1. コラム

青灯

海事プレスの記者陣によるコラム。

2019年4月4日

【青灯】もう1つの2020年問題

◆海運産業で今、最も注目されているテーマは2020年1月に発効する硫黄酸化物(SOx)排出規制だが、コンテナ船産業ではもう1つ、2020年で大きな懸案を抱えている。実際にはある海運続き

2019年4月3日

【青灯】環境問題と油濁

◆政府による新元号の発表が大きなニュースとなった。平成の始まりは1989年の1月だが、その年の3月24日にはアラスカのプリンス・ウィリアム湾でエクソン・バルディーズ号が座礁し、原油続き

2019年4月2日

【青灯】桜の代替整備

◆先日、取材に行く道中で桜が満開を迎えていた。聞くと有名な桜並木らしい。早めにお花見に行かないといけないと思っていたら、ちょうど知人から目黒川にお花見に行こうと誘われた。 ◆週末、続き

2019年4月1日

【青灯】船舶管理こそ船主の命

◆先日、西日本の船主さんと国内船主(船舶オーナー)の存在意義とは何か、という話になった。この船主経営者は「船舶管理こそ船主の命。自主管理体制を堅持していく」と信念を語る。その背景に続き

2019年3月29日

【青灯】造船「戦中派」の引退

◆造船・舶用工業では過去10年以上に渡り、世代交代が大きなテーマであり続けた。工場や設計、営業の現場で、団塊の世代を中核とするベテランの引退が続いてきた。マネジメントクラスでも世代続き

2019年3月28日

【青灯】石炭輸送は“熱い”部門

◆人類が長年にわたって主要燃料として利用している石炭が、いま強い逆風にさらされている。CO2(二酸化炭素)排出量を減らす「脱炭素」志向が強まる中、欧州諸国などは石炭火力発電の縮小・続き

2019年3月27日

【青灯】LNG燃料は広まるか

◆海運業界にとって近年、環境問題への対応が大きなテーマとなっている。目下、2020年に始まる硫黄酸化物(SOx)の全海域規制まであと1年を切ったが、どう対応していくかが課題となる。続き

2019年3月26日

【青灯】将来の舶用燃料開発

◆脱炭素化社会に向けて、船舶の動力がどうあるべきかが問われ始めている。舶用燃料は以前よりも多様化しているが、今後はさらに選択肢が増えてくると予想される。舶用エンジンメーカーは海運の続き

2019年3月25日

【青灯】敵ながらあっぱれ

◆「これはちょっとAちゃんらしくないな」。かつて邦船大手ドライバルク担当だったB氏が取材中、前日の成約レポートに目を落としながら、独り言のようにつぶやいたことがある。Aちゃん、もと続き

2019年3月22日

【青灯】止まぬタンカー業界再編

◆タンカー業界で再編の動きが止まない。この分野で業界再編を主導してきた1社、BWグループが再び動いた。加圧式の小型LPG船のオペレーターであるエピックガスの株式を過半買い取り、残り続き

2019年3月20日

【青灯】“映える”造船ホームページ

◆記者という職業柄もあって、取材先のホームページは定期的にチェックしている。ここ数年の経験から分かったが、年度の変わり目となるこの時期は例年、採用活動に向けて造船所のホームページの続き

2019年3月19日

【青灯】事業統合にかかる時間

◆先日韓国の海運業界紙に、長錦商船と興亜海運の具体的なコンテナ船事業統合時期が当初予定から2カ月ずれ込み、9月になるとの報道があった。韓国海運業界紙記者との懇談会での海洋水産部・海続き

2019年3月18日

【青灯】開発に捧げた人生

◆NHK朝の連続テレビ小説「まんぷく」は、日清食品の創業者、安藤百福氏の妻、仁子さんをモデルにした話だ。ドラマで百福氏は立花萬平、仁子さんは福子として設定され、福子さんに支えられた続き

2019年3月15日

【青灯】境界線が溶けてゆく

◆「フォワーダーのビジネスは破壊的創造が一番起きやすいところなのでは」とある人がそのように話していたのが印象的だった。物流事業は多種多様でさまざまな価値を顧客に提供するようになって続き

2019年3月14日

【青灯】技術進歩と安全向上の両輪

◆欧州のある国で2010年頃まで着実に減少していた交通事故による死傷者の減少がストップし、増加に転じたことが最近の統計で明らかになったと海外のメディアで報じられている。自動車を運転続き

2019年3月13日

【青灯】船主、関係性にも地域差

◆関西の船主経営者が面白いことを言っていた。「関西地区の外航船主はバラバラで横のつながりはほとんどない。デメリットに見えるかもしれないが、一方で過度な情報や周りの意見に振り回されな続き

2019年3月12日

【青灯】国家が関与する造船M&A

◆韓国・大宇造船海洋の現代重工への売却は、巨大造船グループ誕生という視点に加えて、韓国内では「大宇がようやく民営化される」という視点でも報じられている。アジア通貨危機後に破綻した旧続き

2019年3月11日

【青灯】「この船はフル充電です」

◆NSユナイテッド内航海運が運航する内航貨物船初のリチウムイオン電池搭載船“うたしま”(499総トン、小池造船海運建造)の報道関係者向け船内見学会に参加した続き

2019年3月8日

【青灯】海より早く、空より安く

◆蘇州下関フェリー(SSF)の新造RORO船“UTOPIA”の就航式典の取材で先月、下関港を訪れた。取材を終えて、下関市内にそびえ立つ海峡ゆめタワーの展望室から港を見下ろすと、ピカ続き

2019年3月7日

【青灯】町の本屋

◆長崎で小さな本屋を見つけた。店に入ると表紙に「造船所」と大きく書かれた冊子が目にとまり、無意識のうちにパラパラとめくっていた。 ◆「ブック船長」という店名だった。聞けば、1年半ほ続き