1999年6月7日
米国の大手コンソリデーター、ダイレクト・コンテナー・ライン(DCL)の日本法人、DCLジャパン(本社=東京、高橋幸三社長)は今月末から日本発北米向け海上混載サービスを開始する。国内…続き
1999年6月7日
メガフロート技術研究組合は16日、コクヨホール(東京都港区港南区)で98年度研究成果報告会を開催する。プログラムは「研究の概要」(磯部英一・常務理事)、「浮体設計技術の研究」(佐藤…続き
1999年6月7日
川崎汽船は4日、ディーゼル主機関操縦装置シミュレーターを導入、町田研修所で研修プログラムの策定、インストラクターの養成、若手日本人機関士の研修を開始したと発表した。 同シミュレータ…続き
1999年6月7日
ANZDL(オーストラリア・ニュージーランド・ダイレクト・ライン)は7月中旬から豪州、ニュージーランドと北米西岸を結ぶウイークリーサービスを刷新する。航海速力20ノットのコンテナ船…続き
1999年6月7日
3月に日本海で発生した北朝鮮の工作船事件に関連し、政府は4日の閣議で今後の対応をまとめた。その中で、海上保安庁の巡視船、海上自衛隊の艦艇、警察の船舶の能力強化が打ち出され、今後、巡…続き
1999年6月7日
米国のニューポートニューズ造船(NNS)は3日、アボンデール造船との合併を断念すると発表した。アボンデール役員会がリットンへ売却する考えを表明したことによる。NNSとアボンデール造…続き
1999年6月7日
OECD造船部会が5月31日〜6月1日開催され、未発効の造船協定の取り扱いを審議したが、各国から結論が示されず、先送りとなった。一方、世界の造船供給力について共通認識を得るため調査…続き
1999年6月7日
ジャパン・インターモダル・トランスポート(略称JIT、新美功社長)は今月中旬から北米向け海上混載サービス(キャプテン・コンソリ)の国内CFSの開設地として新たに博多を追加、九 州地…続き
1999年6月7日
エジプト政府がポートサイド東部に建設を予定しているコンテナターミナルの建設・運営をめぐる競争入札に、オランダの大手ターミナル・オペレーターであるECT(Europe Combine…続き
1999年6月7日
バルチラNSDを傘下に持つメトラ・グループのサニテックとスフィンクス・グスタブスベルグは、合併することを表明した。 サニテックは客船などのバスルーム・メーカー最大手で、9 8年12…続き
1999年6月7日
サノヤス・ヒシノ明昌は8日、水島製造所で4万6,500重量㌧型バルカー“COS GLORY”の命名・引渡式を行う。同船は46型ハンディマックスバルカーの16隻目。2 5㌧型電動油圧…続き
1999年6月7日
日立造船の子会社、アイメックス(本社=広島県因島市、湊啓治社長)は、日本海事協会(NK)か ら5月26日付で同社が製造するディーゼル機関の設計から製造および付帯サービスにおける品質…続き
1999年6月7日
P&Oネドロイドは、今月下旬から南米自社フィーダー・サービスを増設する。現在、同社はマンザニーヨ経由の南米フィーダー線、“アマゾン・サービス”を開設しているが、これに加えサントス経…続き
1999年6月7日
トヨタ自動車は今月積みから、コロンビア工場向けに名古屋から出荷している自動車CKDを従来のブレークバルク輸送からコンテナ輸送に切り替えた。 トヨタのコロンビア生産拠点はSocied…続き
1999年6月7日
ペルシャ湾積みのVLCC運賃が強含みで推移しており、アジア、欧米向けとも高値はWS40台後半まで回復してきた。欧米向けを中心に成約が活発化してきたのが主因で、韓国、フィリピン、米 …続き
1999年6月7日
ギリシャのレバント・マリタイム(Levant Maritime Company Limited)はこのほど、日商岩井本社で5万2,000重量㌧型バルカー2隻で正式契約した。日 商岩…続き
1999年6月7日
世界の港湾管理者で構成する国際港湾協会(The International Association of Ports and Harbors=IAPH)はこのほど、マレーシアで第2…続き
1999年6月7日
共栄タンカーの99年3月期連結決算は、売上高が95億2,800万円で前期比4.5%増、営業利益が6億3,800万円で同469.6%増、経 常利益は前期3億500万円の損失から14億…続き
1999年6月7日
川崎汽船は7月1日付でコンテナ船営業部を現行の5課体制から6課体制に変更する。新6課は①輸出課②アジア輸出課③輸入第一課④輸入第二課⑤カスタマーサービス課⑥マルチトレード課。 業…続き
1999年6月7日
長崎県、長崎市、長崎県貿易協会などは28日、「第37回貿易記念日式典」を開催する。1859年の6月28日、徳川幕府が長崎、横浜、函館で英国や米国、オ ランダなど5カ国との貿易を認め…続き