2013年11月22日
現代重工の李社長が会長に、事業別に3社長 韓国の現代重工業は21日、社長人事を明らかにした。李載星(イ・ジェソン)社長は代表権のある会長に昇任する。造船担当の金外鉉(キム・エヒ…続き
2013年11月22日
国交省、造船業の比国投資で会合 国土交通省は19日にフィリピン・スービック湾都市開発庁のロベルト・ガルシア長官の来日に合わせ、日本造船・舶用企業に向けたスービック湾地区への投資…続き
2013年11月21日
「受注力強化」示したJMU LNG船・自動車船進出、今後はロット対応 統合・発足からまもなく1年が経つジャパンマリンユナイテッド(JMU)。統合効果として掲げた「受注力の強化」…続き
2013年11月21日
新造市況「回復局面ではない」 造船5極首脳会議、慎重な見方で一致 造船5極(日本、欧州、中国、韓国、米国)の主要造船所の経営者が一堂に会する「JECKU造船首脳会議」が14日、…続き
2013年11月21日
現代と外高橋、VL各4隻受注へ ナビゲート向け、北欧船主とも2隻で商談 海外からの情報によると、韓国の現代重工と中国の上海外高橋造船は、シンガポールに拠点をおくナビゲートからV…続き
2013年11月21日
米国暫定承認、取得24社に バラスト水処理装置、日本販売機種が多数 米国沿岸警備隊(USCG)のバラスト水管理プログラムで代替管理システム(AMS:Alternate Mana…続き
2013年11月21日
日舶工、「マリンテックチャイナ」参加 日本舶用工業会は日本財団の助成事業として12月3~6日、中国・上海で開催される「マリンテックチャイナ2013」に参加する。展示会には日舶工…続き
2013年11月20日
破綻造船所の設備、新造に復帰 韓国ヤナセが旧サムホ造船の設備で受注 昨年破産した韓国中小造船所、サムホ造船の設備が、新造船事業に復帰することになった。海外紙によると、同工場設備…続き
2013年11月20日
本社機能移転効果で輸送契約増 星港MOLバルク・キャリアーズ 商船三井グループでシンガポールを拠点に中小型バルカー事業を展開するMOLバルク・キャリアーズが輸送契約を拡大してい…続き
2013年11月20日
タンク耐食鋼、規則適用船に初採用 神戸製鋼、新来島どっくの原油タンカーに 神戸製鋼所は19日、原油タンカーのタンク防食新ルールが適用されたタンカーに、新開発の耐食鋼が初採用され…続き
2013年11月20日
揚子江船業、新造船を15隻受注 208型4隻、82型9隻、64型2隻 中国民営の揚子江船業が新造船の受注を拡大している。新たに8万2000重量トン型バルカー5隻、20万8000…続き
2013年11月20日
金陵船廠、5000TEU型1隻受注 ドイツ船主から追加で 海外紙によると、中国の中外運長航集団船舶重工傘下の金陵船廠は、ドイツ船主デュートリッヒ・タムク(Dietrich Ta…続き
2013年11月19日
中国、造船業の再編基準設定 建造・技術で評価、未達成は淘汰 【上海支局】中国で再編産業に位置付けられている造船業について、企業評価の指針が設けられた。同国の造船業の管轄官庁、工…続き
2013年11月19日
安定収益の固定契約も確保 フリー船事業のフェニックスタンカーズ 商船三井グループでVLCCなどの原油船と大型LPG船(VLGC)のフリー船主体のビジネスを運営するシンガポールの…続き
2013年11月19日
広州広船国際、VLOC2隻受注 ベルゲ・バルクから追加で 海外からの情報によると、中国国営の広州広船国際傘下の広州龍穴造船は、シンガポールに拠点を置くベルゲ・バルクから25万重…続き
2013年11月19日
ロシアが大宇造船の買収検討か 国営企業群が30%超取得の構想、造船振興で ロシア紙によると、ロシアの国営企業群が韓国の大宇造船海洋の株式30%以上の買収を検討しているようだ。今…続き
2013年11月19日
韓国技術大賞で産業勲章受賞 パナシアの李樹泰代表理事 韓国で船舶用液面計やバラスト水処理装置を手掛けるパナシアの李樹泰(イ・ステ)代表理事(写真)が先週12日、同国のKINTE…続き
2013年11月19日
古野電気、子会社を吸収合併 古野電気は100%子会社で電気通信事業のSatComms Japan(矮松一磨社長)を吸収合併することを決め、同社と合併契約を締結した。古野を存続会…続き
2013年11月19日
古野電気、イタリアに孫会社設立 古野電気はイタリアに孫会社を設立し、来年1月1日から事業開始する。イタリアは世界12位の商船保有国であるほか、世界有数のクルーズ客船建造・運航国…続き
2013年11月19日
NK、13年度永年勤続表彰式を開催 日本海事協会(NK)は15日、都内で「2013年度永年勤続表彰式」を開催した。NKに25年間勤続した職員を対象に、毎年NKの創立記念日である…続き