NK、船舶用鉄鋼材料のセミナー開催 日本海事協会(NK)は「船舶用鉄鋼材料に関するセミナー」(業界要望による共同研究成果報告会)を開催する。 NKの「業界要望による共同研究」…続き
海洋産業研、洋上風力など再生エネ政策で講演会 海洋産業研究会は4月8日、洋上風力発電の調達価格をはじめとした再生可能エネルギー政策について講演会を開催する。海洋エネルギー資源利…続き
サンキュウシッピング、大阪営業所移転 サンキュウシッピングは大阪営業所を移転し、31日から新事務所で営業を開始する。 ▼新住所=〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-9-1 …続き
大阪市港湾局、ホームページのバナー広告募集 大阪市港湾局は、同局ホームページのトップページに掲載するバナー広告を募集している。掲載料金は月額5000円(税込み)。広告枠数は4枠…続き
JMU、省エネ型209型バルカー竣工 ジャパンマリンユナイテッドは18日、有明事業所で建造していた20万9000重量トン型バルカー“Celebes Clover&r…続き
漁船群を通過するフェリーに漁業者が体験乗船 神戸運輸監理部などは20日、ジャンボフェリーの協力で、小型漁船の乗組員にフェリーに乗船してもらう研修会を開催する。漁船の乗組員は神戸…続き
大阪港地震・津波対策連絡会議、きょう開催 近畿地方整備局、大阪府・市、港湾関係団体などが参加する大阪港地震・津波対策連絡会議はきょう19日、大阪市中央体育館大会議室で第4回「大…続き
三井造船、玉野で北大向け練習船進水 三井造船は14日、玉野事業所で建造中の北海道大学向け練習船“おしょろ丸”の命名・進水式を行った。 同船は、現在就航中…続き
海技研、船尾ダクト省エネ装置の公開実験 海上技術安全研究所は28日、船尾ダクト型省エネ装置「WAD:Weather Adapted Duct」の水槽公開実験を開催する。プロペラ…続き
海技研、「SEA JAPAN 2014」でセミナー 海上技術安全研究所は4月9~11日に東京ビッグサイトで開催される国際海事展「SEA JAPAN 2014」でセミナーを開催す…続き
JMU、56型バルカー“VSC Pollux”竣工 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は14日、呉事業所で建造していた5万6000重量トン型バルカー&…続き
茨城県産業立地推進東京本部、事務所移転 茨城県産業立地推進東京本部は東京事務所を移転し、3月24日から新事務所で業務を開始する。 ▼新住所=〒100-0004 東京都千代田区大…続き
新刊紹介『横浜港ゆかりの船』横浜みなと博物館 横浜港の歴史や横浜港と産業・貿易、都市形成に関する本は数多くあるが、横浜港と船のかかわりをまとめた本はほとんどない。本書は幕末の黒…続き
海運集会所、神戸で海運講座 日本海運集会所は20日、関西地区海運基礎講座(8)「国際コンテナ戦略港湾に見る港湾施策と課題」を神戸市内で開催する。神奈川港運協会・横浜港運協会の水…続き
三井造船、護衛艦“ふゆづき”竣工 三井造船は13日、玉野事業所で建造していた防衛省向け護衛艦“ふゆづき”(1850番船)を引き渡…続き
旭タンカー、組織変更 (4月1日) ▼内航船舶部、外航船舶部、船員部を新設する。
新刊紹介『日本の港湾政策―歴史と背景』黒田勝彦編著 「国際コンテナ戦略港湾」に代表される近年の国家戦略を意識した港湾政策は、そもそも何を目指しているのか―。こうした国民の疑問に…続き
日本海事協会、新役員・業務執行委員体制 (3月10日) <新役員体制> ▼会長<代表理事>上田 德 ▼副会長<代表理事>中村 靖 ▼副会長 冨士原康一 ▼副会長 縣 徹志 ▼副会…続き
日本海事協会、組織再編 (4月1日) <検査部門> ▼検査本部を新設 ▼検査本部長の下に欧州および米国に部長を配置 <認証部門> ▼認証事業本部を新設 ▼認証事業本部内に3部室(…続き
新刊紹介『船舶で躍進する新高張力鋼』北田博重・福井努共著 大型・軽量化のニーズが年々高まる新造船。そうした要望を満たすために世界で初めて開発された新たな高張力鋼「TMCP鋼」に…続き