り組んでいるのが本著の執筆…続き
エコシップ10隻目が進水 スーパーエコシップ(SES)で10隻目となる499総トン型ケミカル船が来週20日に進水する。499ケミカル船としては5隻目となる。鉄道建設・運輸施設整備支…続き
優勝は小野勝美・エルアンドオー社長ABSゴルフ大会 18回目を数えた恒例のABSジャパン・フレンドシップ・ゴルフ・トーナメントが10日、神奈川県・箱根仙石原の大箱根カントリークラブ…続き
神戸で親子海洋教室 神戸/高松間を航行するジャンボフェリーで11月7日、「親子海洋教室」が開催される。主催の神戸運輸監理部、神戸海事広報協会、神戸港振興協会は、参加者を募集して…続き
運輸安全管理制度、新メールマガジン 国土交通省は運輸安全マネジメント制度が導入されて3周年を迎えたのを機にメールマガジン「 運輸安全」をリニューアルした。制度の成果や事業者の…続き
ひろしま西風新都プロモーションセミナー 広島市関東圏企業誘致センターは11月、都内で「ひろしま西風新都プロモーションセミナー」を開催する。 西風新都は、区域内に2つのインター…続き
さんふらわあ、俳句コンテスト 商船三井フェリーは「さんふらわあ俳句コンテスト」を 開催している。大洗(茨城)/苫小牧(北海道)航路の夕方便の船内レストランの夕食を利用した乗客…続き