海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2024年10月28日

安川電機、北九州港・空港を拠点に発展へ

 安川電機は北九州港と北九州空港をグローバル物流拠点と位置付け、事業展開を進めている。同社の山田達哉総務・リスクマネジメント本部長が24日に都内で開催された北九州港セミナーで講演し続き

2024年10月28日

横浜港、8月は1%減の21万TEU

 横浜市港湾局が23日に公表した8月の横浜港の外貿コンテナ取扱量(最速報値、実入り・空コンテナ合計)は、前年同月比1.4%減の21万3900TEUだった。2カ月ぶりにマイナスとなっ続き

2024年10月28日

北九州港セミナー、陸海空の物流優位性をアピール、「稼げるまち」目指す

 北九州市と北九州港航路集貨対策委員会は24日、都内で北九州港セミナーを開催した。北九州市の片山憲一副市長は、北九州市の陸海空の物流インフラと産業立地の優位性をアピール。佐溝圭太郎続き

2024年10月28日

ハパックロイド、24年EBIT予想は24億〜28億ドル、需要増加で上方修正

 ハパックロイドは24日、2024年1〜12月期の決算予想を上方修正した。新たな予想はグループのEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)が46億ドルから50億ドル(前回予想は35続き

2024年10月25日

《シリーズ》人材のヒント、エムエスシー日本、豪華クルーズ客船で内定式、特別感で帰属意識を醸成

 10月に入り、企業の2025年度新入社員の内定式が各地で行われている。一風変わった内定式を毎年実施しているのが、コンテナ船最大手MSCの日本拠点であるエムエスシー日本合同会社だ。続き

2024年10月25日

横浜港運協会、能登豪雨被災者支援で義援金

 横浜港運協会は24日、今年発生した能登豪雨災害の被災者支援のため、横浜市を通じて義援金300万円を寄附した。同日、横浜市内で目録の手交式を行い、横浜港運協会の藤木幸太会長から横浜続き

2024年10月25日

コスコシッピングポーツ、レムチャバン港CT2社に出資

 中国コスコグループのターミナル事業会社コスコシッピングポーツは23日、タイ最大のコンテナ港湾であるレムチャバン港のコンテナターミナル(CT)運営会社タイレムチャバンターミナル(T続き

2024年10月25日

主要コンテナ船社、7〜9月期決算も好調維持か、荷動きは増加

 主要コンテナ船社の今年7〜9月期の決算発表が来週から本格化する。コンテナ船市況は、東西基幹航路の往航のスポット運賃が夏場以降、下落傾向にあるが、春以降の運賃高騰や、用船料と航路迂続き

2024年10月25日

長崎県訪問団が釜山港を視察、釜山港湾公社とAMPについて意見交換

 釜山港湾公社(BPA)は22日、長崎県の訪問団が釜山港を視察したと発表した。同県は環境規制に対応した脱炭素化を推進するため、陸上電力供給設備(AMP)の導入などを検討しており、今続き

2024年10月25日

阪神国際港湾会社、車両番号マグネット貼付を試行、CONPASの運用で

 阪神国際港湾会社は23日、阪神港における新・港湾情報システム「CONPAS」の運用に関して、車両通し番号マグネットの貼付トライアルを実施すると発表した。トライアルの実施場所は、大続き

2024年10月24日

米国発日本向け、8月は18%増、パナマ経由が急増、データマイン分析

 米国のデカルト・データマインが22日に発表した、今年8月の米国発日本向けのコンテナ輸送量(最終仕向け国ベース、実入りのみ、速報値)は、前年同月比17.5%増の5万9137TEUと続き

2024年10月24日

北米主要港、8月のコンテナも好調維持、前年同月比19%増

 北米主要11港の8月のコンテナ取扱量(実入り・空コンテナ合計)は、前年同月比19.3%増の490万TEUとなった。東岸のチャールストン港を除き、各港で前年同月実績を上回った。特に続き

2024年10月24日

南星海運、インド東岸向けサービスを開設、釜山・ポートクランTSで

 南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は11月から、インド向けサービスを開始する。今月18日に発表した。日本出しの貨物を釜山とポートクランでダブルトランシップし、新サービス「続き

2024年10月24日

ハリムグループ、入札実施なら再応札を検討へ、HMM株式の売却で

 韓国現地報道によると、ハリムグループは、韓国産業銀行と韓国海洋振興公社が保有する韓国船社HMM株式の売却に関する入札が再び実施された場合、応札することを検討する考えのようだ。 続き

2024年10月23日

《連載》港で輝く女性たち②、野田貴美子さん・松木運輸八代CT所長、認知拡大で女性に選ばれる仕事へ

 熊本県内最大の国際貿易港、八代港のコンテナターミナル(CT)所長として、組織をまとめあげるのが、松木運輸の野田貴美子さんだ。9割以上が男性の港湾現場で責任者を務める野田さんは、荷続き

2024年10月23日

神戸港、8月外貿コンテナは11%減の15万TEU、2カ月ぶり減

 神戸市港湾局によると、神戸港の2024年8月分の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む、速報値)は前年同月比10.5%減の14万9495TEUだった。2カ月ぶりにマイナスとなった。輸続き

2024年10月23日

国交省・CNP認証制度検討会、認証制度の普及へ意見交換

 国土交通省港湾局はこのほど、先月25日に開催した「港湾のターミナルの脱炭素化に関する認証制度の創設に向けた検討会(第5回)」の議事要旨を公表した。今回は、港湾の脱炭素化の取り組み続き

2024年10月23日

大分港、利用促進セミナーを開催、新RORO船ターミナルが来年度開業

 大分港ポートセールス実行委員会と大分県RORO船利用促進協議会、大分県貿易協会は21日、都内で「大分港大在地区利用促進セミナーin東京」を開催した。最初に登壇した大分県の桑田龍太続き

2024年10月23日

日本発米国向け、9月は24%減、海外T/S比率は上昇、データマイン分析

 米国のデカルト・データマインが22日に発表した、今年9月の日本発米国向けコンテナ輸送量(荷受け地ベース、実入りのみ、速報値)は、前年同月比24.4%減の4万5912TEUと大幅に続き

2024年10月23日

キヤノン、大分拠点に独自の物流体制を構築、大分港セミナーで基調講演

 キヤノンロジスティクス統括センターロジスティクス企画部の丹澤俊夫担当部長は、21日に開催された「大分港大在地区利用促進セミナーin東京」で基調講演を行った。「キヤノンの物流戦略と続き