コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2016年1月8日
1.8万TEU型船が初寄港 米LA港、過去最大船型 CMA-CGMが運航する1万8000TEU型コンテナ船“CMA CGM Benjamin Franklin&rd…続き
2016年1月8日
「荷主と密に集貨・創貨を加速」 京浜海貨同業会・石黒会長 京浜海運貨物取扱同業会、横浜港運事業協同組合、京浜輸出入貨物取扱業協同組合、協同組合東京海貨センターの海貨4団体は7日…続き
2016年1月8日
物流関連用地で分譲公募 博多港アイランドシティ 福岡市港湾局は7日、博多港アイランドシティ港湾関連用地について分譲公募を実施すると発表した。分譲対象となるのは、アイランドシティ…続き
2016年1月8日
博多港、青果市場関連用地に3社進出 福岡市港湾局は7日、青果市場関係者西側事業用地について分譲予定者3社を決定したと発表した。 6653.39㎡の区画の分譲予定者は南九となっ…続き
2016年1月8日
大阪港の外貿コンテナ、3カ月連続減 大阪市港湾局の港湾統計によると、大阪港の11月の外貿コンテナ取扱量(最速報値、空コンテナ含む)は前年同月比5%減の17万528TEUと、3カ…続き
2016年1月8日
北九州港、オーシャントランスの新造船初入港 北九州と徳島、東京を結ぶオーシャントランスの新造船“フェリーびざん”が6日、北九州港に初寄港した。北九州市港…続き
2016年1月8日
清水港・1~9月外貿、横ばいの31.8万TEU 静岡県清水港管理局の速報値によると、清水港の2015年1~9月累計の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年同期比0.1%増の…続き
2016年1月7日
CT運営会社4社が統合合意 釜山北港、競争力と効率性を向上 釜山港湾公社(BPA)は、釜山北港のターミナル運営会社4社が統合で基本合意したと発表した。新会社は7月をめどに設立予…続き
2016年1月7日
仙台サービス週3便に増便 高麗海運/興亜海運/南星海運 韓国船社の高麗海運(日本総代理店=高麗海運ジャパン)、興亜海運(同=三栄海運)、南星海運(同=南星海運ジャパン)の3社は…続き
2016年1月7日
国際輸送や倉庫、郵便分野で戦略的提携 ヤンミン/CAL/中華郵政 台湾のヤンミン・マリン・トランスポートとチャイナエアライン(CAL)、中華郵政の3社は12月29日に海上・航空…続き
2016年1月7日
「国益にかなう流れ加速を」 日港協・久保会長、戦略港湾と地方港の連携で 港運関係5団体合同賀詞交歓会が6日、都内のホテルで開催された。主催者を代表してあいさつした日本港運協会の…続き
2016年1月7日
「スマートベイ」実現目指す 大阪湾港湾の基本構想 大阪湾に面する港湾の港湾管理者、近畿地方整備局で構成する大阪湾港湾連携推進協議会は昨年末、神戸市内で第27回協議会を開催し、「…続き
2016年1月6日
コンテナ運賃が東西で急騰 潮目変わるか、船社なお懸念 主要コンテナ船社が年始に実施した運賃修復で、北米・欧州など東西航路を中心にコンテナ運賃が急騰している。昨年末まで歴史的低水…続き
2016年1月6日
「新会社は舞台、踊るのは我々」 横浜港運協会・藤木会長 横浜港運協会と横浜船主会は4日、横浜市内のホテルで新年賀詞交換会を開催した。鈴江孝裕副会長の開会の辞に続き、主催者を代表…続き
2016年1月6日
「英知結集し神戸港の発展へ」 兵庫県港運協会・佐伯会長 神戸港を中心とした港運関係11団体は5日、2016年合同賀詞交歓会を神戸市内で開催した。11団体を代表して兵庫県港運協会…続き
2016年1月6日
「物流の司令塔・倉庫業をPR」 神奈川倉庫協会・小此木会長 神奈川倉庫協会は5日、横浜市内のホテルで賀詞交換会を開催した。あいさつに立った小此木歌藏会長は今年の重点施策として①…続き
2015年12月28日
15年は4%減の246万TEUへ 名古屋港 名古屋港管理組合は25日、同港の2015年の外貿コンテナ取扱量は前年比4.2%減の246万TEUとなり、全国で第3位になる見込みだと…続き
2015年12月28日
CP鉄道からの買収案を再度拒否 米ノーフォーク・サザン 米国東部の鉄道会社ノーフォーク・サザンは23日、カナディアン・パシフィック(CP)鉄道から提示されていた新たな買収案を拒…続き
2015年12月28日
5カ月ぶりに減少 待機コンテナ船、解撤進む 待機状態にあるコンテナ船隻数が5カ月ぶりに減少した。フランスの海事コンサルタント、アルファライナーの集計によると、今月14日時点の待…続き
2015年12月28日
九州地区の事業強化 信永海運、2月に博多に営業拠点 NVOCC大手の信永海運は九州地区での営業を強化していく方針だ。既に九州発上海・香港向けの混載サービスを提供しているが、今月…続き