2000年2月21日
国が直轄で実施する港湾整備事業の基準を限定した港湾法第52条(第1項)の4月1日施行に伴い、その規模の細目を定める運輸省令の原案がほぼ固まった。17日に記者会見した川嶋康宏港湾局長…続き
2000年2月21日
日本製紙連合会によると、99年(1〜12月)のパルプ輸入は307万8,432㌧で、前年比3.9%減となった。パルプ輸入は97年の345万㌧から2年連続で減少したことになる。 輸入…続き
2000年2月21日
大宇重工はこのほど、フィンランドのルンドクビスト(Lunqvist Rederiena)からアフラマックス・タンカー1隻を受注、今月12日に正式契約を交わした。納期は2001年5月…続き
2000年2月21日
韓国の現代重工業はこのほど、台湾の中国造船所公司(CSBC)から「エンジン優秀製造業者賞」を受賞した。現代は1994年、CSBCにディーゼルエンジン初号機を納入し、こ れまで30台…続き
2000年2月21日
NKKは4月1日付で船舶・海洋本部技術部門の組織改革を実施する。開発推進プロジェクトチームと船舶・海洋技術部の性能技術室を基本計画部の室組織とする。また、船舶・海洋技術部の室組織を…続き
2000年2月21日
スタークルーズは16日、関連子会社のアラサス社などを通じて、最終的にノルウェージャン・クルーズ・ライン(NCL)の株式すべてを取得する意向を明らかにした。 既報(2月15日付)の…続き
2000年2月21日
VLCC4隻などタンカーの新造計画を進めているサウジアラビアのベラ(VELA)シッピングは、3月4日締め切りで国際入札を実施する。ベラは14日、都内のホテルに日本7社、韓国3社の造…続き
2000年2月21日
P&Oネドロイドはこのほど、欧州航路投入船の大型コンテナ船“P&O Nedlloyd Kobe”(6,600TEU積み)でサーカス公演用の猛獣を英国サザンプトンから神戸まで…続き
2000年2月21日
台湾のIPP(独立発電事業者)プロジェクトは、第3次入札が実施され6グループが名乗りを上げているが、台湾当局による審査結果の発表は3月18日に行われる総統選挙後になる見通しとなった…続き
2000年2月21日
韓国の現代重工はこのほど、米国リーディング&ベーツ・ファルコン向けセミサブ式リグを完工、18日に米国に向けて曳航を開始した。現代は同リグの建造に際し、陸上組み立て工法を適用、世 界…続き
2000年2月21日
化学品メーカーの東京化成工業は1億3,000万ベルギーフラン(邦貨換算で約3億5,000万円)を投じ、アントワープ港のレフト・バンク地区に物流センターの建設に着手した。完成すれば、…続き
2000年2月21日
中国の交通部と対外貿易経済合作部が先月末に施行した「外国企業の独資船会社審査・認可管理暫定規則」に、新たに「独資船社の職員は中国人雇員が85%以上を占めなくてはならない」という規則…続き
2000年2月21日
NKKは4月1日付で執行役員制を導入し、同時に3月末退任、4月1日就任予定の取締役を内定した。4月1日付の取締役体制、業務執行体制は次のとおり。<取締役体制>▼取締役会長 三好俊吉…続き
2000年2月21日
東京マリンは台湾のフォーモサ・プラスティック・マリンからケミカルタンカー“FORMOSA FIVE”(3万6,804重量㌧、91年建造)を定期用船する。期間は2000年3月から1年…続き
2000年2月21日
日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は17、18の両日、“21世紀へ対応するロジスティクス”をメインテーマに「ロジスティクス関西大会2000」を開催した。17日には三井物産の…続き
2000年2月18日
外航労務協会と全日本海員組合は16日、第3回国際船舶協議会を開催したが、交渉は依然平行線のまま進展しなかった。ただ、月内解決に向け努力することで労使は一致しており、き ょう18日に…続き
2000年2月18日
インドネシアのケアニ・キルタス(KIANI KERTAS)社向けのチップ輸送は、商船三井に加えてノルウェー船社フロントラインがCOA(数量輸送契約)を獲得した。2 社が締結したCO…続き
2000年2月18日
中国の交通部と対外貿易経済合作部はこのほど、「外国企業の独資船会社審査・認可管理暫定規則」を公布、施行した。 同規則は、外国船社の中国現地法人設立に関するもので、95年12月に施…続き
2000年2月18日
日本とEU(欧州連合)は23日、ベルギー・ブリュッセルでハイレベル協議を開催し、運輸政策全般について意見交換する。海運分野ではWTO(世界貿易機関)次期ラウンド交渉への取り組みをは…続き
2000年2月18日
日ロフェリー定期航路利用促進協議会は来年度の運航概要やロシア・サハリンの魅力を紹介する「日ロフェリー定期航路利用促進セミナー」を開催する。 ▼日時=3月9日午後2時〜4時 ▼場所=…続き