コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2016年3月25日
フェーズ2も順調に稼働 TraPac・LAターミナル 商船三井グループの米国ターミナル事業会社TraPacが運営するロサンゼルス(LA)港の自動荷役ターミナルが順調に稼働してい…続き
2016年3月25日
専用フィーダーで常陸那珂寄港 商船三井、4月から 商船三井が井本商運と協業して提供する東京/仙台間の同社専用フィーダーコンテナサービスで、来月から常陸那珂に追加寄港する。同港に…続き
2016年3月25日
17列クレーン2基導入、ツインスプレッダ対応 阪神国際港湾、大阪港C-9バースに 阪神国際港湾会社はこのほど、大阪港C-9バースに17列対応コンテナクレーン2基を導入したと発表…続き
2016年3月25日
CT外部にストックヤード 東京港、24時間搬出入で渋滞緩和へ 東京都港湾局は東京港コンテナターミナル(CT)周辺の渋滞緩和に向け、コンテナ・シャーシを24時間搬出入可能なストッ…続き
2016年3月25日
関西でCRU拡大、年1200本実施へ クボタ、ICT設置でマッチング率向上 クボタが関西で行う海上コンテナのラウンドユース(CRU)が拡大している。昨年10月、京都市伏見区に内…続き
2016年3月25日
4月9日から72時間スト 港湾春闘、交渉決裂 2016年港湾春闘は24日、第4回中央団体交渉が行われたが、労使の溝が埋まらず決裂した。これを受けて組合側は事業者側に対し、来月9…続き
2016年3月25日
ガントリークレーン2基目を導入 金沢港、都内でセミナー開催 金沢港振興協会は23日、都内で金沢港セミナーを開催し、同港の現状と今後の港湾整備計画を説明した。船社、物流事業者、荷…続き
2016年3月25日
東レ、地方港利用を拡大 コスト競争力強化へ物流意識改革 東レの澤野幸男物流部長(写真)は都内で開催された金沢港セミナーで講演し、同社の物流への取り組みについて説明した。同社はサ…続き
2016年3月24日
CMA-CGMが3位に躍進、MSCも好調 アジア/北米東航の船社シェア 日本海事センターが取りまとめたアジア/北米航路の往航(東航)トレード船社別輸送量シェアによると、CMA-…続き
2016年3月24日
4月に合併、大井1・2号を一体運営 ダイトーコーポレーション/東京国際港運 川崎汽船グループのダイトーコーポレーション(松川一裕社長)は4月1日付で、傘下の東京国際港運(同)と…続き
2016年3月24日
1月は12%減の257万トン 日中コンテナトレード、11カ月連続減 日本海事センターが公表した1月の日本/中国間のコンテナ荷動き(トンベース、推計)は輸出入合計で前年同月比11…続き
2016年3月24日
西アフリカ航路を強化 CMA-CGM、寄港地を拡充 CMA-CGMは西アフリカ発着のコンテナサービスを拡充している。今月、アジア/西アフリカ航路「ASAF」、中東・インド/西ア…続き
2016年3月24日
保税物流センター認証取得 兼松・インドネシア、港湾貨物の引き取り迅速化 兼松が出資するインドネシアの物流企業「デゥニア・エクスプレス・トランシンド」(DUNEX、本社=インドネ…続き
2016年3月24日
アジア域内でスロット交換 CNC/MCCトランスポート チェンリー・ナビゲーション(CNC)とマースク・グループのアジア域内専業船社MCCトランスポートはアジア域内航路でスロッ…続き
2016年3月24日
海上輸入を強化、付加価値に注力 日本通運、コンテナマッチング推進 日本通運は発地・着地の両端や輸送中の付加価値サービスの強化を通じ、海上貨物の輸入事業拡大を狙う。海上貨物の運賃…続き
2016年3月24日
クレーン逸走防止対策強化 国交省、運用規程モデルを一部改定 国土交通省港湾局はこのほど、強風時のコンテナクレーンの逸走防止対策を推進するため「コンテナクレーンの逸走防止のための…続き
2016年3月24日
大型車誘導区間を追加指定 国交省、特車手続き短縮の対象拡大 国土交通省は、大型トレーラーなど通行に際して許可が求められる特殊車両の許可手続き期間が短縮される「大型車誘導区間」を…続き
2016年3月24日
阪神港、大阪と神戸で集貨事業説明会 阪神港は4月、同港の集貨事業に関する説明会・情報交換会を大阪と神戸で開催する。主催は阪神国際港湾戦略事務局ポートセールス部会(阪神国際港湾会…続き
2016年3月23日
2月は29.2%増の127万TEU 米国東航荷動き、過去最高更新 日本海事センターが発表した2016年2月のアジア発米国向け東航荷動きは、前年同月比29.2%増の127万758…続き
2016年3月23日
1月は1.8%減の137万TEU 欧州西航荷動き 日本海事センターが発表したCTS(Container Trades Statistics)の統計によると、今年1月のアジア発欧…続き