1. ニュース

-

1999年7月23日

上期のコンテナ取扱量209万9,543TEU/ロングビーチ港、6月は月間歴代3位

米国・ロングビーチ港の6月のコンテナ取扱量は37万3,975TEUで前年同月比5.3%増となり、歴代3位の実績だった。99年上半期のコンテナ取扱量は好調な輸入に牽引され、2 09万続き

1999年7月23日

新居浜港にコンテナバース整備/港湾審で了承、2008年以降完成へ

愛媛県の新居浜港は、今後の物流需要の増大やコンテナ化の進展に対応するため、コンテナバースを整備する。19日に開かれた港湾審議会第169回計画部会(部会長=須田熈・八戸工業大学教授)続き

1999年7月23日

造船部門人員1万9,022人、さらに減少/造工、協力工も1万8,622人と減少

日本造船工業会がまとめた会員会社の造船部門従業員数は、4月1日現在で1万9,022人となった。半年前調査の1万9,389人からさらに減少した。一方、協 力工は1万8,622人と半年続き

1999年7月23日

東南ア向け輸出大幅減などが影響/横浜港の98年コンテナ取扱実績

横浜市港湾局が発表した98年の横浜港統計年報によると、同年のコンテナ取扱個数は205万6,856TEUで前年比11.6%減となった。横浜港と結びつきの強い東南アジアの経済悪化で、同続き

1999年7月23日

トーメン、ISO14001の認証取得/ホットライン国際輸送など関連13社も

トーメンならびにホットライン国際輸送など関連会社は21日付で、環境管理の国際規格ISO14001の認証を取得した。認証機関はロイド・レジスター社。 今回、認証を取得したのはトーメン続き

1999年7月23日

海上環境事犯の早期釈放、3年で133隻

海上保安庁は21日、海上環境事犯の外国船に対する早期釈放制度(担保金制度)が3年間で133隻、総額1億2,300万円に達したと発表した。 早期釈放制度は、3 年前に国連海洋法条約が続き

1999年7月23日

上期のコンテナ取扱量1,084TEU/三河港豊橋CT、輸出入比率17対83

昨年11月にオープンした三河港豊橋コンテナターミナルの今年上半期(1〜6月)の外貿コンテナ取扱量(実入り)は、輸出入合計1,084TEUとなった。輸入が897TEU、輸出が187T続き

1999年7月22日

大宇グループ、資金繰りで支援受ける/造船部門は外国企業との合弁を追求

韓国の報道によると、大宇グループの資金繰り問題解消のため、政府要請による支援措置が講じられることを受け、同グループは事実上解体に向かうことになり、今後、造 船をはじめとした事業会社続き

1999年7月22日

造船構造研究会、8月上旬に報告書/運輸省の梅﨑次官が会見

運輸省の梅﨑壽事務次官は19日の会見で、造船業構造問題研究会がまとめる報告書を8月上旬にも公表することを明らかにした。 同研究会は海上技術安全局内に設置され、造船業界の競争力などを続き

1999年7月22日

保安計画の策定指針などを検討/船協、海賊防止対策会議を初開催

日本船主協会は16日に「海賊防止対策会議」の初会合を開催し、現行の海賊防止対策要領に代わる保安計画の策定指針と、関係各国の防止対策強化に資するための海賊事件に関する通報と通報フォー続き

1999年7月22日

船舶排ガス規制、2000年発効は困難/批准国2カ国のみ、当面は地域規制か

2000年1月1日に予定される船舶からの排気ガス規制の発効が微妙になっている。日本内燃機関連合会が21日、都内で開催した「船舶排ガスからの大気汚染物質と対応技術」と題するセミナーで続き

1999年7月22日

石播、山本海運向け170型BC引き渡し

石川島播磨重工は21日、呉第1工場で山本海運の100%出資リベリア法人ルビン・ライン向け17万重量㌧型バルクキャリア“RUBIN HOPE”の命名・引渡式を行った。豪州・欧州・南米続き

1999年7月22日

月末から米国向け一貫輸送サービス開始/三洋電貿、米物流子会社と提携し事業拡大

三洋電機貿易(本社=大阪府守口市)は、三洋電機グループの米国物流会社「サンヨー・ロジスティクス・コーポレーション」(SLC)と連携し、本格的にNVOCC事業に乗り出す。今回の取り組続き

1999年7月22日

低船価時代、韓国の大量受注再開を懸念/造工の亀井会長、集約は個別企業の問題

日本造船工業会の亀井俊郎会長は21日の定例記者会見で、船価下落に伴って日韓の新造船受注量が低調に推移していることに触れ、「どこまで耐え忍べるか、日韓造船業の将来を左右する局面に来て続き

1999年7月22日

JILS、国際物流管理士資格認定講座

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は9月27日から来年3月31日の日程で第21期国際物流管理士資格認定講座を開催する。問い合わせ・申し込み先はJILS教育研修部(電話03-続き

1999年7月22日

邦船初の大型オールステンレス船建造/飯野海運、30型2隻を新来島どっくで

飯野海運はオールステンレスタンクの3万300重量㌧型「スーパー・ケミカル・プロダクト・タンカー」2隻の建造を決めた。造船所は新来島どっく。竣工は2000年9月と12月で、1隻は用船続き

1999年7月22日

第2Q減収減益も上半期は増収増益/BNSF、リストラで特別支出計上

バーリントン・ノーザン・サンタフェ鉄道(BNSF)の99年第2・四半期の業績は、売上高が前年同期比1%減の21億9,400万㌦、営業利益が同1%減の5億2,200万㌦、純利益が同7続き

1999年7月22日

LA港とサイゴン港が姉妹港に

米国ロサンゼルス港とベトナムのサイゴン港が姉妹港協定を結んだ。ベトナム港湾と米国港湾が姉妹港となるのは初めて。また、LA港にとっては東南アジア地域初の姉妹港となる。両港は今後、技 続き

1999年7月22日

西ア/アジアのVLCC成約が急増/上期82隻、前年同期比ほぼ倍増

今年上期(1〜6月)の西アフリカ積みアジア向けのVLCCを対象としたスポット用船成約数は、前年同期と比較してほぼ倍増の82隻となった。ペルシャ湾積みに比べ原油の価格競争力が高まった続き

1999年7月22日

にっぽん丸、2001年は北半球世界一周

商船三井客船は、クルーズ客船“にっぽん丸”の2001年世界一周クルーズを発表した。これまでのコースとは大きく異なり、世界の歴史に大きな影響を与えたヨーロッパ文明に焦点を絞り、北 半続き