1999年9月20日
日本/アジアトレードを管轄する各運賃同盟・運賃協定がアジア向け南航コンテナ貨物に対するBAF(バンカー価格変動課徴金)の徴収に向け、前向きに検討を進めている。各同盟・協 定は現在も…続き
1999年9月20日
通産省と欧州委員会は17日、「日・EU自動車モニタリング協議」の結果、99年のEUの自動車需要見通しを1,623万1,000台、日本からのEU向け自動車輸出見通しを124万5,00…続き
1999年9月20日
大蔵大臣の諮問機関、関税率審議会(会長=木村尚三郎・東京大学名誉教授)の年次総会が21日開催される。輸入貨物の税関手続きを迅速化するため、納税申告前に貨物を引き取り、そ の後に一括…続き
1999年9月20日
冨士工業(本社=浜松市、鈴木秀幸社長)はこのほど、海洋調査・作業、レスキューなどで活躍するコマーシャルダイバー向けの高性能超音波水中トランシーバー「FUJI FIT PHONE(C…続き
1999年9月20日
P&Oネドロイドは、中国南部の深圳に支店を開設する。これまで深圳には駐在員事務所を開設していたが、このほど中国政府から営業免許を正式に取得したのを機に支店に昇格させるもの。中 国に…続き
1999年9月20日
カナディアン・パシフィック鉄道(CPR)はカナダのブリティッシュ・コロンビア州に新インターモーダル施設をオープンした。バンクーバー・インターモーダル・ファシリティはバンクーバーの東…続き
1999年9月20日
日本と中国の民間海運団体代表は11月8〜10日の3日間、中国・北京で「第17回日中民間海運協議」を開催する。両代表団は今回の協議で97年から合意に向け話し合いを進めているコンテナル…続き
1999年9月20日
ドイツのPeter Dole Schiffahrts-KGとチリ船社CSAVの合弁会社は、ポーランドのシュチェチン造船所に3,100TEU型コンテナ船5隻を発注した。ロイズ・リスト…続き
1999年9月20日
日本財団は、杉の樹皮を利用した油吸着材の実用化に向けて公開実験を実施する。 財団は98年度から大分県産業科学技術センターと協力し、「杉樹皮を利用した油吸着材の開発研究」に取り組んで…続き
1999年9月20日
本紙海外特約記者によると、アラブ首長国連邦のシャルジャー港湾局は2,000万㌦を投じ、コールファカン・コンテナターミナルの改良工事を行う。ノンパナマックス型コンテナ船の受け入れを可…続き
1999年9月20日
ドル建て船価が底を打ったもようだ。ケープサイズ・バルカーで3,200万㌦台、パナマックス・バルカーで2,000万㌦を割る船価が出たこともあったが、そうした極端な船価はなくなり、ケ …続き
1999年9月20日
海外造船協力センター(OSCC)は20日、「99年度造船経営管理セミナー」(第20回)を開講する。日本財団の支援を受け、日本政府の技術協力計画の一環として国際協力事業団(JICA)…続き
1999年9月20日
Due to recent changes in the exchange rate, the price gap for shipbuilding steel is still …続き
1999年9月17日
日本ロジスティクスシステム協会(JILS、会長=佐藤文夫・東芝相談役)は16日に記者会見し、99年ロジスティクス強調月間とその関連プログラムを紹介した。主催者を代表し、稲束原樹専務…続き
1999年9月17日
国際海事機関(IMO)が、ISMコードの強制化もあり、船舶の検船頻度が増加し、船員の負担が増していることから、国際海運会議所(ICS)、国際海運連盟(ISF)、国際船級協会連合(I…続き
1999年9月17日
日本船主協会(生田正治会長)は16日、環境対策特別委員会(委員長=生田会長)の初会合を開催し、船協関係各委員会におけるこれまでの環境対策の報告と、今後の検討事項を審議した。当 日は…続き
1999年9月17日
韓国・漢拏重工の現代重工への経営委託は、漢拏労組のストの影響から当初予定よりかなり遅れる見通しとなっている。同国の毎日経済新聞によると、100〜120人の調査団を派遣している現代重…続き
1999年9月17日
航行設備の設置基準、航海の安全に関する措置などが規定されているSOLAS条約第5章の全面改正が行われる。20日〜24日に開催されるIMO(国際海事機関)の第45回航行安全小委員会(…続き
1999年9月17日
トルコ地震の被災地向け仮設住宅輸送問題で、防衛庁は輸送艦などによる輸送準備を進めている。コンテナによる搭載が想定されており、政府は最終決定した段階で、民間にコンテナの確保や艦船への…続き
1999年9月17日
故・河村健太郎・前日本郵船社長の「お別れの会」が14日、東京都千代田区のパレスホテルで開催され、2,150人の出席者が河村氏との別れを惜しんだ。お別れ会では根本二郎・日本郵船会長と…続き