1. ニュース

-

1999年9月28日

日韓の造船4者をショート・リスト/西豪LNGプロジェクト、発注は来年

西豪州LNGプロジェクトの増量分を引き当てとする大型LNG船の新造計画で、建造ヤードが日韓造船4者に絞り込まれた。ショート・リストされたのは、三菱重工/三井造船連合のほか、川崎重工続き

1999年9月28日

東京港・横浜港2000年問題対策会議

関東運輸局は28日午後2時〜4時に、コンピューター2000年問題に関する第3回「東京港および横浜港2000年問題対策連絡会議」を開催する。 議題は①東京港、横 浜港の2000年問題続き

1999年9月28日

古野電気、とやまテクノフェアに出展

古野電気の関連会社、フルノ日本海販売富山営業所は「とやまテクノフェア'99」(9月30日〜10月3日、富山産業展示館で開催)に出展する。テクノフェアは最新の工作機械、エレクトロニク続き

1999年9月28日

モーダルシフト推進の実態を調査・分析/運輸省、内航海運活性化委員会設置

環境問題や交通混雑の緩和に視点を置いた輸送モードの変換、モーダルシフト推進の実施状況を把握、分析するため、運輸省はきょう28日、内航海運活性化事業推進調査委員会(委員長=加藤俊平・続き

1999年9月28日

Pelindo Ⅱのチャージ改定に船協が反対/インドネシア・ジャカルタ港JICT

インドネシア船主協会(INSA)は、ジャカルタ(タンジュンプリオク)港のジャカルタ・インターナショナル・コンテナ・ターミナル(JICT)のターミナル・オペレーターであるPelind続き

1999年9月28日

76型BC2隻+2隻建造契約に調印/大宇重工、E.オルデンドルフ向け

韓国の大宇重工は、ドイツ船主エゴン・オルデンドルフからセルフ・アンローダー付き7万6,000重量㌧型バルカー2隻を受注、このほど建造契約に調印した。納期は2001年9月と12月。1続き

1999年9月28日

「国際協力の日」記念シンポジウム

運輸省は10月13日、日本海運倶楽部で「運輸インフラ整備と国際協力の推進—東アジアにおける鉄道・港湾整備とその効果」をテーマに「国際協力の日」記念シンポジウムを開催する。シップ・ア続き

1999年9月28日

船体の摩擦抵抗半減「マイクロバブル」/船研、27日から本実験開始

運輸省船舶技術研究所は、長さ12mの平板を使った予備実験で摩擦抵抗が約半分になった「マイクロバブル」の本実験を27日から開始した。本実験は長さ50mという巨大な模型を7m/秒で曳航続き

1999年9月28日

ギア付き2,073TEU積み3隻/MSC、合計3,100万㌦で買船

ブローカー情報によると、スイス船社MSC(メディタレニアン・シッピング)は2,073TEU積みの本船クレーン付きコンテナ船3隻を買船した。購入価格は3隻合計で3,100万㌦と伝えら続き

1999年9月28日

ナビオス横浜、10月9日オープン/船員厚生協会、盛大に落成開業式典

日本船員厚生協会(友國八郎会長)が横浜・みなとみらい21新港地区に建設してきた横浜国際船員センター(愛称=ナビオス横浜)が完成し、27日に落成開業式典が盛大に開催された。今後の準備続き

1999年9月28日

ケープサイズのスクラップが停滞/運賃・用船料上昇の制約要因に

ケープサイズ・バルカー(8万重量㌧型以上、兼用船含む)のスクラップが停滞しており、ボシマールの大量用船や日本向けなど鉄鋼原料荷動きの増加を契機とした運賃・用船料の回復傾向に水を差す続き

1999年9月28日

運輸省、トラック事業者の安全対策評価

運輸省は、トラック事業者の安全対策を正当に評価・公表するシステムづくりを検討する調査研究委員会を28日発足させる。

1999年9月28日

7月の造船造機統計速報

運輸省運輸政策局が27日まとめた99年7月分「造船造機統計速報」によると、造船43工場の鋼船建造実績は起工18隻・68万7,000総㌧、竣工16隻・79万4,000総㌧(竣工船価6続き

1999年9月27日

日本船主協会、会員異動

(8月31日)▼退会 有村産業(京浜地区所属) 同社の退会により、船主協会の会員数は121社(京浜地区所属78社、阪神35社、九州8社)となった。

1999年9月27日

Gシートレード向け73型BC1隻契約/住重、チェララムからも追加1隻を受注

住友重機械は、香港船主グランド・シー・トレード向けに7万3,500重量㌧型バルカー1隻を受注、このほど建造契約に調印した。主契約者は住友商事。また、住重は三菱商事の仲介で、香 港の続き

1999年9月27日

USJ客誘致目標に対策検討急ぐ/大阪港フェリー活性化協、本格始動

大阪港カーフェリー活性化協議会(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー社長)は先週22日、本委員会と検討部会の初の合同会合を開き、集客、集荷、広報・PR活動の3課題について本格検討を開始続き

1999年9月27日

上期業績が改善、通期で黒字の見通し/NOLグループのヤコブ社長兼CEO

22日、今年上期の業績を発表したNOLグループのフレミング・ヤコブ社長兼CEO氏(写真)は「今年上期は収支改善を果たしたが、満足はできない。われわれは進むべき正しい道を進んでいるが続き

1999年9月27日

阪神/アジア直航サービス開設/ヤンミン、2隻で定曜日ウイークリー

台湾船社ヤンミンは10月1日大阪起こしで阪神/アジア配船を開始する。新サービスはフルコンテナ船2隻による定曜日ウイークリー配船。 投入船は“KATJANA”(560TEU)と“GU続き

1999年9月27日

関西で旅客船、フェリーが休廃止

近畿運輸局は24日、高速旅客船を運航するシャトルサービス(本社=大阪府)の深日/洲本航路の廃止と、りんくうフェリー(同=大阪府)の泉大津/徳島航路の休止を許可した。休・廃 止は10続き

1999年9月27日

27日から航空機使用し低空飛行実験/メガフロート、空港機能を実証

メガフロート技術研究組合はきょう27日から、横須賀沖に設置した浮体空港モデルで航空機を利用した低空飛行(ローパス)の実験を開始する。 研究組合は運輸省や日本財団の支援を受け、メ ガ続き