2018年11月2日
新設計の40型ケミカル船竣工北日本造船、EEDI実海域係数も取得 北日本造船はこのほど、海上・港湾・航空技術研究所海上技術安全研究所(海技研)の協力のもと、新設計となる4万重量トン…続き
2018年11月1日
造船学術研究推進機構、研究テーマ募集 造船学術研究推進機構(大倉浩治会長<日本造船工業会技術委員長>)は10月31日から、2019年度の助成金交付研究テーマの募集を開始した。 造船…続き
2018年11月1日
フェリーなど新造船5隻受注内海造船、4~9月期経常益2.6倍 内海造船が10月31日発表した2018年4~9月期決算の中で、期中にフェリーやRORO船、コンテナ船計5隻を受注したこ…続き
2018年10月31日
最悪期脱したが改善に確信持てず世界造船首脳会議、経営者らが見解 造船5極(日本、欧州、中国、韓国、米国)の主要造船所の経営者が一堂に会する「JECKU造船首脳会議」…続き
2018年10月31日
造船首脳ら「花笠音頭」で親交JECKU前夜祭で 先週志摩市で開催されたJECKU造船首脳会議では、前夜祭で日本造船工業会の会長・副会長夫人が「花笠音頭」を披露した。…続き
2018年10月29日
韓国造船、建造量底打ち来年回復今年は11年ぶり2000万総トン割れの大底 韓国造船業の今年の新造船建造量は1700万総トン前後にまで落ち込む見通しだ。2016年頃の…続き
2018年10月26日
商船三井向けLNG船命名三菱造船、「サヤリンゴ型」最大の18万立方㍍型 三菱造船は25日、商船三井のパナマ法人MOG-X LNG SHIPHOLDING S.A.向けに建造している…続き
2018年10月25日
LNG焚きROPAX受注フィンランド造船、工場を増員 フィンランド造船所のラウマ・マリン・コンストラクションズは18日、エストニア船社タリンクとLNG燃料推進の貨客フェリー(ROP…続き
2018年10月24日
韓国造船大手、9月だけで35隻受注1~9月新造受注が前年比3割増 韓国造船大手3社の今年1~9月の造船・海洋(オフショア)部門の新規受注実績は204隻・200億ドルで、前年同期比3…続き
2018年10月24日
造船公的支援問題めぐり議論日韓が局長級の協議 韓国政府の造船業に対する公的支援問題をめぐり、日韓両政府は24日、国土交通省と通商産業資源部(日本の経済産業省に相当)の局長級協議をソ…続き
2018年10月24日
先端技術情報センターの運用開始日立造船、ICT活用拠点に 日立造船は23日、遠隔監視やIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)などのICT(情報通信技術)活用…続き
2018年10月23日
“秋の陣”突入もバルカー商談停滞新造船市場、専業造船も受注進まず 新造船市場は、バルカーの新規商談の停滞が続いている。今年の新造商談“秋の陣”では商談の再開や船価の回復が期待されて…続き
2018年10月22日
バルカー以外の建造比率が5割超に国内造船、プロダクトミックス加速 国内造船所では、バルカー以外の船種の建造比率が上昇している。日本船舶輸出組合が取りまとめた2018…続き
2018年10月19日
新会社傘下で新造船初受注揚州大洋造船、63型バルカー8隻成約 海外紙によると、江蘇蘇美達集団(SUMEC)傘下となった中国民営造船所の揚州大洋造船はこのほど、中航国際租賃(AVIC…続き
2018年10月19日
1~9月3割増も夏場以降失速中国造船の受注量、9月は151万トンと低迷 中国船舶工業行業協会(CANSI)によると、今年1~9月の中国造船業の新造船受注量は前年同期比33%増の26…続き
2018年10月16日
1~9月は横ばいの722万トン日本造船、商談の本格回復なお時間 日本船舶輸出組合(輸組)が15日発表した今年1~9月の輸出船契約実績は154隻・722万総トン(31…続き
2018年10月16日
産学連携に「地元志向」専業造船、地域の造船技術や人材底上げ図る 大島造船所が長崎大学と船舶海洋関連の包括的連携協定を交わしたことは、日本の専業造船所が「地元」を重視…続き
2018年10月15日
三井E&S造船、中国で事業拡大「国内縮小せず」と古賀社長 三井E&S造船の古賀哲郎社長ら幹部は本紙インタビューに答え、中国での合弁造船所事業の背景やねらいについて語った。新会社では…続き
2018年10月15日
大島造船、長崎大と包括連携人材・研究で強力、スマート工場などでも連携 大島造船所は12日、長崎大学と船舶海洋関連の人材育成や技術研究などで包括的連携協定を締結した。大島造船が大学と…続き
2018年10月12日
三井E&S造船、必然の中国進出エンジニアリングと協業戦略を一歩先に 三井E&S造船は今年4月に造船専業会社として独立したのを機に、生き残るための戦略として「エンジニアリング」と「協…続き