1. コラム

青灯

海事プレスの記者陣によるコラム。

2019年5月13日

【青灯】新本牧への期待

◆開港160周年を迎える横浜港ではこの秋、新本牧ふ頭の整備というビッグプロジェクトが始動する。国と横浜市が3000億円以上を投じ、高度な流通加工機能を有するロジスティクス施設と、世続き

2019年5月10日

【青灯】海中ロマン

◆「アンダーアース・アンダーウォーター 地中・水中図絵」というタイトルの絵本を見つけた。「マップス 新・世界図絵」で有名になった絵本作者の作品。赤い表紙からめくると地面の世界、青い続き

2019年5月9日

【青灯】進む海事観光の取組

◆国内の船や海に関する施設・アクティビティを観光資源として活用する「海事観光」に関する取組が加速している。海事局は昨年9月に、海事分野での観光施策の取組を加速化させ、その状況を戦略続き

2019年5月8日

【青灯】新たな時代の海技者育成

◆この先、陸上の海技人材像の模索が進むことになりそうだ。先月末に本紙で平成の時代を振り返る記者座談会を行った中で、平成は円高進行とともに船員の外国人化が進み、特にフィリピン依存が高続き

2019年5月7日

【青灯】令和へ受け継ぐ造船技術

◆本稿は大型連休直前に執筆しているが、今年は10日間に及ぶ長期連休に加え、令和という新しい時代を迎えることもあり、世の中全体が賑やかだ。記者自身は残念ながら特別な予定をまだ何も入れ続き

2019年4月26日

【青灯】域内コンテナ船社のシェア

◆フランスの調査会社アルファライナーによると、この10年で北欧州域内・東アジア域内それぞれで海上コンテナの近距離輸送、フィーダー輸送を担う船社のシェアが縮小傾向だという。この傾向が続き

2019年4月25日

【青灯】造船業と平成

◆天皇陛下は昨年、在位最後の誕生日会見で、「平成が戦争のない時代として終わろうとしていることに、心から安堵している」と述べられた。「平成」という元号の出典は、『史記』と『書経』の「続き

2019年4月24日

【青灯】安全・安心の10連休のために

◆過去最大と言われるゴールデンウィーク(GW)10連休を前に、改めて交通、運輸に関して安全、安心を心がけてほしいと思っている。日本ではあまり報じられなくなったが、今月16日は韓国南続き

2019年4月23日

【青灯】標準化と新たな差別化

◆先日、コンテナ船大手4社が設立したコンテナ船業界のデジタル化・標準化推進団体であるDCSA(Digital Container Shipping Association)」が正式続き

2019年4月22日

【青灯】技術の体得は止まらない

◆2020年の船舶の硫黄酸化物(SOx)全海域規制に向け、船舶の排ガスのチェックをドローンを使って行う取り組みが欧州で始まった。SOx規制をめぐっては、規制に適合する燃料のスムーズ続き

2019年4月19日

【青灯】AIが問う人間の価値

◆NHKにヨミ子というAIアナウンサーがいる。彼女は昨年登場し、AIの深層学習で読み方を学びながら、ニュースを読み上げていた。今年の4月からは話題のニュースの言葉をお題に川柳を一句続き

2019年4月18日

【青灯】シンガポール再考

◆先週のシンガポールは「マリタイム・ウィーク」と銘打ってさまざまなイベントが開催された。日本からも多くの海事関係者が訪れた。シンガポールが世界最大の海事センターであることは、もはや続き

2019年4月17日

【青灯】報われぬ「世界初」

◆「世界初」となる製品の開発は、製造業にとっては先行者利益を研究開発の再投資にまわすうえで重要なポイントだ。技術者としての本懐でもあるし、企業や業界を活性化させる面もある。日本の造続き

2019年4月16日

【青灯】時代の転換点の海運入社式

◆海運各社は今年も4月1日に入社式を開き、多くの新入社員を迎えた。たくさんの希望と少しの緊張をもって海運業界に仲間入りした皆様に心から祝いの言葉を述べたい。今年の入社式は、新元号の続き

2019年4月15日

【青灯】平成の象徴・地方港、令和は?

◆平成の日本港湾の歴史を振り返ると、1つの象徴が地方港の発展だろう。かつて地方港の寄港船は、ほとんどが不定期船となっており、定期コンテナ航路が就航する地方港は多くなかった。しかしコ続き

2019年4月12日

【青灯】2020年問題、対策本格化

◆来年1月から実施される硫黄酸化物(SOx)全海域規制に向けた対策準備が本格化している。SOxスクラバーについては、搭載実績が徐々に増えており、今春から毎日のようにスクラバーメーカ続き

2019年4月10日

【青灯】いまの船員問題

◆世界の船隊の急拡大で船員費が年2ケタ増といった上昇を見せたのはリーマン・ショック前の好況期のことだった。その後の金融危機を契機に船腹増のペースが緩やかになったことで船員、特に船長続き

2019年4月9日

【青灯】次世代技術につなげるニッチ事業

◆不況になると発注が出てくる船種がある。チップ船、石炭船などの専用船、小型LPG船などいわゆるニッチな船型だ。こうした船種の建造実績を持つ造船所は多いが、多くの造船所が中型バルカー続き

2019年4月8日

【青灯】ガントリークレーンの存在感

◆地方港におけるコンテナ取扱量が増加する中、各港でガントリークレーン導入の動きが続いている。一昨年には長崎港と釜石港がガントリークレーンの導入に踏み切ったほか、今年1月には浜田港も続き

2019年4月5日

【青灯】台風対策は深化が重要

◆桜の開花情報が伝わる季節となった。関西でも桜の名所があって、花見を楽しみにしている人も多いだろう。しかし、風景は昨年までとは異っている。桜並木に欠けている部分があったり、大樹とな続き