1999年6月4日
メガフロート技術研究組合は1日、都内で「メガフロート“夢の大地”懇談会」を開催した。各界の有識者が集まり、メガフロートの有効性を指摘し、空港、防災基地などの利用法を提言した。日本財…続き
1999年6月4日
国連食糧農業機関(FAO)の国際規制の影響を受け、減船対象となったマグロ漁業者の倒産が続いている。FAOの食糧保護策を受け、日本は遠洋マグロ漁船132隻を減船することになっている。…続き
1999年6月4日
海運大手3社の2000年4月の総合職採用は、川崎汽船が十数人を内々定し採用活動を一段落したほか、日本郵船は採用予定数20人のうち15人を内々定、商船三井は予定数10人強のうち6人を…続き
1999年6月4日
川崎重工は3日、神戸工場第4船台で建造中の海上保安庁向け大型巡視船“さつま”の命名・進水式を行った。同船はヘリコプター離発着甲板を装備した大型船。川重が開発したシステム操船装置を装…続き
1999年6月4日
英国のビッカース・グループがノルウェーの造船舶用グループ、ウルステインの舶用部門を買収して設立した、世界最大の舶用機械グループ「ビッカース・ウルステイン・マリン・システム」が正式に…続き
1999年6月3日
マリンフロート推進機構は1日、98年度決算/事業報告の承認、99年度予算/事業計画を決定した。同機構設立時から専務理事を務めていた一力純氏が退任し(非常勤顧問就任)、新専務理事に石…続き
1999年6月3日
関東運輸局は4日、横浜第2合同庁舎で「都市型中小造船・舶用工業活性化事業公募プロジェクト」の表彰式と特別講演会を開催する。 都市部にある中小造船業や舶用工業向けの新事業を募集した…続き
1999年6月3日
エバーグリーン(EMC)、韓進海運、ロイドトリエスティーノ(LT)、リージョナル・コンテナ・ラインズ(RCL)の4社はこのほど、日本・アジア/東南豪州航路の新配船スケジュールを決め…続き
1999年6月3日
TSA(太平洋航路安定化協定)は7月8日に東京で社長会議を開催する。北米西航の安定化協定WTSAの方針は未定だが、同時開催の可能性もあるようだ。 TSAは今年に入って3回社長会を開…続き
1999年6月3日
ペイサー・インターナショナル・インク(本社=カリフォルニア州ラファイエット)は1日、ペイサー・グループの新会社、ペイサー・スタックトレインのトップ人事を発表した。社長兼COO(チー…続き
1999年6月3日
近畿通関は5月31日の定時株主総会および取締役会で、米澤三郎社長の代表権のある会長就任、米澤隆弘副社長の社長昇格を正式決定した。▼代表取締役会長 米澤三郎=昇任▼代表取締役社長 米…続き
1999年6月3日
山九の建設事業本部(所在地=北九州市八幡西区築地町16番1号)が国際的な品質保証規格であるISO9001の認証を取得した。審査登録機関はMSA(マネージメントシステム評価センター)…続き
1999年6月3日
三菱倉庫が埼玉県・八潮市に建設していた第2配送センターが完成、稼働した。96年に建設した第1八潮配送センターに続く施設で、鉄筋コンクリート造り5階建て、延べ床面積1万5,000㎡。…続き
1999年6月3日
グローバルな協調関係を結ぶマースク、シーランドの両社は今月末から欧州/南米東岸航路のサービス強化を図る。同サービスでは今年4月からビクトリア港に定期寄港を開始したが、新たにイタジャ…続き
1999年6月3日
デンマーク船社のマースクは5月29日、オデンセ造船所でオーバー・パナマックス級の6,600TEU型コンテナ船“SORO MAERSK”の命名・引渡式を行った。マ ースクは同造船所で…続き
1999年6月3日
ロシアのステパシン新内閣の新しい鉄道相にウラディミール・I・スタロステンコ氏が就任した。ボリス・エリツィン大統領が任命したもので、5月30日付で就任した。スタロステンコ氏はまた、同…続き
1999年6月3日
日本郵船は今年1月から独自に開発した安全管理手法「NAV9000」を自社およびグループ、さらには用船契約を結ぶ船主・船舶に適用を開始し、約6カ月間で50〜60社・300隻強がNAV…続き
1999年6月3日
鴻池運輸グループのメディカル事業会社、メディカル・システム・サービス北関東(本社=東京、佐藤純一代表、略称=MSS北関東)がISO9002の認証を取得した。滅 菌業務代行サービス会…続き
1999年6月3日
兵庫県港運協会調べによると、5月の神戸港コンテナターミナルの取扱量は前年同月比3.7%増の15万7,241TEUだった。2月以降3カ月連続して対前年比2ケタ増の伸び率を示していたが…続き