コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2010年9月8日
NCA、SAPの新システム導入 日本貨物航空(NCA)がSAP・ERP(基幹業務システム)をベースにした「新財務・管理会計システム」を導入した。SAPジャパンが発表した。戦略分…続き
2010年9月8日
神戸港/仁川港、官民で貨物誘致へ 神戸港と仁川港は、官民一体で両港間の航路貨物の誘致に取り組むことになった。両港は先月下旬、ソウルで「神戸港・仁川港を利用した物流改善セミナー」…続き
2010年9月7日
港湾の「選択と集中」に一定の評価本紙アンケート「地方港の役割重要、バランスある投資を」 本紙はこのほど、日本港湾の競争力強化に向け、「選択と集中」など国の港湾政策や地方港のあり方な…続き
2010年9月7日
CT再編へ、中防外を有効活用 東京港 東京都港湾局は、現在整備中の中央防波堤外側(中防外)の コンテナターミナル(CT)を有効活用し、ユーザーの利便性向上を図る戦略を描いてい…続き
2010年9月7日
NYK Container Line」に社名変更郵船グループのコンテナ営業会社 日本郵船グループで、日本市場でのコンテナ船営業などを担当するNYK Line Japan(東京・港区…続き
2010年9月7日
港湾荷役機器の風対策を強化 国交省港湾局 国土交通省港湾局はコンテナクレーンの風などに対する安全策を強化する。今 年1月に御前崎港で発生した風によるコンテナクレーンの逸走事故…続き
2010年9月6日
邦船3社・定航トップに聞く③需要に見合ったサービス維持川崎汽船村上英三専務執行役員 —— 2011年3月期第1四半期(4〜6月)は当初予想を上回る好業績だった。 「4〜6月期のコン…続き
2010年9月6日
定航業績、黒字化に成功 海外主要14社の1〜6月期決算 海外主要定航船社の2010年上半期(1〜6月)業績が出そろった。昨年末から回復基調に転じた定航市況では、荷動き増加と主要…続き
2010年9月6日
西日本フィーダー、来月設立へ 国の予算次第で会社解散も 阪神港の集荷力強化に向け、上組などが中心に取り組む「西日本内航フィーダー合同会社」計画は、今月中にも定款を固めた上で設立…続き
2010年9月6日
フィーダーサービス網が拡大 ハンブルク港HHLA ハンブルク港発着のフィーダーサービスが増加している。ハンブルク港のターミナルオペレーター、HHLAによると、A PLとチームラ…続き
2010年9月6日
東京寄港ターミナルを変更 コスコン/上海汎亜、NZ・華南航路で コスコ・コンテナラインズ・ジャパン(コスコン・ジャパン)は2日、日本総代理店を務めるコスコ・コンテナラインズの日…続き
2010年9月6日
今年の年末年始例外荷役は困難 日港協、ロンドンで理事会・評議員会 日本港運協会は3日、ロンドンで「理事会・評議員会合同会議」を開催した。会議では、久 保会長から今年度の年末年…続き
2010年9月6日
ポートケラン基点に3港を接続 ハブライン、西アジア航路拡充 マレーシア船社のハブライン(Hub Line、日本総合代理店=三栄海運)はこのほど、ポートケラン/チェンナイ間のシャ…続き
2010年9月6日
中国か南アジアにハブ倉庫 黒田電気、全世界的な部品物流体制構築へ 電子部品・機械商社兼メーカーの黒田電気(東京都)は、部品の効率的なグローバル供給体制づくりの一環で、成田ロジス…続き
2010年9月6日
大阪港夢洲でメガソーラー事業 大阪市は大阪港夢洲に大規模太陽光発電(メガソーラー)事業を立地する。1日発表した。事業開始は13年度の予定。市 は夢洲の約140haに環境エネルギ…続き
2010年9月6日
関西物流戦略T、シンポで方針討論 関西国際物流戦略チームは2日に第14回幹事会を開き、10月中旬に開催するシンポジウムの内容について議論した。設置5年間の取り組みの評価や今後の…続き
2010年9月6日
全国港湾、10年度運動方針案まとめ 全国港湾労働組合連合会は2010年度の運動方針案をまとめた。今月15、16の両日、愛知県・豊橋市のシーパレス日港福で開催される第三回定期大会に諮…続き
2010年9月6日
A・P・モラー、IR長にルンド氏 A・P・モラー/マースクは2日、同社のIR長にヘンリク・ルンド氏が就任すると発表した。就任時期はまだ確定していないが、今年12月1日前には就任…続き
2010年9月3日
邦船3社・定航トップに聞く② ■輸送需要の変動を注視 商船三井 薬師寺正和副会長 —— 2011年3月期第1四半期(4〜6月)は当初予想を上回る好業績だった。 「期初の予…続き
2010年9月3日
09年は輸出入の比率で明暗 5大港のコンテナ取扱量 5大港(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸)の09年のコンテナ取扱量は前年比14.4%減の合計1160万5708TEUだった。世…続き