2000年5月22日
売上高は6,834億円で前期比0.3%減、営業利益は454億円で同84.7%増、経常利益は331億円で同79.0%増。円高と海運マーケットの低迷で、減収となったが、コンテナの運賃回…続き
2000年5月22日
日本郵船をはじめとする外航海運会社8社は19日、2000年3月期決算を発表した。うち東京船舶と川崎近海汽船は単体決算だけだったが、郵船、共栄タンカー、太平洋海運、日之出汽船、乾汽船…続き
2000年5月22日
ナブコは16日、臨時取締役会で岩垂重雄顧問(ボッシュブレーキシステム取締役)を代表取締役社長に内定したと発表した。小田茂社長は取締役相談役に就任する。6月下旬開催の定時株主総会で正…続き
2000年5月22日
売上高は1兆1,024億円で前期比1.8%増、営業利益は708億円で48.5%増、経常利益は391億円で51.6%増、当期利益は157億円で27.1%増の増収増益。郵 船単体の好決…続き
2000年5月22日
日本郵船をはじめとする外航海運会社8社は19日、2000年3月期決算を発表した。うち東京船舶と川崎近海汽船は単体決算だけだったが、郵船、共栄タンカー、太平洋海運、日之出汽船、乾汽船…続き
2000年5月20日
神戸港・新港東ふ頭で西日本最大規模の中古車競売施設を運営する兵庫オートオークション(本社=神戸市)は、今夏にも用地面積を現在の5万2,910㎡から、約1.5倍の約7万7,000㎡に…続き
2000年5月20日
大阪府港湾局は、外航コンテナターミナルがある堺泉北港助松ふ頭背後地の「総合物流情報センター」用地(約4.4ha)の分譲と、阪南港新貝塚ふ頭の港湾関連用地(約7.2ha)の賃貸募集を…続き
2000年5月20日
フィリピンの大手ターミナル・オペレーターICTSI(International Container Terminal Services, Inc)の2000年第1・四 半期の連結純…続き
2000年5月20日
ナブコは16日、臨時取締役会で岩垂重雄顧問(ボッシュブレーキシステム取締役)を代表取締役社長に内定したと発表した。小田茂社長は取締役相談役に就任する。6月下旬開催の定時株主総会で正…続き
2000年5月19日
今年で創立10周年を迎えるマリンフロート推進機構は6月7日、経団連会館(東京・大手町)で記念講演会と祝賀パーティーを開催する。 講演会は16時20分から「21世紀の海洋構造物」(…続き
2000年5月19日
スーパーマリンガスタービン(SMGT)技術研究組合は17日、第3回通常総会を開催し、新理事長に亀井俊郎・川崎重工社長が就任した。役員は次のとおり。 ▼理事長=亀井俊郎(川崎重工)▼…続き
2000年5月19日
日本舶用工業会(山岡淳男会長)は18日、霞ヶ関東京会館で第35回定時総会を開催し、1999年度事業報告、決算報告、2000年度事業計画案、収支予算案を決定した。2000年度の計画で…続き
2000年5月19日
タスマン・オリエント・ラインは日本・韓国/ニュージーランドサービス投入船を1隻追加し、現行の3隻・17日間隔サービスを4隻・14日間隔サービスに強化する。 同社は現在、“TASM…続き
2000年5月19日
日本海技協会は6月20日午後2時から、海事センタービル(東京都千代田区麹町)で第37回講演会を開催する。テーマは「欧州における最近の海事状況」。長年にわたりロンドンに駐在していた赤…続き
2000年5月19日
東京タンカーは、日石菱油タンカーに定期貸船しているアフラマックス・タンカー“高石丸”(10万296重量㌧型、石川島播磨重工で79年竣工)を売船することを決めた。同 船は鹿児島県の喜…続き
2000年5月19日
海洋産業研究会はきょう19日、経団連会館で創立30周年記念の講演会、パーティーを開催する。同パーティーで、大庭浩会長(川崎重工会長)が海洋開発の推進に関して3項目の提言を行う予定。…続き
2000年5月19日
日本無線(JRC)は18日、インターネットショップ上にアマチュア無線機、ワイヤレスアクセス・ユニット製品、一部マリンレジャー製品を出店、今月8日からインターネット販売を開始したと発…続き
2000年5月19日
富士貿易は事業の拡充に伴い、東京事務所を移転する。5月22日から新事務所で業務を開始する。 ▼新住所=〒140-0001 東京都品川区北品川3-3-5 TOHOビル8階 ▼電話=0…続き
2000年5月19日
関西電力、岩谷産業、宇部興産、コスモ石油の4社は、大阪府堺市に新LNG基地を建設するため、「LNG基地計画推進委員会」を設立した。同LNG基地は2005年の業務開始を目指し、2 0…続き
2000年5月19日
米国関係筋は18日、先日成立した改正港湾運送事業法について「内容が不十分。新規事業者の参入など、規制改革につながるかどうか疑問だ。事業免許を取得することができるようになったが、他 …続き