1. ニュース

-

1999年9月30日

大阪港Y2K会議、港の機能維持確認/一部企業で危機管理計画策定の遅れ

官民合同の「大阪港2000年(Y2K)問題対策連絡会議」が29日開かれ、各業界ともY2K問題に対し概ね計画的に対応が進められており、港の機能は維持される見込みであることを確認した。続き

1999年9月30日

郵船歴史資料館、イベント参加者募集

日本郵船歴史資料館は企画展「日米間の貿易とコンテナ輸送」の会期中(9月4日〜2000年4月9日)、関連イベント(船長による「コンテナ船の話」、コンテナターミナル見学会)の参加者を募続き

1999年9月30日

議長にN・E・アキショネンコ鉄道相/国際トランスシベリア輸送調整評議会

国際トランスシベリア輸送調整評議会(The International Coordinating Council on Transsiberian Transportation、略続き

1999年9月30日

伊船主向け35型ケミカル船2隻受注/現代尾浦造船、2001年前半納期で

韓国の現代尾浦造船は、イタリアのタンカー船主モンタナリ(Navigazione Montanari)から3万5,000重量㌧型ケミカル船2隻を受注した。ロイズ・リスト紙が報じている続き

1999年9月30日

名村造船に74型バルカー2隻発注/伊藤忠商事、2001年後半納期で

伊藤忠商事はこのほど、名村造船に7万4,000重量㌧型のパナマックス・バルカー2隻を発注したもようだ。伊藤忠は、用船を含めて今回の新造商談をまとめたとみられている。パ ナマックス2続き

1999年9月29日

解撤価格上昇でスクラップ増加/VL/ULの解撤は今年19隻に

今年に入ってスクラップ売船されたVLCC/ULCCが19隻となった。 ロイズ・リスト紙によると、トレーダー・ナビゲーションが27万4,597重量㌧型“TN Africa”(74年竣続き

1999年9月29日

生産/消費地シェア、近畿はともに減少/神戸港物流調査、輸出先はアジアが56%

神戸税関は今年3月1日から1週間実施した「神戸港における物流動向調査」結果を発表した。同港の輸出海上貨物の生産地シェア(重量ベース)は近畿(2府5県)が51.5%で、1年前の前回調続き

1999年9月29日

WMU学生25人が来日、都内で歓迎会

世界海事大学(WMU)の学生25人が27日に来日、都内のホテルで東京財団の主催により歓迎レセプションが開催された。  WMUはスウェーデン・マルメ市にあり、「海上保安・環境保護」「続き

1999年9月29日

既存品と同程度の機能を実証/日本財団、杉樹皮・油吸着材の公開実験

日本財団は27日、大分県産業科学技術センターと共同開発している「杉樹皮を利用した油吸着材」の公開実験(写真)を行った。実験は海上災害防止センター研修所(横須賀市)で行われ、既存の油続き

1999年9月29日

米国法人がOTIのライセンス取得/トランスコンテナ、自社B/L体制

トランスコンテナ(本社=東京・入船、高橋雄社長)の米国法人、Transcontainer(USA)Inc.は今月22日付でFMC(米連邦海事委員会)からOTI(Ocean Tran続き

1999年9月29日

五管本部、巡視艇修理で競争入札

第五管区海上保安本部は、巡視艇“なだかぜ”の主機関(三菱S6Y-MTK型)修理で一般競争入札を実施する。仕様説明は今月30日午後1時30分から同本部船舶技術部管理課で行う。説 明へ続き

1999年9月29日

マニュアル申告不要の暫定措置を通達/通関情報処理センター、関係者に周知

通関情報処理センターは28日、10月12日から導入される次期Sea-NACCS(海上貨物通関情報処理システム)に関し、「貨物情報の入力されない貨物に係る輸入申告等の暫定的取り扱い」続き

1999年9月29日

2号船台を中止、1本船台体制に/新来島・広島工場、需要減に対応

新来島どっくの広島工場は22日、2号船台(6,400総㌧)で建造してきた自動車船が竣工したことから、当面2号船台の建造を休止し、1号船台の1本体制で運営する。新造船需要減に対応した続き

1999年9月29日

三菱商事、今治への発注方針固める/中国電力向け10万重量㌧級石炭船

三菱商事は、中国電力向け10万重量㌧級セルフアンローダー(走行ガントリークレーン方式)付き石炭専用船を今治造船で建造する方針を固めた。日本郵船、商船三井は既に今治で建造することを決続き

1999年9月29日

シーランドの役員2人がAPL入り/E・アルドリッジ氏とD・マキュー氏

NOLは27日、シーランドの役員2人がAPL入りする新人事を発表した。1人は、シーランド上級副社長(北米地区担当)のエドワード・W・アルドリッジ氏、もう1人は北米・中南米地区担当副続き

1999年9月29日

ボレロ・ネット、商用サービス開始/貿易金融EDIの新時代が到来

世界的な注目を集めてきた貿易金融EDI、ボレロ・ネット(bolero.net)が27日から商用サービスを開始、これを機に都内でローンチ・セミナーが開催された。スピーカーとして基調報続き

1999年9月29日

国際園芸博組織に保税展示場許可

神戸税関は28日、財団法人「夢の架け橋記念事業協会」に対し保税展示場の許可書を交付した。この財団は来年3月18日から半年間、淡路島で開かれる国際園芸・造園博“ジャパンフローラ200続き

1999年9月29日

欧州・中東船主から75型BC6隻受注/日立造船、舞鶴の仕事量にめど

日立造船は28日、7万5,000重量㌧型のパナマックス・バルカーを合計6隻受注したと発表した。既に受注済みの欧州船主向け2隻に加え、イタリアおよびアラブ首長国連邦(UAE)の船主向続き

1999年9月29日

2,000TEU型6隻で定曜日配船/中国海運、11月に北米西岸配船開始

中国海運(集団)総公司(China Shipping Co.、以下、中国海運)は11月に北米西岸コンテナサービスを開設する方針だ。新配船の詳細は不明だが、2,000TEU型6隻に続き

1999年9月29日

全寄港地で次期Sea-NACCS対応/商船三井、ホームページで情報開示

商船三井とMOLジャパンは、次期Sea-NACCS(海上貨物通関情報処理システム)の10月12日稼働に伴いコンテナ船の国内全寄港地で同システムによる諸手続きを開始するため、関 係す続き