コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2021年10月21日
米東岸のサバンナ港で港湾混雑が悪化している。船社の発表によると、今月15日現在で29隻の滞船が発生し、入港までの待機日数が8日間とロサンゼルス/ロングビーチ港に次ぐ混雑ぶりとなっ…続き
2021年10月21日
アジア域内航路を主力とするインターエイシアラインが、近年事業規模を急速に拡大している。かつては運航船隊に占める自社船保有比率は限られていたが、過去数年で船の購入を進め、現在は10…続き
2021年10月21日
釜山港湾公社は19日、2022年から5カ年の経営目標を策定したと発表した。同社は先月末に元海洋水産部次官の姜俊錫氏が新社長に就任しており、新社長のもと、「イノベーション経営」「安…続き
2021年10月21日
伊万里港では2022年度のガントリークレーン供用開始などさまざまな港湾機能の強化を進めている。佐賀県伊万里港振興会が15日、都内で開催した国際物流総合展のセミナーで説明した。 …続き
2021年10月21日
貿易情報連携プラットフォームを運営するトレードワルツは14日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)で9月から10月にかけ開催された地方企業家・中小企業(SME)の貿易事業促進に関…続き
2021年10月21日
苫小牧港管理組合は18日、苫小牧港のコンテナターミナルに導入するガントリークレーン4号機の設置時期を明らかにした。このほどクレーン本体の工場製作が完了し、19日に三重県の工場を出…続き
2021年10月21日
名古屋港管理組合が19日公表した名古屋港の9月の外貿コンテナ取扱量(概数、空コンテナ含む)は、前年同月比7.6%増の19万9041TEUだった。8カ月連続で増加したものの、増加幅…続き
2021年10月20日
名古屋港運協会はコロナ対策として、港湾関係者に対するコロナワクチン職域接種をいち早く実施した。藤森利雄会長は、「港湾運送事業者が少しでも安心して働ける職場環境の提供と、どこよりも…続き
2021年10月20日
今年に入り、7000TEU型船を中心にポストパナマックス型コンテナ船の発注が増加している。過去の新造コンテナ船発注は、フィーダー船型か2万TEU以上の超大型船に集中する傾向があっ…続き
2021年10月20日
文房具やオフィス家具、事務機器を製造・販売するコクヨは15日、海外物流でのコンテナ不足を含む複数の要因が輸入材価格の上昇を招いていることを受け、来年1月1日で価格改定を行うと発表…続き
2021年10月20日
神原ロジスティクスは18日、福山国際コンテナターミナルに隣接する自社物流センター内で5日、危険物倉庫を開業したと発表した。中四国地域ではリチウムイオン電池など化学品の保管需要が高…続き
2021年10月20日
日本機械輸出組合は11月5日に、「JMCエキスパートセミナー(通関・関税)―米国税関の人権侵害リスク等に対する対応と日本企業の留意点―」(通訳付き)をオンラインで開催する。 …続き
2021年10月20日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は18日、イスラエルのWAVE社と提携し、電子B/Lサービスの提供を開始すると発表した。これまで一部の顧客を対象に試験的に導入して…続き
2021年10月20日
香港の9月のコンテナ取扱量は、前年同月比1.0%減の152万2000TEUとなった。4カ月連続で減少した。主力の葵青コンテナターミナルが0.5%増の124万2000TEU、その他…続き
2021年10月20日
釜山港湾公社は、釜山港の新たなPR動画を作成し、YouTubeで公開した。新型コロナウイルスの感染拡大により対面でのポートセールスが難しくなる中、PR動画を通じて釜山港の利用振興…続き
2021年10月19日
名古屋四日市国際港湾会社は今年度から新たな中期経営計画が始動した。名古屋港では、船舶の大型化や将来的な貨物量の増加に備えるため、NCBターミナルで岸壁改良工事や大型ガントリークレ…続き
2021年10月19日
北米西岸のロサンゼルス(LA)港とロングビーチ(LB)港のコンテナ取扱量は、9月も好調に推移している。LA港では9月実績として過去最高を更新する見通しで、LB港は9月実績として過…続き
2021年10月19日
米国船社マトソンは11日、2021年第3四半期(7~9月)の海運事業における営業利益が、前年同期比約4.2倍の3億6000万ドル前後(3億5800万~3億6300万ドル)になると…続き
2021年10月19日
名古屋港・鍋田ふ頭コンテナターミナルを管理・運営する名古屋ユナイテッドコンテナターミナル(NUCT)は18日、T3バースで5Gを活用した遠隔操作RTGの初号機の運用を開始した。R…続き
2021年10月19日
「大阪港 食の輸出商談会」の第5回が来年1月24~31日に開催される。新型コロナウイルス感染防止のため、昨年に引き続きオンラインで行う。主催は、大阪港湾局、食品輸出促進地域商社連…続き