2010年9月15日
光陽港/下関港のフェリー航路開設へ 12月就航希望するも課題多く 韓国・光陽港と下関港とのフェリー航路開設が前進。下関市の中尾友昭市長はこのほど、日韓定期フェリー航路開設につい…続き
2010年9月15日
工場全域に高速無線通信を整備 サムスン重工、IT化で生産革新図る 韓国のサムスン重工は13日、造船所一帯に高速無線通信網を構築することで同国通信最大手KTと事業協約を結んだと発…続き
2010年9月15日
PSC検査官研修で相互派遣 日中検査課長会議 第7回日中検査課長会議が6〜7日に中国で開催され、PSC(ポート・ステート・コントロール)の実施状況、バラスト水管理条約、海洋汚染…続き
2010年9月15日
DF主機の生産実績80基にバルチラ、SMMでバラスト水装置も バルチラが現代重工との合弁会社「バルチラ−現代エンジンカンパニー」で生産しているLNG船用の重油/ガス混焼主機「50D…続き
2010年9月15日
8月のPSC、処分対象14隻 国土交通省海事局によると8月のPSC(ポート・ステート・コントロール)の結果、国 際条約が定める基準に対する重大な不適合で航行停止命令などを課さ…続き
2010年9月15日
材料開発の研究、大学・民間に 海技研、業務運営見直し 海上技術安全研究所は、今 年6月に国土交通省で実施された研究所の運営費交付金に関する行政事業レビューの結果を踏まえ、第2…続き
2010年9月15日
東京湾フェリー航路対策検討会議 東京湾アクアラインの通行料金引き下げで東京湾フェリーの久里浜/金谷航路の輸送量が大幅に減少している。この対策のため、関東運輸局は16日、関係自治…続き
2010年9月15日
東欧造船、ビチューメン運搬船4隻受注 海外紙によると、クロアチアのスリー・メイ造船所はスウェーデン船社ウィスビー・タンカー(Wisby tanker)から1万5000重量トン型…続き
2010年9月15日
フェリー事故対策、有効な固縛を検討 国土交通省海事局のフェリー大傾斜事故防止対策検討委員会の第3回会合が先週開催され、固 縛方法の強度評価について中間報告が行われた。コンテナ…続き
2010年9月14日
【緊急記者座談会】円高危機、船主の資金不足深刻化 円高による国内船主(船舶オーナー)の苦境は周知のとおりだ。厳しい経営環境が続くが、その割に銀行によるデフォルト(債務不履行)宣言は…続き
2010年9月14日
《連載》猛る韓国の自身と不安⑥ジャパン・アズ・ナンバー3?■中国との戦い 「われわれが思っていたとおり、日本は(韓国とでなく)中国とのシェア争いをしていかねばいけないということでし…続き
2010年9月14日
自動車船で海賊対策訓練 日本郵船、海保庁などと合同 日本郵船は13日、同 社が保有する自動車専用船で海上保安庁などと合同の海賊対策訓練を実施したと発表した。10日に実施された…続き
2010年9月14日
今治造船、61型バルカー初竣工 受注70隻超のハンディマックス最大船型 今治造船は13日、グループの新笠戸ドックでE.K.Line S.A.向け6万1000重量トン型バルカー…続き
2010年9月14日
MLCの検査、利便性確保を 海事センター、認定機関の報告書 日本海事センターは13日、「ILO海事労働条約における認定機関(RO)の導入に関する調査研究」報告書を取りまとめたと…続き
2010年9月14日
NOx2次規制対応機関を初出荷 新潟原動機、タグボート向けに国内初 新潟原動機このほど、2011年から適用されるIMO(国際海事機関)のNOx2次規制に対応した舶用中速ディーゼ…続き
2010年9月14日
アデン護衛、東方200㎞延長 防衛省 防衛省はこのほど、アデン湾の護衛航路を東方に100海里(約200㎞)延長することを決めた。昨年からアデン湾東方で海賊事案が増加傾向にあるこ…続き
2010年9月14日
造船所用に超耐熱無線タグ開発 凸版印刷、新来島/NKの共同研究で 凸版印刷は13日、450度の高温に耐える超耐熱ICガラスタグの試作品を完成したと発表した。日本海事協会(NK)…続き
2010年9月14日
郵船のPCCが強盗被害、人的被害な 国土交通省によると、11日午前1時半頃(現地時間10日午後11時半頃)、日 本郵船が運航する自動車専用船(PCC)がインドネシアのカリマ…続き
2010年9月14日
油清浄機の新機種を発表 アルファ・ラバル、「SMM2010」出展 アルファ・ラバルは舶用エンジンの補機として搭載される油清浄機で、処理効率の向上やコンパクト化を図った新製品「S…続き
2010年9月14日
商船三井フェリー、追浜から東京に変更 商船三井フェリーは10日、追浜(横須賀)/苅田(北九州)間 の定期航路サービスを改編し、新たに東京/苅田航路を開設すると発表した。現在、…続き