1. ニュース

-

1999年7月14日

ULCC“日精丸”を生き船売船へ/東京タンカー、21日に喜入で検船

東京タンカーはULCC“日精丸”(47万6,628重量㌧、75年石播建造)を9月の引き渡し予定で、生き売船する方針を固め、21日に喜入でバイヤーの検船を受ける。同船の売船に伴う不足続き

1999年7月14日

市場安定へ韓国を説得/欧州委のバンゲマン委員

欧州委員会のバンゲマン委員は、英国サザンプトンで開かれたMIFの欧州海事産業フォーラムに出席し、「海事産業のマーケットが歪められないよう、韓国を説得する努力を続けていく」と語った。続き

1999年7月13日

三井造船関西支社、事務所移転

三井造船関西支社(森本展弘支社長)は事務所を移転し、19日から新事務所で業務を開始する。電話番号とFAX番号は従来どおり。▼新住所=〒550-0004 大阪市西区靭本町(うつぼほん続き

1999年7月13日

関西空港2期工事に向け近く着手/運輸・建設両大臣が埋立を認可

川崎二郎運輸相および関谷勝嗣建設相は9日、山田勇大阪府知事が申請していた関西空港2期工事に関する泉州港内公有水面の埋立をそれぞれ認可した。今後、免許長である大阪府知事が関西国際空港続き

1999年7月13日

日韓豪の国際間EDI実証実験/港シ協が参加、来年度から

日本、韓国、オーストラリアの3カ国で、国際港湾物流に関するEDI推進機関が来年度から国際間EDIの実証実験を行う。日本での推進機関は港湾物流情報システム協会(港シ協、POLISA)続き

1999年7月13日

6月のPSC結果、航行停止33隻

運輸省海上技術安全局によると、6月のポート・ステート・コントロール(PSC)で、航行停止処分を受けたのは33隻だった(うち2隻は、5月に処分され6月に改善されたもの)。 6月分の3続き

1999年7月13日

輸入が牽引、6.4%増の248万TEU/主要12港1〜3月期コンテナ取扱高

港湾近代化促進協議会によると、全国主要12港の今年第1・四半期のコンテナ取扱高は輸出入合計(空コンテナ含む)で248万977TEU、前年同期に比べ6.4%増だった。港別にみると、5続き

1999年7月13日

グローバル・マリン・システムズ発足/米通信社、C&W子会社の買収が完了

米国の新興通信会社グローバル・クロッシングはこのほど、英国の海底ケーブル建設会社ケーブル・アンド・ワイヤレス・グローバル・マリン(C&WGM)の買収を完了したと発表した。新会社グロ続き

1999年7月13日

今年末にも現行料金の値上げを計画/香港のモダン・ターミナルズ

本紙の香港特約記者によると、香港第2のターミナル・オペレーター、モダン・ターミナルズ(MTL)は、今年末にもターミナル料金を2〜3%引き上げる計画だ。MTLのマネージング・ダイレク続き

1999年7月13日

99年度は平均5〜6%下げにとどまる/船舶保険料率交渉、損保の採算が悪化

99年度の船舶保険料率交渉は平均すると前年度比5〜6%の引き下げにとどまった。船舶保険の料率は保険自由化に伴い、97年度は前年度と比較して25〜30%、98年度も約15%下がり、2続き

1999年7月13日

労使が交渉再開、歩み寄り見せる/米NNSのストライキ、3カ月経過

米国のCNNによると、ストライキを実施している大手造船会社ニューポート・ニューズ・シップビルディング(NNS)の労使は7日、交渉を再開した。労使とも歩み寄り、3 カ月に及ぶストライ続き

1999年7月13日

香港接続で日本主要港/豪州サービス/中国海運、今月からセールス開始

中国海運(集団)総公司は今月から、香港接続による横浜、東京、大阪、神戸/東南豪州コンテナサービスのセールスを開始した。 同社は3月後半からアジア/東南豪航路でウイークリーサービスを続き

1999年7月13日

郵船と商船三井は今治造船で内定/中国電力向け専用船、商事は交渉中

中国電力向け10万重量㌧型セルフアンロダー付き一般炭専用船の建造造船所は、日本郵船、商船三井の2社が今治造船に内定した。残る三菱商事は現在複数の造船所と交渉中で、決 定するまでには続き

1999年7月13日

北米西岸港湾、協約改定交渉再開/膠着状態続く、怠業も収まらず

北米西岸港湾の労働協約更改交渉が再開した。使用者団体PMAと労働組合IWLUは9日にサンフランシスコで再開後、現在まで協議を続けている。両 者はPMA側が交渉中断前に提出した最終提続き

1999年7月13日

カーニバル向け8万総㌧型客船受注/マサヤーズ、3億7,500万㌦で

米国カーニバル・クルーズとフィンランドのクバナー・マサヤーズは先週末、8万4,000総㌧型客船1隻の建造契約に調印したとそれぞれ発表した。納期は2001年後半で、船価は3億7,50続き

1999年7月13日

国際海洋シンポジウム、今年で最後

「国際海洋シンポジウム99」が28〜29日、東京ビッグサイトで開催される。主催は日本財団、朝日新聞社、国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会。同シンポジウムは96年から毎年開催して続き

1999年7月13日

8月に統一コンピュータSが本格稼働/名古屋港、CT機能向上の“NUTS”

名古屋港のコンテナターミナルの機能向上を図るため、地元の港運事業者11社が共同開発した統一コンピューターシステム「NUTS」(ナゴヤ・ユナイテッド・ターミナル・システム)が、予 定続き

1999年7月13日

住金物流、和歌山下津で一般港運・限定免許

近畿運輸局は6月30日付で、住金物流(本社=大阪市、石原和雄社長)の和歌山下津港における一般港湾運送事業(限定)と港湾荷役事業(限定)を免許した。住友金属工業・和 歌山製鉄所の部分続き

1999年7月13日

全国中学生海の図画コンクール入賞作品

日本海事広報協会は99年度(第36回)「全国中学生海の図画コンクール」入賞作品を決定した。応募総数は430校・4,658点だった。金賞(運輸大臣賞=写真)は 横浜市立大道中学校1年続き

1999年7月13日

大阪港、15日に開港記念式

大阪港は15日に南港で開港記念式を開催する。港湾功労者表彰も行われる。