海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2010年3月11日

日港協・久保会長「埠頭公社の民営化に疑問」

埠頭公社の民営化に疑問 日港協・久保会長   日本港運協会の久保昌三会長(写真)は10日の定例会見で、日本港湾の競争力強化の動きについて「 埠頭公社を民営化するというが、民営化に続き

2010年3月11日

MISC、バンコク/シンガポール間のフィーダー開設

MISC、新フィーダー開設 バンコク/シンガポール間で  MISCは9日、バンコクとシンガポールを結ぶフィーダーサービス「SSS(Siam Singapore Shuttle)」続き

2010年3月11日

日電、大連に車載モーター工場、アジアの供給拠点に

日電、大連に車載モーター工場 車載用事業加速、アジアの供給拠点に  HDD用モーター世界トップの日本電産(京都市)は、車載用モーター事業でさらに攻勢をかける。中国大連工場内に車載続き

2010年3月11日

ELAA、1月のアジア/欧州、10.5%増

1月のアジア/欧州、10.5%増 ELAA  欧州発着トレードを運航する船社で構成するELAA(ヨーロピアン・ライナー・アフェアーズ・アソシエーション)はこのほど、欧州を基点とす続き

2010年3月11日

シアトル港、不良トラックの代替進む

不良トラックの代替進む シアトル港の環境対策  シアトル港の大気汚染対策「ピュージェットサウンドの大気ための廃棄と改良(ScRAPS)プログラム」が順調に進んでいる。同港湾局によ続き

2010年3月11日

タコマ港、トラック9割が10年基準クリア

トラック9割が10年基準クリアタコマ港の環境対策 米国タコマ港を利用する大型トラックの9割がクリーン・トラック・プログラムの2010年環境基準を満たしている。同港湾局によると、順守続き

2010年3月11日

RCL09年業績、売上高29%減の148.2億バーツ

売上高29%減の148.2億バーツ RCL09年業績、赤字幅4.5倍  タイ船社RCL(Regional Container Line)が発表した2009年業績は、売上高が前年比続き

2010年3月11日

港湾春闘、中央団交進展なし

港湾春闘、中央団交進展なし  港湾春闘は10日、第3回中央団交が行われたが、依然進展なし。組合は11日の合同執行委員会で今後の戦術を決め、近く事業者側に通告する予定だ。次回交渉日続き

2010年3月11日

敦賀港、09年は1万TEU・33%増

敦賀港、09年は1万TEU・33%増  敦賀港の2009年の外貿コンテナ取扱量(実入り、空コンテナ)は前年比32.9%増の1万929TEUだった。このうち、実入りコンテナの取扱量続き

2010年3月10日

黒田達朗・名古屋大学教授「日本に国際ハブは必要か」

日本に国際ハブは必要か黒田達朗・名古屋大学教授 国土交通省がいわゆる「スーパー中枢港湾」(以下、スパ中)を1、2港に絞り込んで「国際コンテナ戦略港湾」として重点的に投資する方針を打続き

2010年3月10日

コンテナ船の待機が減少基調

コンテナ船の待機が減少基調 AXS社調べ  待機状態にあるコンテナ船が減少基調で推移している。フランスの海事コンサルタント、AXS−アルファライナー社(AXS社)の調べによると、続き

2010年3月10日

日中コンテナトレード、1月は14.1%増の23.3万TEU

1月は14.1%増の23.3万TEU 日中コンテナトレード  SCAGA(海運同盟事務局)が発表した統計によると、今年1月の日中コンテナトレードは前年同月比14.1%増の23万3続き

2010年3月10日

敦賀・新潟/ウラジオ間でフェリー実験

敦賀・新潟/ウラジオ間でフェリー実験北陸地方整備局 大型フェリーを使用し、新潟・敦賀とウラジオストックを結ぶ日本海横断フェリー航路の輸送実験が実施される。北陸地方整備局が発表した。続き

2010年3月10日

全国コンテナ取扱量、09年上期は合計684万TEU

09年上期、全国63港合計684万TEU近促協、主要12港は2ケタ減 港湾近代化促進協議会がまとめた2009年上期の全国コンテナ取扱量(主要12港とその他諸港)は、63港合計で前年続き

2010年3月10日

四日市港、1月は14.4%増

四日市港、1月は14.4%増 四日市港の1月の外貿コンテナ取扱量(実入り、空コンテナ含む)は前年同月比14.4%増の1万2745TEUだった。航路別に見ると、中国航路が19.3%増続き

2010年3月9日

45ftコンテナ輸送、欧州製マルチシャーシ導入へ

欧州製マルチシャーシ導入へ45ftコンテナ輸送、来年度にも実証実験 京浜港物流高度化推進協議会は45フィート(ft)コンテナの日本国内での利用環境整備に向け、欧州製マルチシャーシの続き

2010年3月9日

ナイカイ商事、地方港利用拡大、大船渡港を利用

ナイカイ商事、地方港利用拡大大船渡港利用、輸送効率化に寄与 塩や肥料の販売・輸出入などを手掛けるナイカイ商事(本社=東京・中央区、野﨑泰彦社長)は、輸送の効率化やコストの低減に向続き

2010年3月9日

AITソリューションズ、大手食品卸の3PL事業獲得

大手食品卸の3PL事業獲得AITソリューションズ、初の大型受託 ノンアセット型3PL事業展開を目指すAITソリューションズ(大阪市、井口敦社長)は、大手食品卸売企業から尼崎市内の物続き

2010年3月9日

FMC、NVOのタリフ義務免除へ

NVOのタリフ義務免除へ FMC、コスト負担減、年間20万ドル  米国連邦海事委員会(FMC)は、NVOCCの運賃タリフ公表義務を免除する方向で、規則策定を進めている。2月中旬に続き

2010年3月9日

釜山港、1月は18.3%増の105.9万TEU

釜山港、1月は105.9万TEU 18.3%増、反動増で急伸  釜山港湾公社(BPA)のまとめによると、釜山港の1月のコンテナ取扱量は前年同月比18.3%増の105万9191TE続き