コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2020年2月27日
アルファライナーによると、今年2月17日時点での待機コンテナ船の隻数は2週間前と比較して75隻増の374隻、TEUベースで41.9%増の203万7842TEUとなった。韓進海運が…続き
2020年2月27日
横浜川崎国際港湾会社は21日、IMO(国際海事機関)の調査研究・教育機関である国際海事法研究所(IMLI)学長のデヴィッド・アタード博士の招きを受けて、熊桜執行役員が研究所の受講…続き
2020年2月27日
シノトランス・コンテナラインズの日本総代理店、シノトランスジャパンは26日から、新型肺炎の感染防止のため従業員の一部在宅勤務を開始した。これに伴い、B/L発行受付時間を午前10時…続き
2020年2月27日
マースクとMSCは24日、アジア/北米西岸航路で欠便を追加すると発表した。春節の延長および新型肺炎の影響で荷動き需要が下落していることに対応するためとしている。対象となるのは、3…続き
2020年2月26日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は25日、4月から開始するアジア域内航路のサービス体制を発表した。サービス数は従来と変わらず12ループで、このうち7ループを自社運…続き
2020年2月26日
古紙再生促進センターの統計によると、昨年中国が日本から輸入した古紙は、前年比40.4%減の164万1610トンとなった。古紙は中国が2017年末に古紙や廃プラなどの資源ごみ輸入規…続き
2020年2月26日
エコシップ・モーダルシフト事業実行委員会は国土交通省海事局の協力を得て、今年度から開始した「海運モーダルシフト大賞」に月桂冠と日本通運京都支店の取り組みを選定した。また、優良事業…続き
2020年2月26日
商船三井ロジスティクスは25日、ドイツ現地法人のMOL Logistics(Deutschland)(以下、MLGドイツ)がDohle(ドール)グループのMenzell & Do…続き
2020年2月26日
ザ・アライアンスは24日、今年4月から開始する新サービス体制のうち、アジア/中東航路の3サービスについて概要を発表した。北米や欧州、大西洋など東西主要航路については1月中旬に公表…続き
2020年2月26日
上海航運交易所が21日に公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は主要航路を中心に多くの航路が続落した。新型肺炎の感染拡大による影響が続いているとみられる。 主要航路では…続き
2020年2月25日
2019年通年の北米西岸の主な港湾のコンテナ取扱量は、米国側の港湾が軒並み減少した一方で、カナダ側のバンクーバー港が微増、プリンスルパート港が2ケタ増と大きく伸び、どちらも増加傾…続き
2020年2月25日
FESCOの日本総代理店、トランスロシアエージェンシージャパン(TRAJ)は今月19~21日にかけて都内で開催された国際物流総合展に初出展した。同社ブースでは来場者に向け、FES…続き
2020年2月25日
ワンハイラインズはこのほど、インドで第22回インド国際シーフード展(IISS)に参加したと発表した。IISSはインド南部のコチで今月7~9日に開催されたもので、ワンハイは同社が提…続き
2020年2月25日
佐賀県伊万里港振興会は今月、大阪市内で初めて「伊万里港セミナー」を開催した。深浦弘信副会長(伊万里市長)は冒頭あいさつで、「ハード面の整備が進み、利便性が格段に向上している。今後…続き
2020年2月25日
春節の延長と荷動き需要回復の遅れに伴い、東西航路を中心に大手船社は欠便数をさらに拡大して対応しようとしている。2Mは来週、北米西岸と地中海航路でそれぞれ1便の欠便を実施。ザ・アラ…続き
2020年2月25日
マースクは20日、米国の倉庫・配送事業者であるパフォーマンス・チームを買収することで合意したと発表した。パフォーマンス・チームは全米24拠点で倉庫や内陸輸送、Eコマースのフルフィ…続き
2020年2月25日
石狩湾新港管理組合、石狩湾新港ポートセールス会と石狩湾新港外貿貨物利用促進協議会は20日、都内で農水産品輸出促進セミナーを開催した。船社や物流事業者など270人を超える関係者が参…続き
2020年2月25日
硫黄酸化物(SOx)規制への対応として、船隊へのスクラバー設置を積極的に推進しているのは、台湾に本拠を置くTSラインズだ。今後2021年までに最大12隻、船隊の3分の1にスクラバ…続き
2020年2月25日
伏木富山港は20日、都内で開催していた国際物流総合展でプレゼンテーションセミナーを開催した。セミナーでは富山県商工労働部立地通商課の裏田裕史主任が同港の昨年コンテナ取扱量について…続き
2020年2月25日
京都府・舞鶴港は20日、都内で開催していた国際物流総合展でプレゼンテーションセミナーを開催した。セミナーには京都府港湾局の三島理局長が登壇。昨年11月に中国・韓国航路が就航したこ…続き