コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2011年11月21日
今年は過去最高の80万TEU超 博多港、大阪でセミナー開催 福岡市と博多港振興協会は17日、大阪市内で「博多港振興セミナー」を開催した。福岡市の松本友行港湾局長は今年の国際海…続き
2011年11月21日
阪神港含む関西、3次評価に残る 国際戦略総合特区 国際戦略総合特区などの指定に向けて政府は先週、3次評価に進むヒアリング対象の41件(国際戦略総合特区7件、地域活性化総合特区…続き
2011年11月21日
港湾運営会社関連法、12月15日施行 「港湾法および特定外貿埠頭の管理運営に関する法律の一部を改正する法律案(改正港湾法)」と「港湾法施行令の一部を改正する政令」が15日付で…続き
2011年11月21日
エバーグリーン、環境対応型船隊がテレビ放映 エバーグリーンラインは17日、環境対応型コンテナ船の建造を中心とした同社の環境問題への取り組みが、世界最大のドキュメンタリー専門チ…続き
2011年11月21日
川崎港、中国・青島でセミナー開催 川崎市や川崎港の関連団体で構成する川崎港戦略港湾推進協議会は16日、中国・山東省の青島市で「川崎港セミナー」を開催した。青島市周辺は中国の加…続き
2011年11月21日
ハンブルク港、1~9月15%増の680万TEU ハンブルク港の今年1~9月のコンテナ取扱量は前年同期比15.3%増の約680万TEUとなった。輸入は15.6%増の約350万T…続き
2011年11月18日
京浜3港、集荷活動を加速 川崎港は新規増加貨物に補助金、東京港は増加分支援 京浜3港(東京、川崎、横浜)で海上コンテナ貨物の集荷活動が活発化する。釜山など東アジアの主要ハブ港お…続き
2011年11月18日
1FEU当たり5000円補助 京浜3港、共同集荷策を公表 京浜3港(東京、川崎、横浜)は17日、国際コンテナ戦略港湾「京浜港」の実現に向け、3港共同で取り組む貨物集荷策を発表し…続き
2011年11月18日
日本/香港・比航路で新サービス ゴールドスターライン、MCCと共同運航 ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービス子会社のゴールドスターライン(GSL、日本総代理店=ジム・…続き
2011年11月18日
SITC、日本/渤海湾を増強 阪神・博多便新設、関東便で大連追加寄港 SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITCジャパン)は18日煙台出港便から、渤海湾/阪神・博多間で新…続き
2011年11月18日
南星海運、秋田・八戸で新規航路 八戸向け、震災前の週2便体制に復帰 南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は来月半ばから、釜山と秋田・八戸を結ぶ新規航路を開設する。これによ…続き
2011年11月18日
ベトナム物流事情を説明 日新の廣沢氏、神戸大で講演 日新の廣沢健営業推進部次長(写真)は16日、神戸大学海事科学研究科国際海事研究センターの国際ワークショップ「アジアの物流―ベ…続き
2011年11月18日
港運労使、年末年始荷役決着せず 日本港運協会と全国港湾労働組合連合会は17日、懸案の年末年始の例外荷役措置で協議したが、「休日化」をめぐり双方の主張が折り合わず、次回12月1日…続き
2011年11月18日
東京ゲートブリッジ、来年2月開通 国土交通省関東地方整備局と東京都は、江東区若洲と東京港・中央防波堤外側埋立地を結ぶ「東京港臨海道路(東京ゲートブリッジ)」が来年2月12日に開…続き
2011年11月17日
日本出しCKD、輸出回復へ 日系自動車各社、タイ工場再開で 日系自動車各社がタイの洪水被害で停止していた現地工場の操業を今週から一部再開したのに伴い、複数のメーカーが日本発タイ…続き
2011年11月17日
MCC、アジア航路を再編 マニラ新設、日本直航3ループ体制継続 MCCトランスポートは今月後半から、日本直航サービス2ループを含むアジア域内航路を再編する。同社の日本直航サービ…続き
2011年11月17日
日本版24時間ルールで意見公募 財務省関税局、ハウス単位で報告義務化 日本版24時間ルールで意見公募 財務省関税局、ハウス単位で報告義務化 財務省関税局は海上コンテナ貨物に…続き
2011年11月17日
クラウドで港湾手続き合理化 日立ソリューションズ 日立ソリューションズは、同社のクラウド基盤「SecureOnline」を利用し、国土交通省が実証実験を行っている「AIS(Au…続き
2011年11月17日
貨物量は昨年並み維持 小樽港、都内で懇親会開催 小樽港貿易振興協議会は15日、都内のホテルで「東京地区小樽港貿易振興懇親会」を開催した。冒頭、あいさつに立った同協議会の中松義治…続き
2011年11月17日
京浜3港の総合特区申請が選外に 内閣府は14日、専門家および事務局による書面審査(1次評価)、第3回総合特別区域評価・調査検討会(2次評価)を基に、総合特別区域の第1次指定申請…続き