海事プレスの記者陣によるコラム。
2023年8月9日
◆この夏は、一段と灼熱のような暑さだなと感じる。こうした中で、産業と生活を支える物流の最前線である現場で働いている人たちに最大限の感謝を示したい。 ◆世界的な気候変動に加えて、今…続き
2023年8月8日
◆コロナ禍において海事産業で導入が大きく進んだサービスの1つが船員の福利厚生にも寄与する定額制の船舶向け衛星インターネットサービス。アフターコロナとなった今でも、需要は衰えずむしろ…続き
2023年8月7日
◆IMO(国際海事機関)で採択されてから16年を経て2025年に発効する条約がある。シップリサイクル条約だ。船舶がその一生を終えて解体される時に、労働安全・環境に配慮して作業が行わ…続き
2023年8月4日
◆「造船業は製造業というよりも農業だと思う」。全国的に記録的な猛暑が続くなかで、ある造船所を先日訪問した際に冗談交じりに話されていた話だが、それほどまでに“自然相手”の産業なのだと…続き
2023年8月3日
◆自動車船やコンテナ船、タンカーなどでLNG二元燃料エンジンの採用が進む中で、国内のシップ・ツー・シップ(STS)方式によるLNGバンカリング拠点の整備が進んできた。日本の港湾の国…続き
2023年8月2日
◆今後の海事産業は「規模」の時代が来るだろうと思ってきた。そう考えたきっかけの1つが海外船社の再編。合併を決めたバルカー船社のCEOが「環境対応や船員不足などで事業展開に必要なコス…続き
2023年8月1日
◆「バンコクに沈没する」—あまりの居心地の良さに留まり続ける旅人が多いことを、バックパッカーの間ではそう呼ぶらしい。先日、夏休みを使ってタイに飛んだ。大学時代はコロナ禍で海外旅行が…続き
2023年7月31日
◆「MZ世代」という世代分類がある。1980年〜90年代前半生まれの「ミレニアル世代」と、その後の90年代後半〜2010年頃に生まれた「Z世代」を合わせた世代を指すそうだ。年齢でい…続き
2023年7月28日
◆5月25〜27日に愛媛県今治市で開催された国際海事展「バリシップ2023」に合わせて、内航関係者が現地でさまざまなイベントを行った。同市内の内航船主100社以上から成る今治地区海…続き
2023年7月27日
◆全日本内航船員の会(松見準事務局長)は、内航船員が船上で撮影した写真を展示する「海から届ける写真展」を東京スカイツリーの近くの銭湯「大黒湯」で開催している。同会が推進する7月15…続き
2023年7月26日
◆学生の頃、適当にテレビをつけたらルイ・ヴィトンのロゴを冠した真っ黒な船体のカッコいいヨットが海面から浮いて走っている光景が映った。国際ヨットレース「アメリカズカップ」だった。天に…続き
2023年7月25日
◆「地球がおかしい」とは、前々から言われていることではあるが、特に最近、それを強く感じる。例えば、記者の実家は農家をしているが、農作物は天候の影響をもろに受ける。雨が降ってほしい時…続き
2023年7月24日
◆ウクライナ産穀物の輸出合意がロシアの反対によって失効してから、黒海情勢が不安定になっている。合意期限の最終日だった17日には、クリミアとロシア本土を結ぶクリミア橋が爆発により損傷…続き
2023年7月21日
◆「そのバッグ、いいね」と友人から持っていたバッグを褒められた。記者がその日持っていたのは、卓上カレンダー程の大きさしかない小さなショルダーバッグだ。「私なんて財布が大きくて入らな…続き
2023年7月20日
◆梅雨に入ってから、激しい雨が何度か降っている。線状降水帯もどこかの地域というより、全国のあちこちで見られ、被害も発生している。今月取材に訪れた先で「雨の日はどうも外の様子が気にな…続き
2023年7月19日
◆ドイツで非営利の活動を展開する環境グループが、海洋プラスティックの回収・再利用に向けた取り組みの一環として、既存のバルカーを海洋プラスティックなどの廃棄物を回収する浮体式の環境セ…続き
2023年7月18日
◆井本商運の国内最大となる1000TEU型の内航コンテナ船“きそ”が就航した。元々、個人的に「内航船と言えば499型」というイメージがあったため、横浜港・南本牧ふ頭で初めて見た時は…続き
2023年7月14日
◆IMO(国際海事機関)は今月7日まで開催された第80回海洋環境保護委員会(MEPC80)で国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出量について、2050年頃に実質ゼロとする目標を定…続き
2023年7月13日
◆思いもしない場所で知人に会って驚くことがある。旅行業界に勤める、プライベートの趣味で知り合った友人が、風力発電の展示会の当社ブースに現れたことがある。船舶や海洋構造物、海上作業、…続き
2023年7月12日
◆季節は早くも夏本番の様相で、連日の猛暑が続くが、コロナ禍前と比べて通勤電車や取材先で幾分カジュアルな服装の方も増えた印象だ。涼しげで爽やかな雰囲気がいいなと思う一方で、個人的には…続き