コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2022年8月24日
全国港湾労働組合連合会(全国港湾)は23日、今年度の運動方針案を明らかにした。政府の「パートナーシップによる価値創造のための転嫁円滑化施策パッケージ」に基づく港湾料金の改定や適正…続き
2022年8月24日
日本海事センターが23日発表した2022年7月のアジア18カ国・地域発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比6.4%増の193万1165TEUだった。前月まで好調だったアセアン…続き
2022年8月24日
日本海事センターが23日発表したCTS(Container Trades Statistics)によると、2022年上期(1~6月)のアジア16カ国・地域発欧州53カ国・地域向け…続き
2022年8月24日
上海航運交易所による8月19日のSCFI指標は、北米西岸向けでFEU当たり371ドル減の5782ドルと2週連続で300ドル以上下落し、およそ1年ぶりに6000ドル台を割り込んだ。…続き
2022年8月24日
郵船ロジスティクスは23日、日本政府のウクライナへの食料品などの支援事業に協力したとして、農林水産相から感謝状を授与されたと発表した。同社は5月、日本政府が支援物資として用意した…続き
2022年8月23日
ハパックロイドジャパンのニルス・マイヤー社長はこのほど本紙の取材に応じ、日本発着マーケットの動向やデジタルサービスの強化方針などについて説明した。マイヤー社長は「足元ではまだ需給…続き
2022年8月23日
マースクは19日、中国のバイオエネルギー会社デボ・エナジー(Debo Energy)と、船舶用メタノール燃料の生産・調達で提携すると発表した。2024年秋から、デボ社が生産する年…続き
2022年8月23日
日本最大のコンテナ港湾、東京港の2022年上半期(1~6月)の外貿コンテナ取扱量(最速報値、実入り・空コンテナ合計)は、前年同期比1.3%増の214万7625TEUとなった。上半…続き
2022年8月23日
海外紙によると、台湾船社のヤンミン・マリン・トランスポートは、LNG二元燃料機関を搭載する1万5000TEU型コンテナ船の建造に向け、国際入札を実施するもようだ。日本や韓国、台湾…続き
2022年8月23日
ボルチック国際海運協議会(BIMCO)はこのほど発行したレポートで、コンテナ船の船腹供給が輸送需要に追いつきつつあるとの見方を示した。今年6月の実績を19年同月比で比較すると、輸…続き
2022年8月23日
ロシア船社FESCO(日本総代理店=トランスロシアエージェンシージャパン)は19日、ロシア、釜山と日本を結ぶ「JTSL」サービスにおいて9月中旬までボストチヌイを抜港すると発表し…続き
2022年8月23日
ロングビーチ(LB)市港湾局は17日、LNGを燃料とするコンテナ船が初入港し、西海岸で初めてとなる燃料補給を実施したと発表した。入港したのは米国の総合物流会社パシャグループ傘下で…続き
2022年8月23日
四日市港霞ヶ浦地区北ふ頭の整備を進める会(会長:種橋潤治四日市商工会議所会頭)は26日、国土交通省への要望活動を実施する。活動には種橋会頭のほか、四日市港利用促進協議会の小川謙会…続き
2022年8月22日
海事コンサルタントのドゥルーリーは、リーファーコンテナ貨物の運賃推移について、「2023年にかけて軟化するものの、ドライコンテナに比べて減少幅は緩やかになる」との見通しを発表した…続き
2022年8月22日
OOCLの親会社OOILが19日発表した2022年上期(1~6月)業績は、最終利益が前年同期比約2倍の56億6400万ドルとなった。売上高は58.2%増の110億6100万ドル、…続き
2022年8月22日
コンテナ船は依然として歴史的な好業績が続いているものの、ピークアウトの兆しも見えつつある。これまでに各社が公表した2022年上期の業績を見ると、複数の船社で第2四半期(4~6月)…続き
2022年8月19日
ブロックチェーン基盤の貿易情報プラットフォームを運営するトレードワルツは18日、事務局を務める貿易コンソーシアムの会員企業数が140社に達したと発表した。貿易コンソーシアムは20…続き
2022年8月19日
ロサンゼルス(LA)市港湾局は17日、LA港の7月のコンテナ取扱量の実績とともに現在の混雑状況や今後の見通しを発表した。滞船数は1月の109隻から8月時点で13隻まで減少しており…続き
2022年8月19日
川崎市港湾局が16日公表した、川崎港の5月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比17.1%減の9449TEUとなった。今年に入ってからも毎月減少が続いている。内訳は、輸出が14.8%…続き
2022年8月19日
カナダ太平洋鉄道は16日、カンザスシティ・サザン鉄道(KCS)の買収手続きで、対米外国投資委員会(CFIUS)から認可を取得したと発表した。事業統合に向けて一歩前進となるが、一方…続き