1999年6月8日
古野電気の國友茂会長と古野清之社長の両首脳は7日就任会見し、今後の経営方針を語った。会社再建計画を軌道に乗せた國友会長は「トータル・コストダウンが重要と思う。会 社再建計画で目指す…続き
1999年6月8日
兵庫県内舶用工業事業者の98年(1〜12月)総輸出高(契約ベース・速報)は552.5億円で過去最高となった。前年に比べて28.2%(121.6億円)の増加。神戸海運監理部がまとめた…続き
1999年6月8日
海底に沈没した船舶から無人で油を回収するシステムPOLREC(Pollutant Recovery System)が、99年シートレード・アワードを受賞した。海洋機器を手掛ける、ス…続き
1999年6月8日
三菱重工神戸造船所は8月末に200㌧・ジブクレーン1基を新設する。現在のクレーン最大能力は100㌧型で能力は倍増する。クレーンは広島製作所で製作する。 三菱神戸は7万200総㌧の建…続き
1999年6月8日
日立物流の国際営業本部横浜営業部はこのほど、特定顧客国内商品の一貫サービスでISO9002の認証を取得した。審査機関は日本海事検定キューエイ。登録認定機関は日本適合性認定協会(JA…続き
1999年6月8日
商船三井グループ傘下の情報システム開発・運用会社、ナビックスシステム(資本金6,000万円、石原竜社長)は今月末で会社解散する。4 月1日の商船三井とナビックスライン合併に伴うグル…続き
1999年6月8日
マースクは8日寄港船から日本・アジア/東南豪州コンテナ配船の寄港地に名古屋を追加する。寄港曜日は火曜日。名古屋追加寄港に伴い博多寄港を中断する。 マースクの東南豪サービスは2,00…続き
1999年6月8日
日中海運当局間協議が1〜5日東京で開催され、中国における邦船社の独資現法設立について新たに1〜2社認められることになった。両政府は5日未明、正式に合意文書を取り交わした。その他、支…続き
1999年6月8日
トヨタ自動車は15日名古屋積みから豪州向け自動車CKD輸送にマースクを追加起用することを決定した。 トヨタは96年1月、それまではブレークバルク出荷していた豪州向けCKDをコンテナ…続き
1999年6月8日
台湾/日本向け北航でコンテナ配船する主要キャリアは8月1日めどに運賃修復に動く考えだ。修復幅は20フィート型コンテナ当たり50米㌦、40フィート型コンテナ当たり100米㌦。 同航路…続き
1999年6月8日
椿本チエイン(本社=大阪市鶴見区)は、2002年4月に京都府京田辺市の新工場を本格稼働させる。新工場は本社ローラチェーン工場機能を全面的にシフトするもので、チェーン類などの輸出用の…続き
1999年6月8日
台湾船社ヤンミン・ラインのロサンゼルスのオンドック鉄道施設WBCA(West Basin California)が一部稼働した。今秋に全面供用開始する。起用鉄道はバーリントン・ノー…続き
1999年6月8日
ブルーサークル・セメント社とキンダー・モーガン・エナジー・パートナー社はこのほど、世界最大級のセメント輸入・配送ターミナルをチャールストン港に建設することで合意した。ブルーサークル…続き
1999年6月8日
総売上は造船44.5%減、舶用8.8%減近畿地区の98年造船・関連工業事情 近畿運輸局がまとめた「近畿地区(2府4県)の造船・関連工業事情」によると、98年(1〜12月)の造船事業…続き
1999年6月8日
中国の大連造船新所は、COSCO(中国遠洋運輸<集団>総公司)と6万8,000重量㌧型タンカー2隻の新造船契約を結んだ。5月28日に北京で調印したもので、第1船の納期は2001年1…続き
1999年6月8日
穀物輸送需要の増大などから強含みで推移していた不定期船マーケットが5月下旬から下落に転じ、その後下げ止まったものの、現在では伸び悩みの傾向を示している。代 表的な指標である米国ガル…続き
1999年6月8日
中国地区船舶関係技術懇談会(中国地区造船協議会、中国小型船舶工業会、中国舶用工業会、日本船舶設計協議会で構成)は18日、徳山市のアドホックホテル丸福で「物流の視点から見た船舶ニーズ…続き
1999年6月8日
くみあい船舶と川崎重工は7万8,000m3型LPG船1隻の建造で最終交渉に入っている。くみあい船舶は7隻の大型LPG船を所有しており、そのリプレース建造になるようだ。川 重は海外船…続き
1999年6月7日
引受先が現れず会社清算の方向にある韓国の漢拏重工を米国の投資家グループが買収する可能性が出てきた。ロイズ・リスト紙によると、米国のカーライル・グループが複数の韓国企業に10億㌦投資…続き