常石・多度津造船、カムサ型185隻目竣工 常石造船は16日、グループの多度津造船で建造していた8万2100重量トン型バルカー“Crimson Empress&rdq…続き
18日に甲府市で清水港/富士山静岡空港セミナー 清水港ポートセールス実行委員会(静岡県・静岡市・清水港利用促進協会)は18日、甲府市内で「清水港/富士山静岡空港セミナー」を開催…続き
20日・21日に「海の灯まつりinお台場2014」 「海の日」を記念して、お台場海浜公園内にロウソクを使ったペーパーランプを並べて地上絵を描く「海の灯まつりinお台場2014」…続き
ヤマニシ、東京事務所閉鎖 ヤマニシが7月末で東京事務所を閉鎖し、本社に統合する。業務は本社営業部が引き継ぐ。8月以降の連絡先は下記のとおり。 ▼新造営業課=電話:0225-82…続き
日本船主責任相互保険組合、組織改正 (7月14日) ▼契約統括部内の業務グル―プを「国際部」として独立させる。
海事功労者、飯野海運・関根社長ら169者 国土交通大臣は「海の日」に当たり、21日付で海事関係功労者として169者(128人・41団体)を表彰する。飯野海運の関根知之社長らが受…続き
旅客船「海の日」キャンペーン、兵庫で4社参加 神戸旅客船協会は、日本旅客船協会が「海の日」(21日)に国内旅客船の小学生運賃を無料にするキャンペーンを実施するのに合わせ、ホーム…続き
21日に「神戸港ボート天国」 神戸港振興協会と神戸市みなと総局などは海の日にあたる21日、「神戸港ボート天国」を開催する。メリケンパークをメーン会場にさまざまなイベントを行う「…続き
海技教育機構、船員教育分野の教員募集 海技教育機構は、海上技術学校・海上技術短期大学校の航海課教員と機関課教員、海技大学校の機関科講師または助手を公募している。 海上技術学校…続き
海技教育機構、船員教育分野の教員募集 海技教育機構は、海上技術学校・海上技術短期大学校の航海課教員と機関課教員、海技大学校の機関科講師または助手を公募している。 海上技術学校…続き
日本無線、本社事務所を移転 日本無線は、事業構造改革に伴う拠点再編の一環として、下記のとおり、本社事務所を移転する。営業部門は19~21日に移転作業を実施し、22日から新事務所…続き
ジャパンP&I、組合長に武藤氏・理事長に皆川氏 日本船主責任相互保険組合(Japan P&I Club)は14日に開催した総会・理事会で役員改選を行った。組合長に武藤光…続き
NK、海洋再生エネルギーの国際ワークショップ 日本海事協会(NK)は8月4日、都内の海運クラブで海洋再生エネルギーをテーマにした国際ワークショップを開催する。国内外から専門家を…続き
大阪市、15日に港湾功労者表彰式 大阪市は15日、市長公室で大阪港港湾功労者表彰式を開催する。同港の発展に貢献した港湾作業の従事者を港湾功労者として表彰する。今年の表彰者は海陸…続き
漁船群を通過するフェリーに漁業者が体験乗船 神戸運輸監理部などは16日、小型漁船の乗組員にフェリーに体験乗船してもらう研修会を開催する。漁船の乗組員はジャンボフェリーの運航船&…続き
八戸セミナー、22日名古屋・23日東京で 八戸市、八戸港国際物流拠点化推進協議会、八戸市企業誘致促進協議会は22日に名古屋市内、23日に都内でそれぞれ「八戸セミナー2014~産…続き
港湾空港技研の実績評価で意見募集 国土交通省独立行政法人評価委員会は15日まで、独立行政法人「港湾空港技術研究所」の昨年度業務実績とその評価に対するパブリックコメントを募集して…続き
船員災害防止協、船員志望の高校生に救命設備講習 船員災害防止協会は15日、京都府立海洋高等学校(京都府宮津市)で「船員の生存対策講習会」(サバイバルトレーニング)を開催する。同…続き
海フェスタ京都でシンポ、外航クルーズと国際物流 第11回海フェスタ実行委員会は「海フェスタ京都」の一環で、21日に「外航クルーズシンポジウム」、25日に「国際物流シンポジウム」…続き
横浜みなと博物館、「横浜みなと映画会」参加者募集 横浜みなと博物館は、7月26日(土)、27日(日)に開催する「横浜みなと映画会」の参加者を募集している。これは開館25周年を記念…続き