1999年10月1日
神戸税関は3月1日から1週間実施した「近畿地方(2府4県)における物流動向調査」結果を発表した。近畿で生産される輸出貨物の積込港シェア(金額ベース)は神戸港が43.6%(前年同期4…続き
1999年10月1日
国際海難調査官会議が10月5〜7日、東京プリンスホテル(東京都港区芝公園)で開催される。今回が8回目で、日本で開催するのは初めて。29カ国・44人が参加する。日 本からは高等海難審…続き
1999年10月1日
中国進出口銀行(中国輸銀)は、COSCO香港向けに国内造船所が建造するパナマックス・バルカー8隻・60万重量㌧を対象に総額11.52億元(約150億円)を融資する。中国船舶報による…続き
1999年10月1日
カナサシはこのほど、新来島どっく経由で実質国内船主向けに3万2,000重量㌧型バルカー2隻を受注したもようだ。2隻の納期は2000年第4・四半期と2001年第1・四半期。海 外オペ…続き
1999年10月1日
(10月1日)[技術開発本部]▽技術開発推進部を廃止する。[船舶・車両事業本部船舶事業部]▽坂出造船工場の工作部を製造部と建造部に分割する。▽これに伴い、坂出造船工場は業務部、品質…続き
1999年10月1日
(11月1日)▼北関東地域の集荷体制強化のため、現在の日立事務所に替え日立支店を開設する。(所在地は=現日立事務所と同じ(茨城県日立市久慈町1-3-10)
1999年9月30日
日本エネルギー経済研究所は29日、アジア地域の2020年のエネルギー需要を見通した「通貨危機のアジア地域エネルギー需給への影響と今後の展望」をまとめた。それによると、同地域のエネル…続き
1999年9月30日
東京港湾関係労働組合協議会、横浜港湾労働組合協議会、全国港運海貨物流労組協議会、全税関労働組合の4組合は29日、宮沢喜一大蔵大臣に対し、1 0月12日稼働を目指し準備が進められてい…続き
1999年9月30日
倉庫保管やフォワーデイングを主業務とするロジスメイト(本社=東京都港区新橋、宇佐美繁社長)はこのほど、東京大井倉庫のワンフロア(延べ床面積約2,900㎡=写真)を新たに借り受け、1…続き
1999年9月30日
日本財団は28日、第2回海賊対策実務者会議の報告会を開き、実際に有効と考えられる対策を具体的に紹介し、意見交換した。20日に都内で行われた同会議には35社・39人が参加した。 海賊…続き
1999年9月30日
神戸市港湾整備局は10月1日、神戸港港湾管理者EDIシステムの情報サービス開始式を行う。今回の情報サービスにあたって同局はEDI室(1号館20階)を新たに設置した。
1999年9月30日
日本財団の曽野綾子会長は28日の定例記者懇談会で、メガフロートの浮体空港モデル、海賊問題、テクノ・スーパー・ライナー(TSL)の実用化などについて語った。 曽野会長は27日、横須…続き
1999年9月30日
商船三井の生田正治社長は29日、今年度上期の業績について「後半になって円高、バンカー高のマイナス要因が出てきたが期初の業績予想の範囲で収まるのではないか」との見通しを語った。 また…続き
1999年9月30日
APLの物流会社、ACSロジスティクスは、インターネット・ウェブサイトで新しい貨物追跡情報サービスを開始する。 顧客が同社のホームページ(http://www.acslogisti…続き
1999年9月30日
日立造船は10月1日、有明工場を「九州日立造船株式会社」、有明機械工場を「日立造船ディーゼル アンド エンジニアリング」として設立する。重藤毅直・神奈川工場長と山田勝幸・有 明機械…続き
1999年9月30日
ナッソーに本拠を置くレジデン・シー社(Residen Sea)は29日、ノルウェーの造船所Fosen Mek.Verkstederとワールド・ク ラスの4万総㌧型洋上リゾートの建造…続き
1999年9月30日
商船三井の生田正治社長は29日に記者会見し、2001年度末までの3カ年経営計画「MOST21(Mitsui O.S.K. Lines'Strategy Towarrds 21)の詳…続き
1999年9月30日
ボシマールの大量用船を契機として上昇していたケープサイズ・バルカーのスポット用船料が軟化傾向にある。今月中旬には高値で1万4,000㌦/日を突破したが、現在では1万〜1万2,000…続き
1999年9月30日
国際海事機関(IMO)は20〜24日、ロンドンで第45回航行安全小委員会(NAV)を開催し、SOLAS条約第V章の全面改正案を最終承認した。新規設備の船舶版ブラックボックス、航海デ…続き