1. ニュース

-

1999年7月13日

神戸港港島トンネル開通でイベント

神戸港のポートアイランドと市街地を結ぶ港島トンネルの開通を記念して18日、「シーサイドウォーク」(スタンプラリー)と「海底コンサート」が開催される。同港発展の歴史を紹介したパネル展続き

1999年7月13日

今年の日本積みは40万㌧と前年比半減/TBSのアジア・日本/南米西岸配船

アジア・日本/南米西岸航路で在来定期サービスを実施しているTBS(Transworld Bulk Services)の今年の日本出し/南 米西岸向け輸送量は40万㌧と前年の80万㌧続き

1999年7月13日

大宇重工にVLCC2+1隻の発注内定/クリステン、2000年末/2001年春納期で

ギリシャ船主アンジェリコーシスのタンカー運航部門、クリステン・ナビゲーションは、韓国の大宇重工にVLCC2隻プラス・オプション1隻の発注を決定、近く正式契約に調印する予定だ。納 期続き

1999年7月13日

神戸監理部、夏季多客期の安全点検

神戸海運監理部は今月6日から27日まで、夏季多客期における旅客船の立入点検を実施している。気象・海象情報の把握や運航中止基準の遵守などが重点項目。フェリー、高速船など14社・19隻続き

1999年7月13日

運輸事業団、共有船の金利改定

運輸施設整備事業団は9日、共有船舶使用料の金利を改定した。改定後の金利は次のとおり。▼旅客船の建造 年2.05%▼同(長中距離フェリーおよび遊覧船) 年2.1%▼貨物船の建造 年2続き

1999年7月12日

カナダ西岸港湾協議会、年末年始にタグ規制/2000年問題、事故発生を未然に防止

コンピューター西暦2000年問題に関し、バンクーバー港湾局などで構成するカナダ西岸港湾協議会は12月31日から翌1月1日にかけ、出 入港する船舶にタグボートによる曳航を要求している続き

1999年7月12日

郵船歴史資料館イベント

日本郵船歴史資料館は「海の日」の記念事業として「海・船・港 写真コンテスト入賞作品展」をはじめ、現在開催中の「浅間丸・龍田丸・秩父丸就航70周年記念展」(会期8月29日まで)の一環続き

1999年7月12日

欧州委が4,150万ユーロ返還要求を決議/クバナーのヴァルノブ造船所操業で

クバナー・グループは8日、欧州委員会が同日、ヴァルノブ造船所に投入された公的助成4,150万ユーロ(約53億円)の返還要求を決議したと発表した。98年におけるヴァルノブの過剰生産(続き

1999年7月12日

香港荷協、THCの30%減額を要請/値上げには90日の通知期間求める

香港ではターミナル・ハンドリング・チャージ(THC)の高騰が問題となっているが、香港荷主協会は先月末に香港政府を交えて行われた荷主・船社間の協議で、THCの30%減額を要請した。香続き

1999年7月12日

EDI標準メッセージ開発で横浜会合

EDI標準メッセージの開発に携わる国際専門家グループであるITIGG(運輸関係メッセージ担当グループ、通称アイティッグ)の第16回会合が12日から16日まで横浜で開催される。米国、続き

1999年7月12日

ゼアランド向けアフラ型1隻を受注/サノヤス、2001年初め納期で契約

オーストリア船主のゼアランド(Searland)はこのほど、サノヤス・ヒシノ明昌とアフラマックス・タンカー1隻の建造契約を交わした。三菱商事の主契約によるもの。納期は2001年初め続き

1999年7月12日

オークランド港、8日朝から職場復帰/北米西岸労組、北部港にも怠業拡大

米国・オークランド港では労働者の就業拒否から本船荷役がストップしていたが、8日朝から荷役が再開された。使用者団体PMAとの労働協約が期限切れとなった影響などから、北 米西岸の港湾労続き

1999年7月12日

北米西岸配船でポートランド定期寄港/ノーラシア、“N.SAMANTHA”から

スイス船社ノーラシア・ラインは5月に開始したアジア/北米西岸コンテナ配船で今月中旬からポートランドに定期寄港することを決定した。寄港第1船は24-25日の“NORASIA SAMA続き

1999年7月12日

伊子会社、「バルチラNSDイタリア」に

バルチラNSDのイタリア子会社グランディ・モトリ・トリエステは、社名を「Wartsila NSD Italia S.pA.」(バルチラNSDイタリア)に変更した。同社は、低速2サイ続き

1999年7月12日

原油の初期生産、FSOへの油送開始/サハリンⅡ、2年目は日量9万バレルに

サハリンⅡプロジェクトを進めているサハリン・エナジー社は、サハリン島沖合ピルトン・アストコエ鉱区アストコエ部分からの原油生産を開始したと発表した。原油生産量は日量5,000バレル(続き

1999年7月12日

運用基準作成が大詰め/独禁法改正、23日施行

先の国会で成立した外航海運カルテル(協議協定)の見直しを含む「私的独占の禁止および公正取引の確保に関する法律の適用除外制度の整理などに関する法律」の23日施行を前に、政 府内部では続き

1999年7月12日

98年LNG貿易量、伸び率1.5%に鈍化/BPアモコ統計、韓国は8.9%減

BPアモコ統計によると、98年の世界のLNG貿易量は1,130億m3で前年比1.5%増と伸び率が鈍化した。日本に次いで輸入量世界第2位の韓国が経済危機に伴うエネルギー消費の落ち込み続き

1999年7月12日

上期のVLCCスクラップは14隻/市況低迷で進展、昨年実績に迫る勢い

今年上期(1〜6月)にスクラップされたVLCC(20万重量㌧型以上)は14隻となり、98年実績の16隻に迫る勢いを見せている。WS40台に下落した運賃市況の低迷や解撤価格の上昇、船続き

1999年7月12日

新造需要を考慮、修繕ドックの転用を検討/現代尾浦、ケーブル船含め受注残16隻

ドック4本のうち1本(3号ドック)を新造船用に使用している韓国の現代尾浦造船は、新造船/修繕市況を見ながら修繕ドック3本のうち、さらに1本を建造用に転換するかを検討していく。同 社続き

1999年7月12日

海運含むサービス分野で合意/日中政府、中国のWTO加盟めぐり

中国のWTO(世界貿易機関)加盟をめぐる日中二国間交渉は8日、中国・北京で海運を含むサービス分野で事実上妥結、翌9日の首脳会談で正式に合意に達した。9日現在その内容は明らかになって続き