コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2015年3月23日
29日に24時間スト 港湾春闘、交渉決裂 2015年港湾春闘は20日、第3回中央団体交渉が行われたが、労使の溝が埋まらず決裂した。これを受けて組合側は事業者側に対し、29日始業…続き
2015年3月23日
1月急減、冷凍や航空は急増 米国発の牛・豚肉輸入 ゼポ・コーポレーションが発表した統計によると、米国発日本向け肉類の輸入貨物量は、西岸の港湾混雑の影響を受けて大きく減少している…続き
2015年3月23日
過去最大、ジムの1万TEU型船入港 サバンナ港 ジョージア州港湾局は18日、サバンナ港の寄港船としては史上最大となる“Zim Tianjin”がガーデン…続き
2015年3月23日
超大型船対応の新閘門が完成 アントワープ港 アントワープ港湾局は19日、ドイルガンクドック・ターミナルに導入する閘門4基の完成および出荷を記念して、建設を担当したZPMC社の長…続き
2015年3月23日
上海に現地法人設立 日本パレットレンタル 日本パレットレンタル(JPR、加納尚美社長)はこのほど、中国・上海市に新会社「捷盤流商貿(上海)有限公司」(松井隆伸董事長)を設立し、…続き
2015年3月23日
内外日東、横浜税関からAEO認定 内外日東(木島勲社長)は17日付で、横浜税関からAEO制度の認定通関業者(AEO通関業者)に認定された。AEO通関業者は同税関管内で13者、全…続き
2015年3月20日
中国・南通に海外初の倉庫 新日本海フェリー子会社・マリネックス 【上海支局】国内や日中・日韓航路でフェリーを運航するSHKライングループで物流事業を行うマリネックス(本社=大阪…続き
2015年3月20日
荷主・船社誘致へ新インセンティブ 四日市港・15年度予算案 四日市港管理組合は18日、管理組合議会に2015年度当初予算案を提案した。一般会計に港湾整備事業特別会計を含む総額は…続き
2015年3月20日
阪神港・関空の支援強化 関西国際物流戦略チーム 関西の産官学60機関が参加する「国際物流戦略チーム」(本部長=森詳介・関西経済連合会長)は18日、大阪市内で第11回本部会合を開…続き
2015年3月20日
関西の物流課題、解決策を議論 大阪で国際物流シンポ 関西の産官学60機関が参加する「国際物流戦略チーム」(本部長=森詳介・関西経済連合会長)は18日、大阪市内で「国際物流シンポ…続き
2015年3月20日
四日市港、1月は2.4%減の1.4万TEU 四日市港の1月の外貿コンテナ取扱量(空コンテナ含む)は前年同月比2.4%減の1万3910TEUだった。四日市港管理組合が速報値をまと…続き
2015年3月20日
北九州港、南星海運が釜山航路新設 北九州港に南星海運による釜山航路が新設された。同港ひびきコンテナターミナル(CT)に15日、南星海運が九州/釜山航路「BW1」で追加寄港を開始…続き
2015年3月19日
≪連載≫「一帯一路」と中欧大陸横断鉄道<下> 大言壮語の理由と課題 「対外開放の新たな枠組みを構築する。『一帯一路』の(周辺国との)共同建設を推進し、『大通関』(電子税関システ…続き
2015年3月19日
宇徳、NVOCC向け新システム 画像・貨物情報を連動、庫内作業「見える化」 宇徳は自社の京浜地区のCFS・倉庫を利用するNVOCC向けに、輸出入コンテナ貨物のステータス情報をウ…続き
2015年3月19日
14年は1.5%増の257万TEU 名古屋港、重量ベースで過去最高 名古屋港の2014年の外貿コンテナ取扱個数は前年比1.5%増の256万9320TEUとなり、5年連続で前年実…続き
2015年3月19日
アジアのSCM・ロジ強化 味の素、各国の実態調査、日本から支援も 味の素の魚住和宏物流企画部専任部長(写真)はこのほど、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)が大阪市内で開…続き
2015年3月18日
≪連載≫「一帯一路」と中欧大陸横断鉄道<中> 昨年現れたマーケット 昨年8月1日、中国中部の河南省鄭州市から独ハンブルクに向けて1便のブロックトレイン(コンテナ専用列車)が発車…続き
2015年3月18日
顧客志向でサービスリーダーに SITCベトナム・孫永利ジェネラルダイレクター 近年、アジア域内航路を強化しているSITCコンテナラインズ。そのうちベトナム事業は09年にハイフォ…続き
2015年3月18日
新造船発注を再開、1800TEU型4隻 TSラインズ TSラインズの陳徳翔董事長はこのほど、新造船整備計画を再開し、1800TEU型船4隻を発注する方針を明らかにした。燃料油価…続き
2015年3月18日
HPで本船動静情報を公開 インターエイシアライン インターエイシアラインは、自社のホームページ(http://www.ial.co.jp)上で本船動静をリアルタイムで確認できる…続き