コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2025年2月19日
全国港湾労働組合連合会(全国港湾)は12日、今年度の年末年始期間に実施された、ライフライン関連など緊急物にかかる作業の対応状況を集約し、結果を公表した。これによると、各地区から倉…続き
2025年2月18日
■新中計は「Pureplay-Plus」 ハパックロイドは昨年、2030年までの新たな中長期戦略「ストラテジー2030」を発表した。新戦略では「Pureplay-Plus」…続き
2025年2月18日
私は日本郵船の現役時代に港湾にも深く関わってきましたが、退任後は東京都港湾振興協会の会長として、東京港の発展に取り組んできました。日本港湾は長年にわたり地位低下が進んでいますが、…続き
2025年2月18日
アジア発欧米向けのコンテナ運賃は先週も下落した。旧正月明けのコンテナ荷動きが伸び悩んでいるのに対して、船腹供給が大きくなっているためだ。各コンテナ船社は欠便などを実施しているが、…続き
2025年2月18日
ドゥルーリーが2月15日に公表したアジア域内のコンテナ運賃指標(IACI)は、FEU当たり667ドルとなり、2週間前と比べて8%下落した。 航路別のIACIを見ると、上海発ジ…続き
2025年2月18日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は13日、ベトナム―中国航路のコンテナ船サービス「ベトナム・チャイナエクスプレス(VCX)」を開始すると発表した。 ホーチミン…続き
2025年2月18日
神戸市港湾局の2025年度予算案は、港湾事業会計が前年度比6.5%減の862億5400万円となった。一般会計(港湾局分)は21.2%増の39億7700万円。国際コンテナ戦略港湾の…続き
2025年2月18日
神戸港の2024年の外貿コンテナ取り扱い個数(空コンテナ含む、速報値)は、前年比2.7%減の213万2505TEUとなった。神戸市港湾局が14日に発表した。輸出が1.4%減の11…続き
2025年2月18日
ドゥルーリーが13日に公表したコンテナ船運賃指標WCI(ワールド・コンテナ・インデックス)によると、コンテナ運賃の総合指標は前週比5%減の3095ドル/FEUとなった。 WC…続き
2025年2月18日
韓国海洋振興公社(KOBC)が2月17日に公表した韓国・釜山発コンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は、総合指標が…続き
2025年2月18日
静岡県は2025年度当初予算案で、県内港湾の整備関連事業費に前年度比24.0%減の89億3293万円を計上した。清水港で新興津地区やコンテナターミナルの整備、小船だまりや無堤区間…続き
2025年2月17日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は14日、韓国のHD現代重工業蔚山造船所で、ONEとして初となる自社保有の1万3800TEU型新造コンテナ船の命名式を開催した。O…続き
2025年2月17日
■海外CT投資や物流強化も積極化 コスコグループは過去10年間で、チャイナ・シッピングとの合併やOOCLの買収を行い、事業規模を大きく拡大してきた。OOCLは現在もコスコシ…続き
2025年2月17日
トリオグループの解体を経て、グランドアライアンスが発足したことで、日本郵船の社内体制も大きく変わりました。従来は欧州や北米、オセアニアなど航路ごとにアライアンスの船社メンバーが異…続き
2025年2月17日
大阪港湾局(大阪市分)の2025年度予算案は、前年度予算比9.8%増の840億2904万円となった。一般会計歳出が21.9%減の359億1279万円、港営事業会計支出が57.5%…続き
2025年2月17日
米国のロングビーチ港の今年1月のコンテナ取扱量は、前年同月比41.4%増の95万2733TEUとなった。3カ月ぶりに単月90万TEUを上回り、1月実績として過去最高を記録した。ト…続き
2025年2月17日
港湾貨物運送事業労働災害防止協会は13日、都内で2024年度の経営トップセミナーを開催した。日本港運協会が後援した。同セミナーは安全衛生をめぐる幅広い最新情報を提供し、港運の経営…続き
2025年2月17日
米国のデカルト・データマインが14日発表した2025年1月のアジア主要10カ国・地域発米国向け東航コンテナ荷動き(母船積み地ベース)は、前年同月比12.8%増の184万8971T…続き
2025年2月17日
川崎汽船は14日、昨年9月の上組との合意に基づき、物流子会社ケイラインロジスティックスの親会社となる持株会社を設立した。同日、川崎汽船と上組が共同発表した。川崎汽船は同持株会社の…続き
2025年2月17日
NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は13日、商船三井の海上輸送カーボンインセットプログラム「BLUE ACTION NET-ZERO ALLIANCE」に参…続き